今後の尺八プロ
- 2015/02/18
- 10:25
尺八吹奏でプロとは、どんな人を言うのでしょうか? 尺八の演奏または教授で自分一人だけでも生活できる収入の有る人。そういう言い方より、便宜的にですが決めつけましょう。年収300万円以上。えっ、ハードルが高すぎるって、それじゃあ250万円に下げましょう。月に21万、厚生年金と同じ。
それで、この収入を挙げている人ってどのくらいいますか? 日本全体で50人いないと思います。かなり活躍している様に見える尺八家でも、他に収入の道を持っている人がかなりいます。尺八活動は一時的に収入が有っても、それを継続できる人は僅かです。
昭和50年前後の何年間かは「お稽古民謡」の人気のピークで、あまりに入門者が多いので、脱サラしてプロの民謡教習家になった人が多かったですが、21世紀になった頃には、ほぼプロの人は存在しなくなっていました。
尺八のプロを目指すのも若いうちは良いのですよ。運が良ければ20代の中盤くらいまではサラリーマンになった同級生とかわらないくらいの収入を挙げられますが、ほとんどの人が同じレベルの収入がその後も続きます。
尺八家は、所得を聞いてもあまりはっきりと答えません。ですから、これから尺八のプロを目指す若い方、その親御さんの為に私が答えます。もう尺八のプロで生活できると思いなさんな。財産家の子息子女でもなければ、一生アルバイトの貧乏暮らしを覚悟してかかる必要があります。
何とか暮らせれば良いじゃないか、そう思えるのは30まででっせ、言うのが嫌ですが誰も言わないから私が言ってあげます。やめなさい。
余程の営業力(演奏力ではありませんぜ、間違えなさんな)が有ればトモカク、今後、尺八のプロをやろうとすれば原理的に方法は三つしか無い。
他に仕事を持つ
収入の有る配偶者を探す
英語か中国語を通訳レベルくらいに習得して、外国人に尺八の教授をする
好きでやるのは画家、陶芸家、小説家、みんな同じですが、大成功したと仮定しましょう、それでも収入という点では、尺八の場合、たぶんサラリーマンをやっていた方が多いでしょう。
それで、この収入を挙げている人ってどのくらいいますか? 日本全体で50人いないと思います。かなり活躍している様に見える尺八家でも、他に収入の道を持っている人がかなりいます。尺八活動は一時的に収入が有っても、それを継続できる人は僅かです。
昭和50年前後の何年間かは「お稽古民謡」の人気のピークで、あまりに入門者が多いので、脱サラしてプロの民謡教習家になった人が多かったですが、21世紀になった頃には、ほぼプロの人は存在しなくなっていました。
尺八のプロを目指すのも若いうちは良いのですよ。運が良ければ20代の中盤くらいまではサラリーマンになった同級生とかわらないくらいの収入を挙げられますが、ほとんどの人が同じレベルの収入がその後も続きます。
尺八家は、所得を聞いてもあまりはっきりと答えません。ですから、これから尺八のプロを目指す若い方、その親御さんの為に私が答えます。もう尺八のプロで生活できると思いなさんな。財産家の子息子女でもなければ、一生アルバイトの貧乏暮らしを覚悟してかかる必要があります。
何とか暮らせれば良いじゃないか、そう思えるのは30まででっせ、言うのが嫌ですが誰も言わないから私が言ってあげます。やめなさい。
余程の営業力(演奏力ではありませんぜ、間違えなさんな)が有ればトモカク、今後、尺八のプロをやろうとすれば原理的に方法は三つしか無い。
他に仕事を持つ
収入の有る配偶者を探す
英語か中国語を通訳レベルくらいに習得して、外国人に尺八の教授をする
好きでやるのは画家、陶芸家、小説家、みんな同じですが、大成功したと仮定しましょう、それでも収入という点では、尺八の場合、たぶんサラリーマンをやっていた方が多いでしょう。
スポンサーサイト