スー女
- 2015/06/01
- 08:06
相撲人気が上がっているそうです。ひところの低迷を脱したと言われていますが、いつまで続くのか?
ともかくも、このところ客が入っているのは事実です。その理由として、マスコミは「スー女」と呼ばれる女性ファンの出現を挙げます。
若い女性が、それまで見向きもしなかったジャンルに大挙して出かけて行って、その世界にブームを創るなんて、なんとも羨ましい話です。
プロレスも、50年前には会場を見まわしても女性は、まず、いませんでした。三千人入っていれば五人くらい、それもダイタイ「オミズ系」の人達だったのは、レスラーの個人的な付き合いか客の同伴だったのでしょう。40年くらい前だと、ジャンボ鶴田や藤波、天竜などの見た目の良い選手が増えたので、若い女性ファンが増えましたが、それでも観客全体で言ったら女性客は一割いなかったと思います。
それが今じゃあね、若い女性ファンがいなかったら興行は成り立たんでしょうが。
野球も「カープ女子」とか「オリ姫」だとかで賑やかデスナア、コスプレに身をかためたアニメや歴史好きな女性、はては「日本刀ファン」の若い女性ですとよ・・・。
十数年前、和泉元弥や野村萬斎、茂山兄弟らの人気で狂言に若い女性が詰めかけ、会場の良い席をとってしまって古くからの狂言ファンから迷惑がられていましたが、私は、どういう理由であれ実券が出れば良いと思いました。
「ブームに飛びつく若い女性は、飽きればいなくなって、その時に古くから支えてくれていた本当のファンが離れてしまっていたらどうするんだ」という意見を当時はよく聞きましたが、ハイ、その時はその時です。たとえアイドル人気であれ何であれ、並んででも前売りの良い席をとる若い女性は、その時は古くからのファンを上回る情熱を対象にぶつけているのです。「本当」のファンなら我慢しなさいな。
そこで尺八です。尺八は戦前は素人の女性はやらなかった。例外は芸者です。昭和7年の「都山流35年史」でも六百人以上の名前と経歴が載っていますが、女性は一人です。この状況は1980年ころまで続きましたが、今は女性が普通に吹いています。
それでも「ブーム」と言うには程遠い。尺八自体が年々「落ちぶれオーラ」を強めて、どんどんマイナー化していますもんね。
だけど今に火が付きますぜ。私はそうニランデいます。今、和太鼓教室に通う人の八割が女性で、発表会だって東京ドームでっせ。
尺八がそこまで行くかどうかは別にして、尺八にも近く若い女性の波が押し寄せると思います。
理由1 大学のクラブでは既に女性の方が多い。
理由2 若い女性尺八家の実力たるや素晴らしい。外見もスッキリしていて女性が憧れる人が沢山いる。
理由3 藤原道山はじめカッコイイ尺八家が排出している。
理由4 外国では女性尺八吹きの比率が3~4割に達している。
これだけの根拠が有れば、近い将来に「尺八女」でブームが起きると思いませんか? でもね、たとえ尺八を吹く女性が増えても、既成流派の流勢伸長には、おそらく何の効果も無いと思います。
ともかくも、このところ客が入っているのは事実です。その理由として、マスコミは「スー女」と呼ばれる女性ファンの出現を挙げます。
若い女性が、それまで見向きもしなかったジャンルに大挙して出かけて行って、その世界にブームを創るなんて、なんとも羨ましい話です。
プロレスも、50年前には会場を見まわしても女性は、まず、いませんでした。三千人入っていれば五人くらい、それもダイタイ「オミズ系」の人達だったのは、レスラーの個人的な付き合いか客の同伴だったのでしょう。40年くらい前だと、ジャンボ鶴田や藤波、天竜などの見た目の良い選手が増えたので、若い女性ファンが増えましたが、それでも観客全体で言ったら女性客は一割いなかったと思います。
それが今じゃあね、若い女性ファンがいなかったら興行は成り立たんでしょうが。
野球も「カープ女子」とか「オリ姫」だとかで賑やかデスナア、コスプレに身をかためたアニメや歴史好きな女性、はては「日本刀ファン」の若い女性ですとよ・・・。
十数年前、和泉元弥や野村萬斎、茂山兄弟らの人気で狂言に若い女性が詰めかけ、会場の良い席をとってしまって古くからの狂言ファンから迷惑がられていましたが、私は、どういう理由であれ実券が出れば良いと思いました。
「ブームに飛びつく若い女性は、飽きればいなくなって、その時に古くから支えてくれていた本当のファンが離れてしまっていたらどうするんだ」という意見を当時はよく聞きましたが、ハイ、その時はその時です。たとえアイドル人気であれ何であれ、並んででも前売りの良い席をとる若い女性は、その時は古くからのファンを上回る情熱を対象にぶつけているのです。「本当」のファンなら我慢しなさいな。
そこで尺八です。尺八は戦前は素人の女性はやらなかった。例外は芸者です。昭和7年の「都山流35年史」でも六百人以上の名前と経歴が載っていますが、女性は一人です。この状況は1980年ころまで続きましたが、今は女性が普通に吹いています。
それでも「ブーム」と言うには程遠い。尺八自体が年々「落ちぶれオーラ」を強めて、どんどんマイナー化していますもんね。
だけど今に火が付きますぜ。私はそうニランデいます。今、和太鼓教室に通う人の八割が女性で、発表会だって東京ドームでっせ。
尺八がそこまで行くかどうかは別にして、尺八にも近く若い女性の波が押し寄せると思います。
理由1 大学のクラブでは既に女性の方が多い。
理由2 若い女性尺八家の実力たるや素晴らしい。外見もスッキリしていて女性が憧れる人が沢山いる。
理由3 藤原道山はじめカッコイイ尺八家が排出している。
理由4 外国では女性尺八吹きの比率が3~4割に達している。
これだけの根拠が有れば、近い将来に「尺八女」でブームが起きると思いませんか? でもね、たとえ尺八を吹く女性が増えても、既成流派の流勢伸長には、おそらく何の効果も無いと思います。
スポンサーサイト