守備範囲
- 2015/04/26
- 22:40
昔、プロ野球、巨人軍の選手達の中で尺八を吹くことが流行りました。最初に始めたのが広岡達郎選手。彼の音頭取りで国松選手はじめ最高10人くらいの現役選手が尺八を練習しました。
教えていたのが門馬笙山さんです。門馬さんは中央大学竹桐会のОBで、残念ながら平成17年に亡くなりましたが、新都山流の師範でした。毎年うちの尺八を10本以上も買ってくださいましたが、その人柄の素晴らしさで新都山で大きな影響力をお持ちだったのでしょう。それでなくて、あんなに尺八が売れたわけが有りません。
広岡達郎さんは名選手にして名監督、ショートを守って「名手」と言われた人です。中村天風の信奉者で、尺八も精神修養の一環として始め、仲間の選手達に広めたようですね。
この広岡選手が長嶋茂雄を「彼は野球が分かっていない、サードなのに守備範囲を逸脱してショートの範囲に入ってくる」と評したことが有りました。理論家と天才の違いなのですかね? 私は野球を良く知らないので分かりません。
守備範囲というものは、どんな世界にも存在します。邦楽の世界では、学者さんがトンチンカンなことを言うと、すぐ「だって御素人さんだから仕方がないよ」と鼻で嗤いますが、正しくは守備範囲が違うのです。曲の成り立ちや地歌の歌詞の意味、あるいは邦楽を外部の人に分かり易く解説するとか、学者さんの力を借りなければならない事も多いのです。
演奏会のパンフレットなどに学者さんの文章が載ってますよね、多くはハッキリ言って駄文です。これは賞などを貰う時の為の、いわば交際費ですが、そういった役に立っていることも事実です。
「邦楽ジャーナル」は誌面で学者を重要視しないので有名ですし、またプロは一般に学者さんを「素人」と軽く見る傾向があります。ですが、お互いに得意分野が有るのですから、私は、もっと学者の力を活用したら良いと思います。学者さんに「あの演奏の出来、どうでした」と聞く人もどうかと思いますが、プロ尺八家に尺八の構造メカニズムを聞く、製管師に尺八曲の解説を求める、これも同様にロクな答えは返ってきませんぜ。
「餅は餅屋」ですて・・・。尺八は学者とオタクがいない、いわばショートとライトがいなくて試合しているようなものですよ。ですから穴だらけで、外部の人から聞かれても、プロすらマトモな答えが出来ないのです。
私もショッチュウ聞きたいことが有りますけど、誰に聞いていいのか分かりません。インターネットでは尺八の場合、一般的知識を越えた範囲ですと、まだ、あまり参考になりません。歴史や曲の解説に関する「正しい知識」は、やはり学者さんに聞くのが一番だと思います。
教えていたのが門馬笙山さんです。門馬さんは中央大学竹桐会のОBで、残念ながら平成17年に亡くなりましたが、新都山流の師範でした。毎年うちの尺八を10本以上も買ってくださいましたが、その人柄の素晴らしさで新都山で大きな影響力をお持ちだったのでしょう。それでなくて、あんなに尺八が売れたわけが有りません。
広岡達郎さんは名選手にして名監督、ショートを守って「名手」と言われた人です。中村天風の信奉者で、尺八も精神修養の一環として始め、仲間の選手達に広めたようですね。
この広岡選手が長嶋茂雄を「彼は野球が分かっていない、サードなのに守備範囲を逸脱してショートの範囲に入ってくる」と評したことが有りました。理論家と天才の違いなのですかね? 私は野球を良く知らないので分かりません。
守備範囲というものは、どんな世界にも存在します。邦楽の世界では、学者さんがトンチンカンなことを言うと、すぐ「だって御素人さんだから仕方がないよ」と鼻で嗤いますが、正しくは守備範囲が違うのです。曲の成り立ちや地歌の歌詞の意味、あるいは邦楽を外部の人に分かり易く解説するとか、学者さんの力を借りなければならない事も多いのです。
演奏会のパンフレットなどに学者さんの文章が載ってますよね、多くはハッキリ言って駄文です。これは賞などを貰う時の為の、いわば交際費ですが、そういった役に立っていることも事実です。
「邦楽ジャーナル」は誌面で学者を重要視しないので有名ですし、またプロは一般に学者さんを「素人」と軽く見る傾向があります。ですが、お互いに得意分野が有るのですから、私は、もっと学者の力を活用したら良いと思います。学者さんに「あの演奏の出来、どうでした」と聞く人もどうかと思いますが、プロ尺八家に尺八の構造メカニズムを聞く、製管師に尺八曲の解説を求める、これも同様にロクな答えは返ってきませんぜ。
「餅は餅屋」ですて・・・。尺八は学者とオタクがいない、いわばショートとライトがいなくて試合しているようなものですよ。ですから穴だらけで、外部の人から聞かれても、プロすらマトモな答えが出来ないのです。
私もショッチュウ聞きたいことが有りますけど、誰に聞いていいのか分かりません。インターネットでは尺八の場合、一般的知識を越えた範囲ですと、まだ、あまり参考になりません。歴史や曲の解説に関する「正しい知識」は、やはり学者さんに聞くのが一番だと思います。
スポンサーサイト