12月の展示会(堺、大阪、京都、彦根)
- 2023/11/08
- 09:19
12月の展示会です。
2023年12月1日(金) 堺
堺東文化会館(調理室) 午前10時から午後17時まで。
堺市東区北野田1084-136 南海電鉄の北野田駅となり。駅からは屋根が付いていますので雨でも濡れません。
12月2日(土) 大阪
THE会議室淀屋橋 午前10時30分より午後5時まで。
大阪市中央区道修町3-3-10 日宝道修町ビル5階505号室。
大阪メトロ・御堂筋線淀屋橋駅の11出口より徒歩2分。9出口からは徒歩5分です。
駅を出て土佐堀通りに出ると、すぐレストラン・ミライザが有ります。その前を右折。大阪淀屋橋郵便局を左に見て直進。
百十四銀行の前を左折。道の角左に「かんてきや要」が有ります。その左横のビルにが「もつマニア」が有り、そのビルの5階です。
(簡単案内)
11番出口を出て御堂筋を南に100メートル進む。道修町3丁目の交差点を左折。120メートル進んだ右側にEⅩEタワーのマンションが有り、その先隣りです。
12月3日(日) 京都
ハウスドゥ四条ビル603 午前10時30分より午後5時まで
京都市左京区西院坤町1 ハウスドゥ四条ビル603号室
阪急電鉄の西院駅から徒歩6分。 西院駅を出たら四条通りを西に進む。京都四条乾郵便局を右に見て、さらに直進。西小路四条の信号の手前。左側のビルです。四条ビルは四条通り沿いに在ります。
12月4日(月) 彦根
東横イン彦根駅東口(会議室) 午前10時30分より午後16時まで。16時です。御注意ください。
滋賀県彦根市駅東町 電話0749-21-1045
彦根駅東口から徒歩3分です。
① 尺八の修理や、御自分の尺八が、どの程度のものか見てもらいたいという御希望があれば どうぞ御持ちください。修理見積りも鑑定も無料です。修理は日本唯一の尺八修理専門工房である遼山工房が担当します。
② 圧倒的な性能で尺八の歴史を変えた3Ⅾ尺八が多量に並びます。嵐、烽火、烽火・開。その比較もまた楽しいですよ。20人を越えるプロが自分用に使っている「楽器としての尺八」です。
③ 京都でのアドヴァシザーには安田知博(蜂山)さんを御願いしました。超人的聴力と行動範囲を持つ盲人尺八家です。その活躍ぶりは京都の人は良く御存知でしょう。全ての日を御願いしたのですが、この日以外はスケジュールがイッパイでした。当日の尺八に関するアドヴァイスは無料ですが、その後の指導を希望される場合は直接御本人と御相談ください。
私は11月19日より再入院で、今回は皆様とお会いできません。今年は展示会に顔を出せない場所も多かったのですが、でも来年からは元気になる予定ですから、またお会いできます。
3年続いたコロナで、今は製管業が壊滅していますが、新たな形を皆が模索している大切な時期です。先行きを見るのが楽しみなので、まだ引退出来ません。今回の展示会は若い者達に任せますが、よろしくお願いします。
2023年12月1日(金) 堺
堺東文化会館(調理室) 午前10時から午後17時まで。
堺市東区北野田1084-136 南海電鉄の北野田駅となり。駅からは屋根が付いていますので雨でも濡れません。
12月2日(土) 大阪
THE会議室淀屋橋 午前10時30分より午後5時まで。
大阪市中央区道修町3-3-10 日宝道修町ビル5階505号室。
大阪メトロ・御堂筋線淀屋橋駅の11出口より徒歩2分。9出口からは徒歩5分です。
駅を出て土佐堀通りに出ると、すぐレストラン・ミライザが有ります。その前を右折。大阪淀屋橋郵便局を左に見て直進。
百十四銀行の前を左折。道の角左に「かんてきや要」が有ります。その左横のビルにが「もつマニア」が有り、そのビルの5階です。
(簡単案内)
11番出口を出て御堂筋を南に100メートル進む。道修町3丁目の交差点を左折。120メートル進んだ右側にEⅩEタワーのマンションが有り、その先隣りです。
12月3日(日) 京都
ハウスドゥ四条ビル603 午前10時30分より午後5時まで
京都市左京区西院坤町1 ハウスドゥ四条ビル603号室
阪急電鉄の西院駅から徒歩6分。 西院駅を出たら四条通りを西に進む。京都四条乾郵便局を右に見て、さらに直進。西小路四条の信号の手前。左側のビルです。四条ビルは四条通り沿いに在ります。
12月4日(月) 彦根
東横イン彦根駅東口(会議室) 午前10時30分より午後16時まで。16時です。御注意ください。
滋賀県彦根市駅東町 電話0749-21-1045
彦根駅東口から徒歩3分です。
① 尺八の修理や、御自分の尺八が、どの程度のものか見てもらいたいという御希望があれば どうぞ御持ちください。修理見積りも鑑定も無料です。修理は日本唯一の尺八修理専門工房である遼山工房が担当します。
② 圧倒的な性能で尺八の歴史を変えた3Ⅾ尺八が多量に並びます。嵐、烽火、烽火・開。その比較もまた楽しいですよ。20人を越えるプロが自分用に使っている「楽器としての尺八」です。
③ 京都でのアドヴァシザーには安田知博(蜂山)さんを御願いしました。超人的聴力と行動範囲を持つ盲人尺八家です。その活躍ぶりは京都の人は良く御存知でしょう。全ての日を御願いしたのですが、この日以外はスケジュールがイッパイでした。当日の尺八に関するアドヴァイスは無料ですが、その後の指導を希望される場合は直接御本人と御相談ください。
私は11月19日より再入院で、今回は皆様とお会いできません。今年は展示会に顔を出せない場所も多かったのですが、でも来年からは元気になる予定ですから、またお会いできます。
3年続いたコロナで、今は製管業が壊滅していますが、新たな形を皆が模索している大切な時期です。先行きを見るのが楽しみなので、まだ引退出来ません。今回の展示会は若い者達に任せますが、よろしくお願いします。
スポンサーサイト