社中分裂
- 2015/02/06
- 21:25
私が尺八をはじめた1969年からだけでも尺八の大きな社中の分裂が何回かありました。
都山の分裂、その後の連盟と新都山の再分裂、竹童社が童門会と別れ、民謡尺八でも菊池淡水亡き後、分裂しました。多数派は「分裂したのではない、不満分子が脱落したのだ」と言いますがね、言葉がなんであれ、分裂です。
その昔の宮城道雄没後のゴタゴタは今では遠い記憶になりました。誰が何を言おうと、その後、宮城会を宮城道雄在世中の十倍までにしたのは宮城喜代子です。高度経済成長期と重なったとは言え、この方の功績は評価されるべきことです。これに匹敵するほど邦楽界に衝撃を与えた御家騒動といえば、1976年に起きた都山流分裂でしょう。
1974年に二代都山(中尾稀一)が30歳という若さで他界し、その後ほどなくして分裂しました。
分裂というものは、双方に言い分が有り、どちらも言い分を聞いた直後は「そりゃあそうじゃ、もっともだ、アンタの云う通り」と思います。結局、誰にも正邪の判定なんかできません。
1976年の分裂の時、山本邦山先生が番頭とも言うべき弟子達が離脱したことにショックを受けて一時深刻な人間不信になったことは、古いお弟子さんは憶えているでしょう。でも相手にも言い分が有り、それを人伝てに聞いても「無理も無い」と思います。分裂は双方の相手側に対する感情のもつれと利益配分の不満から起こります。芸にたいする見解の相違とかは分裂の直接的な原因とはなりません。
都山にも上田からも分離した流派が有ります。これらは普通、分裂とは言われません。立ち上げが少数でスタートしたからです。琴古の場合は独立会派の立ち上げは普通の事ですから、まとまった組織が割れた童門会のケース以外はあまり分裂とは言いません。独立です。
分裂が起きても、私等尺八屋は通常どちらか一方に肩入れすることは有りません。ただ流籍が何処に在るかは重大です。都山流楽会に籍が在る分には良いですが、尺八連盟や新都山に在籍していると動きにくくなります。
分裂した流ないし会派が再び一緒になることってあるのでしょうか? まず有り得ない。ただ、分裂した一方が衰退して、もう一方に吸収されることはあり得ます。
都山の分裂、その後の連盟と新都山の再分裂、竹童社が童門会と別れ、民謡尺八でも菊池淡水亡き後、分裂しました。多数派は「分裂したのではない、不満分子が脱落したのだ」と言いますがね、言葉がなんであれ、分裂です。
その昔の宮城道雄没後のゴタゴタは今では遠い記憶になりました。誰が何を言おうと、その後、宮城会を宮城道雄在世中の十倍までにしたのは宮城喜代子です。高度経済成長期と重なったとは言え、この方の功績は評価されるべきことです。これに匹敵するほど邦楽界に衝撃を与えた御家騒動といえば、1976年に起きた都山流分裂でしょう。
1974年に二代都山(中尾稀一)が30歳という若さで他界し、その後ほどなくして分裂しました。
分裂というものは、双方に言い分が有り、どちらも言い分を聞いた直後は「そりゃあそうじゃ、もっともだ、アンタの云う通り」と思います。結局、誰にも正邪の判定なんかできません。
1976年の分裂の時、山本邦山先生が番頭とも言うべき弟子達が離脱したことにショックを受けて一時深刻な人間不信になったことは、古いお弟子さんは憶えているでしょう。でも相手にも言い分が有り、それを人伝てに聞いても「無理も無い」と思います。分裂は双方の相手側に対する感情のもつれと利益配分の不満から起こります。芸にたいする見解の相違とかは分裂の直接的な原因とはなりません。
都山にも上田からも分離した流派が有ります。これらは普通、分裂とは言われません。立ち上げが少数でスタートしたからです。琴古の場合は独立会派の立ち上げは普通の事ですから、まとまった組織が割れた童門会のケース以外はあまり分裂とは言いません。独立です。
分裂が起きても、私等尺八屋は通常どちらか一方に肩入れすることは有りません。ただ流籍が何処に在るかは重大です。都山流楽会に籍が在る分には良いですが、尺八連盟や新都山に在籍していると動きにくくなります。
分裂した流ないし会派が再び一緒になることってあるのでしょうか? まず有り得ない。ただ、分裂した一方が衰退して、もう一方に吸収されることはあり得ます。
スポンサーサイト