衰退の兆し
- 2015/03/16
- 23:28
平成4年頃、ほぼ尺八の全人口が把握できたので「邦楽ジャーナル誌」に公表しましたが、その後しばらくは、箏や三弦いわゆる糸方の人口についても質問されました。これは分かりません。でも、あくまで印象ですが、それに付け加えることは有りました。念のために言いますが、あくまで平成4年頃の話です。
「民謡や長唄なんかは含まない、いわゆる三曲ということですと尺八の6~7倍じゃないですかね。日本三曲協会の名簿では6~7倍ですから。イチオウ一万人の名簿ですから、この数字はある程度は信じられますよ」
という事は、当時の古典系尺八が約3万人ですから、糸方は20万人くらいだったんでは・・・。少し修正値を入れると、その頃はまだ、会員数一万人の正派と、それより僅かに少ない宮城という二大流派に日本三曲協会に入っていない人がかなりいましたから、東京を中心とした日本三曲協会のデーターだと、糸方の尺八に対する比率は少なくなっている可能性があります。それでも25万人止まりではなかったですか。
箏の人口のうえからのピークは尺八と同様に昭和50年頃でしょう。高度経済成長で豊かになった親が、自分が子供の時は「金持ちのお嬢様の習い事」であった箏を自分の娘に習わせたわけです。「昔の憧れ」を自分の子供には体験させてあげられる、、これと精神構造を同じくするピアノは1980年の年間39万4千台がピークで、現在はその二十分の一,1万代で低迷しています。「この数字は統計基準が違う」との意見もありますが、同じ基準になった1992年からでも七分の一に下落しています。
やはり平成の初めころですが、箏の譜面がまるで売れていないことが話題になりました。「六段」の譜面が昭和50年の四分の一しか出ていないのです。箏は尺八と違い譜面をコピーで済ますわけにはいきません。しかも「六段」の譜面は必ず購入します。つまり結論は一つ、入門者が四分の一になったのです。
私が尺八に最初に陰を感じたのは1988年です。若い人が全然入ってきていないことに気がつきました。これは私の様な学生邦楽出身で、鈴慕会、邦山会、竹心会といった若い尺八吹きのいた名門ばかりと日頃接していると案外気がつくのがが遅れます。
私の所に「新しく弟子が入ったから」と尺八を注文してくれた先生に聞くと、若い人がまるで新規入門者にいないことが分かりました。それで、いささか慌てまして、分かるかぎりの社中の平均年齢を調べると、古典系で50代後半、民謡尺八で50代前半でした。
私の平成4年の予測では20年たつと尺八人口は半分になると言いました。当たりましたけど、少しも嬉しくありません。
^~
「民謡や長唄なんかは含まない、いわゆる三曲ということですと尺八の6~7倍じゃないですかね。日本三曲協会の名簿では6~7倍ですから。イチオウ一万人の名簿ですから、この数字はある程度は信じられますよ」
という事は、当時の古典系尺八が約3万人ですから、糸方は20万人くらいだったんでは・・・。少し修正値を入れると、その頃はまだ、会員数一万人の正派と、それより僅かに少ない宮城という二大流派に日本三曲協会に入っていない人がかなりいましたから、東京を中心とした日本三曲協会のデーターだと、糸方の尺八に対する比率は少なくなっている可能性があります。それでも25万人止まりではなかったですか。
箏の人口のうえからのピークは尺八と同様に昭和50年頃でしょう。高度経済成長で豊かになった親が、自分が子供の時は「金持ちのお嬢様の習い事」であった箏を自分の娘に習わせたわけです。「昔の憧れ」を自分の子供には体験させてあげられる、、これと精神構造を同じくするピアノは1980年の年間39万4千台がピークで、現在はその二十分の一,1万代で低迷しています。「この数字は統計基準が違う」との意見もありますが、同じ基準になった1992年からでも七分の一に下落しています。
やはり平成の初めころですが、箏の譜面がまるで売れていないことが話題になりました。「六段」の譜面が昭和50年の四分の一しか出ていないのです。箏は尺八と違い譜面をコピーで済ますわけにはいきません。しかも「六段」の譜面は必ず購入します。つまり結論は一つ、入門者が四分の一になったのです。
私が尺八に最初に陰を感じたのは1988年です。若い人が全然入ってきていないことに気がつきました。これは私の様な学生邦楽出身で、鈴慕会、邦山会、竹心会といった若い尺八吹きのいた名門ばかりと日頃接していると案外気がつくのがが遅れます。
私の所に「新しく弟子が入ったから」と尺八を注文してくれた先生に聞くと、若い人がまるで新規入門者にいないことが分かりました。それで、いささか慌てまして、分かるかぎりの社中の平均年齢を調べると、古典系で50代後半、民謡尺八で50代前半でした。
私の平成4年の予測では20年たつと尺八人口は半分になると言いました。当たりましたけど、少しも嬉しくありません。
^~
スポンサーサイト