忍者
- 2015/05/24
- 18:18
昭和37年くらいから2~3年、流行りましたなあ、忍者が・・・。
その前は「忍術使い」で、雲に乗ったり蝦蟇やオロチに変身したり、あるいは一瞬にして姿を消したりで、いくら子供でも本気にはしませんわ。けど、戦前だと「マキノ映画」の「忍術使い」の呪文を本当だと思って、高い木から飛び降りて死んだ少年がいたと聞きますから、我々の世代は、まあ少しは映画や漫画に対する適応力が付いていたのでしょう。
そこへいくと「忍者」は、修行を積めば自分達でもなれると思えるじゃないですか。たかが2,3メートル飛び上がったり、百メートルを5,6秒で走ったりする程度ですから。
当時は最後の忍者を称する藤田西湖というオチャメな名前のオジサンがいて、「キミも忍者になれる」と言って、忍者になる方法を詳しく教えていましたし、少年雑誌には、その為の練習法まで親切に解説してありました。私の周囲には読んだ通りに練習して達成した者はおらんですが、おそらくカール・ルイスやブブカは読んで実行したのだと思います。
自分達でも工夫しましたぜ、釘を電車に轢かせてペッチャンコにしてハンダ付けすれば十字手裏剣が出来ますし、犬の鎖に鎌を付ければ鎖ガマ。卵のカラに灰と胡椒を詰めて紙で塞ぐと「目潰し」です。
雑誌でも毎号特集記事が有りましたから大いに勉強しました。そう言やあ、水中で呼吸するヤツ、水道管に浮き輪を付けてゴムホースに繋いで水の中で動きまわるというヤツじゃ、バカヤロウ、呼吸できねえじゃないか、あぶなく死ぬところだった。立派な殺人未遂だぞ。どこの雑誌だったかは忘れたけど分かったらタダじゃおかねえ、 もっともオレには「不幸のハガキ」を出すくらいしか出来ないけど・・・。
あんだけ努力しても今の生活に目だって効果が無いと言うのはドウいう事?費用対効果で言ったら学校の勉強よりマダ悪いじゃねえか。
青木鈴慕や横山勝也は学生の時はもっと「近い」と思っていました。少なくとも努力で極めて近くには行けるのではと思っていました。言い訳けじみますが、古曲や古典本曲は少年期までの訓練が決定的な意味を持つのではないですかね。
結局のところ青木先生の影すら追えませんでしたが、その距離が見えなかった若い時代が有ったからこそ、私程度の者が尺八で、どうやら一生生活できたのだと思います。
少年期にもっとマジメに忍者修行をしていれば、今ごろ違った生活が有ったかもしれません。
その前は「忍術使い」で、雲に乗ったり蝦蟇やオロチに変身したり、あるいは一瞬にして姿を消したりで、いくら子供でも本気にはしませんわ。けど、戦前だと「マキノ映画」の「忍術使い」の呪文を本当だと思って、高い木から飛び降りて死んだ少年がいたと聞きますから、我々の世代は、まあ少しは映画や漫画に対する適応力が付いていたのでしょう。
そこへいくと「忍者」は、修行を積めば自分達でもなれると思えるじゃないですか。たかが2,3メートル飛び上がったり、百メートルを5,6秒で走ったりする程度ですから。
当時は最後の忍者を称する藤田西湖というオチャメな名前のオジサンがいて、「キミも忍者になれる」と言って、忍者になる方法を詳しく教えていましたし、少年雑誌には、その為の練習法まで親切に解説してありました。私の周囲には読んだ通りに練習して達成した者はおらんですが、おそらくカール・ルイスやブブカは読んで実行したのだと思います。
自分達でも工夫しましたぜ、釘を電車に轢かせてペッチャンコにしてハンダ付けすれば十字手裏剣が出来ますし、犬の鎖に鎌を付ければ鎖ガマ。卵のカラに灰と胡椒を詰めて紙で塞ぐと「目潰し」です。
雑誌でも毎号特集記事が有りましたから大いに勉強しました。そう言やあ、水中で呼吸するヤツ、水道管に浮き輪を付けてゴムホースに繋いで水の中で動きまわるというヤツじゃ、バカヤロウ、呼吸できねえじゃないか、あぶなく死ぬところだった。立派な殺人未遂だぞ。どこの雑誌だったかは忘れたけど分かったらタダじゃおかねえ、 もっともオレには「不幸のハガキ」を出すくらいしか出来ないけど・・・。
あんだけ努力しても今の生活に目だって効果が無いと言うのはドウいう事?費用対効果で言ったら学校の勉強よりマダ悪いじゃねえか。
青木鈴慕や横山勝也は学生の時はもっと「近い」と思っていました。少なくとも努力で極めて近くには行けるのではと思っていました。言い訳けじみますが、古曲や古典本曲は少年期までの訓練が決定的な意味を持つのではないですかね。
結局のところ青木先生の影すら追えませんでしたが、その距離が見えなかった若い時代が有ったからこそ、私程度の者が尺八で、どうやら一生生活できたのだと思います。
少年期にもっとマジメに忍者修行をしていれば、今ごろ違った生活が有ったかもしれません。
スポンサーサイト