火山
- 2015/06/30
- 20:58
この頃どうも日本がキナ臭くなりましたな。火山ですよ、噴火です。学者さんの言うには4年前の東日本大震災で日本の地殻が変わってしまったという事です。
この辺では箱根が何かと話題になっています。風評被害は怖いもので、「関係無い」と言われる箱根湯本でも客がガタベリです。「風評に惑わされるな」とか言いますが、私みたいに気にしない者も多いですが、「熱海だって湯河原だって有るのに、この時期に何でわざわざ箱根に行く必要がある」と敬遠する人の心情も理解できます。
1982年に「富士山大爆発」という本が出ました。気象予報のプロだった相楽正俊さんの著書で「1983年9月に富士山が噴火する」という内容で、当初から「トンデモ本」とバカにされていましたが、案の定、富士山は噴火しなかったので、相楽さんは社会的信用を失いました。
えっ、「本を出した段階で信用は地に落ちた」ですと・・・。でも考えてみて下さい、「トンデモ本」と言うのは、書いた動機はマジにしろ印税稼ぎにしろ、もともと信用の無い人が、あるいは「トンデモ・エンターテイナー」としてのみ信用を所持しているオカタが書くのが一般的ですわな、相楽さんの場合、当初は講演とか印税で儲かったでしょうが、その後の事態を考えれば結果的には大損でしょう。私には、一時の売名目的で本を出したとは思えないのです。
それに、もし富士山と特定せず、富士火山帯の周辺と暈しておいたなら、間違いなく大評判になりました。なにしろ、ほとんど同時期に伊豆大島の三原山が大噴火したのですから。
5年前、日本洞窟学会の会長だったT先生と三崎温泉のホテルで偶然に同じテーブルで夕食の膳を囲みました。T先生がおっしゃるには「富士山を休火山と呼ぶのは間違いです。休火山などは存在しません。活火山でなければ死火山で、富士山はいつか噴火する可能性が有ります」。
まだ東日本大震災の前でしたが「大地震の後は必ず何処かで噴火がおきます」これは常識だそうです。
富士山が噴火したとして、尺八界には直接被害はほとんど無いでしょう。静岡、山梨の竹材は現在でもほとんど使われていませんし、この地域に大きな需要も供給拠点も有りません。私の所も、この地区で生産される尺八は半分で、すぐ他の生産拠点に移駐できます。
ただ間接影響は大きいです。今の尺八界の様な老人だけになった世界は、こういう大きな災害がもし起こると、それを契機に活動が停止して、もう復活しないのです。
関東、中部にまたがる大きな地域で尺八が半ば終わる可能性が有ります。神戸、新潟、東北を見てきて、つくずく思う事です。神戸震災は時期的に早く、その頃はまだ尺八界に活力が有り、しかも支える大阪、京都が有ったとは言え、今の衰えの源泉は震災に在ります。大都市でここまで尺八需要が減った所って他に無いでしょう。
この辺では箱根が何かと話題になっています。風評被害は怖いもので、「関係無い」と言われる箱根湯本でも客がガタベリです。「風評に惑わされるな」とか言いますが、私みたいに気にしない者も多いですが、「熱海だって湯河原だって有るのに、この時期に何でわざわざ箱根に行く必要がある」と敬遠する人の心情も理解できます。
1982年に「富士山大爆発」という本が出ました。気象予報のプロだった相楽正俊さんの著書で「1983年9月に富士山が噴火する」という内容で、当初から「トンデモ本」とバカにされていましたが、案の定、富士山は噴火しなかったので、相楽さんは社会的信用を失いました。
えっ、「本を出した段階で信用は地に落ちた」ですと・・・。でも考えてみて下さい、「トンデモ本」と言うのは、書いた動機はマジにしろ印税稼ぎにしろ、もともと信用の無い人が、あるいは「トンデモ・エンターテイナー」としてのみ信用を所持しているオカタが書くのが一般的ですわな、相楽さんの場合、当初は講演とか印税で儲かったでしょうが、その後の事態を考えれば結果的には大損でしょう。私には、一時の売名目的で本を出したとは思えないのです。
それに、もし富士山と特定せず、富士火山帯の周辺と暈しておいたなら、間違いなく大評判になりました。なにしろ、ほとんど同時期に伊豆大島の三原山が大噴火したのですから。
5年前、日本洞窟学会の会長だったT先生と三崎温泉のホテルで偶然に同じテーブルで夕食の膳を囲みました。T先生がおっしゃるには「富士山を休火山と呼ぶのは間違いです。休火山などは存在しません。活火山でなければ死火山で、富士山はいつか噴火する可能性が有ります」。
まだ東日本大震災の前でしたが「大地震の後は必ず何処かで噴火がおきます」これは常識だそうです。
富士山が噴火したとして、尺八界には直接被害はほとんど無いでしょう。静岡、山梨の竹材は現在でもほとんど使われていませんし、この地域に大きな需要も供給拠点も有りません。私の所も、この地区で生産される尺八は半分で、すぐ他の生産拠点に移駐できます。
ただ間接影響は大きいです。今の尺八界の様な老人だけになった世界は、こういう大きな災害がもし起こると、それを契機に活動が停止して、もう復活しないのです。
関東、中部にまたがる大きな地域で尺八が半ば終わる可能性が有ります。神戸、新潟、東北を見てきて、つくずく思う事です。神戸震災は時期的に早く、その頃はまだ尺八界に活力が有り、しかも支える大阪、京都が有ったとは言え、今の衰えの源泉は震災に在ります。大都市でここまで尺八需要が減った所って他に無いでしょう。
スポンサーサイト