尺八の潮目
- 2015/03/28
- 22:11
私の人生は日本の一番良い時代と重なったと思います。これから更に良い時代になるのかも知れませんが、少なくとも、それまでで一番の状況が続いたことは間違いありません。
閉塞感、時代の窮屈を言う人もいますが、これまでずっと自営で気儘に生きてきましたので、私はそう感じたことは有りません。これまでの人生で他人から給料を貰ったのは、若い時のほんの一時期にプロレスを仕事にしていた時だけです。後は自分の箸でメシを喰ってきました。不安は常に有ってもストレスとは無縁でした。
自営の面白さは、損したら自分がバカだったと思えば良いし、儲かったら幾らでも思い上がれば良い、勝っても負けても人のセイにしなくて済みますし、組織の看板が無い代わりに、もし儲かれば全部自分のモノで、若いうちに札ビラをきって面白おかしい思いもできます。サラリーマンの様に上司の無能や横暴を夜毎赤提灯でグチることも無ければ、高給を得られる歳には家のローン、学費、体の衰えで結局楽しめなかったという事も有りません。
けど退職金は無いし、稼げなくなれば年齢と関係無く停年です。どっちが良いかは私のように年金を貰えるようになるまで分かりませんね。
尺八製造は余程に気楽な稼業に見えたのか、私の甥(家内の姉の息子)と長男が尺八製作の仕事をしています。クチを酸っぱくして言っていますが、この世界に明日は有りません。ジャア本当に無いのか? はい有りません・・・。
それだと後継者に肉親をもってくるわけが無いですよね。業界に将来は無くとも自分のところは生き残れるようにしよう、それでなきゃやれませんわ。
この業界での大所でも後継者がいない所がほとんどです。また製管師の高齢化が進み、あと10年内外でプロ製管師は現在の三十数人から二十人前後に減ることはマズ間違いありません。市場が半減しても製管師も半減ならイチオウ辻褄が合いますし、製管業は最悪の場合でも他にアルバイトをしても続けられます。10年くらい前から、名の知られた製管師がアルバイトしているケースが出てきています。
しかし潮目が変わり上げ潮になることも無いとは言えません。「必然」の存在する自然科学と違い経験科学、社会科学には予測通りにならないことも、頻繁ではありませんが、有ります。蓋然性の範囲でしか判断できません。
それでは尺八の潮目が上げ潮に変わることが有るのか? 私は有ると思っています。
演奏者の質の向上、女性の参加、外国での普及、シルバー産業への転身、日本伝統文化の人気の高まり、ソフトの完全自由化など現在の尺八の可能性の萌芽が、全てでは無くとも、どれか一つでも大きく花開けば十分に上昇に入ると思います。
でも「運命の女神は準備の無い者を助けない」そうですから、もし潮目が変わった時に備えて、今はいろいろ足搔いています。
閉塞感、時代の窮屈を言う人もいますが、これまでずっと自営で気儘に生きてきましたので、私はそう感じたことは有りません。これまでの人生で他人から給料を貰ったのは、若い時のほんの一時期にプロレスを仕事にしていた時だけです。後は自分の箸でメシを喰ってきました。不安は常に有ってもストレスとは無縁でした。
自営の面白さは、損したら自分がバカだったと思えば良いし、儲かったら幾らでも思い上がれば良い、勝っても負けても人のセイにしなくて済みますし、組織の看板が無い代わりに、もし儲かれば全部自分のモノで、若いうちに札ビラをきって面白おかしい思いもできます。サラリーマンの様に上司の無能や横暴を夜毎赤提灯でグチることも無ければ、高給を得られる歳には家のローン、学費、体の衰えで結局楽しめなかったという事も有りません。
けど退職金は無いし、稼げなくなれば年齢と関係無く停年です。どっちが良いかは私のように年金を貰えるようになるまで分かりませんね。
尺八製造は余程に気楽な稼業に見えたのか、私の甥(家内の姉の息子)と長男が尺八製作の仕事をしています。クチを酸っぱくして言っていますが、この世界に明日は有りません。ジャア本当に無いのか? はい有りません・・・。
それだと後継者に肉親をもってくるわけが無いですよね。業界に将来は無くとも自分のところは生き残れるようにしよう、それでなきゃやれませんわ。
この業界での大所でも後継者がいない所がほとんどです。また製管師の高齢化が進み、あと10年内外でプロ製管師は現在の三十数人から二十人前後に減ることはマズ間違いありません。市場が半減しても製管師も半減ならイチオウ辻褄が合いますし、製管業は最悪の場合でも他にアルバイトをしても続けられます。10年くらい前から、名の知られた製管師がアルバイトしているケースが出てきています。
しかし潮目が変わり上げ潮になることも無いとは言えません。「必然」の存在する自然科学と違い経験科学、社会科学には予測通りにならないことも、頻繁ではありませんが、有ります。蓋然性の範囲でしか判断できません。
それでは尺八の潮目が上げ潮に変わることが有るのか? 私は有ると思っています。
演奏者の質の向上、女性の参加、外国での普及、シルバー産業への転身、日本伝統文化の人気の高まり、ソフトの完全自由化など現在の尺八の可能性の萌芽が、全てでは無くとも、どれか一つでも大きく花開けば十分に上昇に入ると思います。
でも「運命の女神は準備の無い者を助けない」そうですから、もし潮目が変わった時に備えて、今はいろいろ足搔いています。
スポンサーサイト