八幡神
- 2015/02/23
- 23:15
私の大学の卒業論文は「応神天皇」です。興味が有ったのかって? まさか。
3年生になるとゼミをとって、卒業論文の準備をするのですが、大体からして日頃マジメに授業に出ていないものですから、ゼミの登録は一日伸ばし、気が付いて登録に行った時は文献史学のゼミしか残っていなかったのですわ。でも私なんかマシな方でっせ。何しろ私と同学年で尺八と箏をやっていたやつ、そう二人です、授業登録をしないで五月の連休過ぎて学務課に行きましたが拒否されて、新年度早々に落第が決まりましたわ。嘘じゃありませんぜ、その証拠として実名を公表します。粟田和成、古市幸徳。無駄金を使った気の毒な親にかわって不肖私が筆誅を加えます。
卒業論文というのは文学部には必修で、やらないでは卒業できませんわ。嫌がっていたモンも多いでっせ。ですからヒトの卒論をデッチアゲテ、五万円貰ったことも有ります。読者は担当教授ただ一人、それで燃えたら不思議ですわ。教授たちの書いた本もほっとけば読者は一人ですが、えっ、校正した人ですよ、だけど自分の講義で教科書として使うという手があるんですわ。それなら話は別です。
日本の古代文というのは、ひねっこびた平安朝の文章より余程分かり易いですし、古い時代ほど資料が少ないので、本も読まなくて済みます。楽な道を選びました。それで応神天皇。
応神天皇は実在した可能性が高い人で、いちおう第15代の天皇という事になっています。もっとも、宮内庁指定の天皇紀を本当に信じていたら今の時代には痴呆あつかいされます。巨大な古墳で有名ですが、今はそれも正式には「伝応神天皇陵、伝仁徳天皇陵」と言われているように確定天皇陵では有りません。
ホムタワケが名で、「倭の五王」の讃に比定する学者もいます。ここで日本の天皇家は別の家系になっているのかも知れません。父親の仲哀天皇、母親の神功皇后,,おまけに祖父の日本武尊は架空の人物と考えるのが常識ですから、前の分からない天皇ということになりましょうか。
かなりの数の学者が応神天皇と仁徳天皇は同一人物だと考えていますが、成るほどね、資料からは同一人物とも考えられますわ。
応神天皇といえば八幡神。稲荷神社と並んで多い神社で約四万社と言われています。おそらく元は海神信仰だったのでしょう。三人(三柱)の海の女神が中心に祭られています。応神天皇と母親の神功皇后は脇に祭られているのですが、今「八幡神って誰ですか?」と神道関係の人に聞くと「応神天皇」という答えが返ってくるはずです。
大分県宇佐市の神社が大本で、それに次ぐのが京都の男山にある岩清水八幡、福岡の筥崎宮でしょう。そのまた次が鎌倉の鶴岡八幡宮ということになりましょうか。
男山の八幡は初代都山の信仰あつく、今でも都山流の守り神です。都山流本曲「岩清水」は、それにちなんでいます。同じ都山でも日本尺八連盟は伊勢神宮で式典をやることが多いですが、私のような信仰心が無い者にとっては、何処でも良いことです。
3年生になるとゼミをとって、卒業論文の準備をするのですが、大体からして日頃マジメに授業に出ていないものですから、ゼミの登録は一日伸ばし、気が付いて登録に行った時は文献史学のゼミしか残っていなかったのですわ。でも私なんかマシな方でっせ。何しろ私と同学年で尺八と箏をやっていたやつ、そう二人です、授業登録をしないで五月の連休過ぎて学務課に行きましたが拒否されて、新年度早々に落第が決まりましたわ。嘘じゃありませんぜ、その証拠として実名を公表します。粟田和成、古市幸徳。無駄金を使った気の毒な親にかわって不肖私が筆誅を加えます。
卒業論文というのは文学部には必修で、やらないでは卒業できませんわ。嫌がっていたモンも多いでっせ。ですからヒトの卒論をデッチアゲテ、五万円貰ったことも有ります。読者は担当教授ただ一人、それで燃えたら不思議ですわ。教授たちの書いた本もほっとけば読者は一人ですが、えっ、校正した人ですよ、だけど自分の講義で教科書として使うという手があるんですわ。それなら話は別です。
日本の古代文というのは、ひねっこびた平安朝の文章より余程分かり易いですし、古い時代ほど資料が少ないので、本も読まなくて済みます。楽な道を選びました。それで応神天皇。
応神天皇は実在した可能性が高い人で、いちおう第15代の天皇という事になっています。もっとも、宮内庁指定の天皇紀を本当に信じていたら今の時代には痴呆あつかいされます。巨大な古墳で有名ですが、今はそれも正式には「伝応神天皇陵、伝仁徳天皇陵」と言われているように確定天皇陵では有りません。
ホムタワケが名で、「倭の五王」の讃に比定する学者もいます。ここで日本の天皇家は別の家系になっているのかも知れません。父親の仲哀天皇、母親の神功皇后,,おまけに祖父の日本武尊は架空の人物と考えるのが常識ですから、前の分からない天皇ということになりましょうか。
かなりの数の学者が応神天皇と仁徳天皇は同一人物だと考えていますが、成るほどね、資料からは同一人物とも考えられますわ。
応神天皇といえば八幡神。稲荷神社と並んで多い神社で約四万社と言われています。おそらく元は海神信仰だったのでしょう。三人(三柱)の海の女神が中心に祭られています。応神天皇と母親の神功皇后は脇に祭られているのですが、今「八幡神って誰ですか?」と神道関係の人に聞くと「応神天皇」という答えが返ってくるはずです。
大分県宇佐市の神社が大本で、それに次ぐのが京都の男山にある岩清水八幡、福岡の筥崎宮でしょう。そのまた次が鎌倉の鶴岡八幡宮ということになりましょうか。
男山の八幡は初代都山の信仰あつく、今でも都山流の守り神です。都山流本曲「岩清水」は、それにちなんでいます。同じ都山でも日本尺八連盟は伊勢神宮で式典をやることが多いですが、私のような信仰心が無い者にとっては、何処でも良いことです。
スポンサーサイト