人気
- 2015/04/25
- 22:01
昭和47年頃だったと思います。日本音楽集団の1ヶ月にわたるヨーロッパ公演が有り、その8ミリフィルムを見ていましたら、荷物運びを手伝っていなる人の中に珍しい顔が有りました。トニー・谷です。
トニー・谷は、コールマン髭、尖ったメガネ、アメリカの日系二世を模したヘンテコ英語で戦後に大人気をはくしたコメディアンです。若い方には「おそまつ君のイヤミ」と言ったら、まだ分かりますかね?その人柄の悪さと芸風は皆から嫌われましたが、逆に人気は有りました。私が見ていた頃は、もう人気急落の後でしたが、それでも人気、知名度は大変なものでしたから、その前はいかに凄かったか分かります。
プロレスの力道山がアメリカ人をコテンパンにやっつける事で、戦後の日本人のアメリカ人に抱いた劣等感、敗北感を一時解消というか、鬱屈した感情の言わばウップン晴らしをして大人気を勝ち得たのと同根心理です。こちらは「イヤミな進駐軍の日系二世」のイメージで日本人をバカにして、感情の疼くところに容赦なく触れて、痛みを伴った自虐的な快感を抱かせた、言わば悪役人気、実にきわどい綱渡です。
その日本音楽集団のヨーロッパ公演の時点では、すでに忘れられた存在でした。どうして手伝っていたのか分かりません。まさか坂田誠山先生と同じ電機大学の同窓だからでは無いでしょう。
トニー・谷の人気が急落したのは、昭和30年の「長男誘拐事件」からだと言われています。だが変ですね、お子さんが誘拐されたのですよ、同情されるのが普通でしょうが・・・。
昔と今とでは感覚が違うのは当然です。議員の三木武吉は、「妾が3人もいるくせにエラそうなこと言うな」とヤジられ、「3人じゃない、5人だ」とやりかえし、ヤンヤの喝采を浴び、泉山三六は国会内で女性代議士を押し倒し無理やりキスしようとして、その後かえって人気が上がったと言うのですから、いったいどうなってんじゃ・・・。今だったら政治生命は完全に終わりです。「指3本」の総理みたいに。
現在の尺八家で誰が一番人気が有るか?問題にもなりませんね、藤原道山です。10年前は?20年前、30年前?それぞれ何人か候補を挙げることは出来ますが、今の藤原さんのように他を引き離した圧倒的一番という人はいませんでした。人気というのは不思議なものですなあ、ほんのチョットしたことでワッときて、何だか分からないうちに去っていく。その秘密の尻尾すら掴めないからこそ、今の尺八の絶望的な状況の中でも尺八を仕事にするのでしょうか。私なんぞも突然に尺八人気がワッとくる日を夢見ています。
トニー・谷は、コールマン髭、尖ったメガネ、アメリカの日系二世を模したヘンテコ英語で戦後に大人気をはくしたコメディアンです。若い方には「おそまつ君のイヤミ」と言ったら、まだ分かりますかね?その人柄の悪さと芸風は皆から嫌われましたが、逆に人気は有りました。私が見ていた頃は、もう人気急落の後でしたが、それでも人気、知名度は大変なものでしたから、その前はいかに凄かったか分かります。
プロレスの力道山がアメリカ人をコテンパンにやっつける事で、戦後の日本人のアメリカ人に抱いた劣等感、敗北感を一時解消というか、鬱屈した感情の言わばウップン晴らしをして大人気を勝ち得たのと同根心理です。こちらは「イヤミな進駐軍の日系二世」のイメージで日本人をバカにして、感情の疼くところに容赦なく触れて、痛みを伴った自虐的な快感を抱かせた、言わば悪役人気、実にきわどい綱渡です。
その日本音楽集団のヨーロッパ公演の時点では、すでに忘れられた存在でした。どうして手伝っていたのか分かりません。まさか坂田誠山先生と同じ電機大学の同窓だからでは無いでしょう。
トニー・谷の人気が急落したのは、昭和30年の「長男誘拐事件」からだと言われています。だが変ですね、お子さんが誘拐されたのですよ、同情されるのが普通でしょうが・・・。
昔と今とでは感覚が違うのは当然です。議員の三木武吉は、「妾が3人もいるくせにエラそうなこと言うな」とヤジられ、「3人じゃない、5人だ」とやりかえし、ヤンヤの喝采を浴び、泉山三六は国会内で女性代議士を押し倒し無理やりキスしようとして、その後かえって人気が上がったと言うのですから、いったいどうなってんじゃ・・・。今だったら政治生命は完全に終わりです。「指3本」の総理みたいに。
現在の尺八家で誰が一番人気が有るか?問題にもなりませんね、藤原道山です。10年前は?20年前、30年前?それぞれ何人か候補を挙げることは出来ますが、今の藤原さんのように他を引き離した圧倒的一番という人はいませんでした。人気というのは不思議なものですなあ、ほんのチョットしたことでワッときて、何だか分からないうちに去っていく。その秘密の尻尾すら掴めないからこそ、今の尺八の絶望的な状況の中でも尺八を仕事にするのでしょうか。私なんぞも突然に尺八人気がワッとくる日を夢見ています。
スポンサーサイト