才能のタイプ
- 2015/07/01
- 21:05
薩摩琵琶の演奏家・関川鶴祐は紛れもなく天才ですね。高校卒業後は就職せずプータロ―をやっていましたが、竹保流の小池哲二(尺八の洲保、またの名を哲洲、その後、堀越哲二、おそらく現在の本名・堀越大哲)と親しく常に竹保流の周辺にいましたが尺八は吹きませんでした。
私と知り合ったのも高校を出て一年経った頃で、小池さんとの縁で親しくなりました。最初は箏が志望で次にピアノに進み、いずれも異常な才能を示しましたが、そのうちに鶴田錦史の琵琶に魅了されて内弟子になりました。
もともと初めての楽器は琵琶で、初めて触って2週間後に尺八との1対1の舞台を務めたという信じがたい事実が有ります。その舞台は私が実際に見ています。私の隣で聴いていたいた酒井竹保先生が「大橋さん、彼は琵琶を持って2週間ですよ。すごい才能でしょう」と絶賛していました。
私の家に来たのは5回や10回ではないですが、ある時、私は用が有って朝8時ころ家を出ました。その時に彼は琵琶を弾いていました。夜7時ころ戻ると家は真っ暗で琵琶の音だけが聞こえます。しかも朝と同じ曲。
「電気もつけないでどうしたんですか?」 「お帰りなさい、ところで今、何時ころですか?」
朝からメシも食べずに、琵琶で同じ曲を弾き続けていたのです。後で隣のオバサンが言ってました、「ズ―っと琵琶の音が聞こえていたよ」
こういう、演奏になると「何かが乗り移る憑依系の天才」と別に様々なタイプの天才がいます。
郡川直樹さん 「プロだからって自分はあまり練習なんてしないよ」
ネプチューンや三塚さんは懸命に努力するというより、ただひたすら音楽をやるのが楽しいというタイプの天才ですね。
北原鈴淳さんは音感、リズム感など持って生まれた才能が人並みはずれているのだと思います。
鈴慕先生は半分は強い意思の力で造った「憑依系」だと思います。
横山勝也先生や酒井先生に対しては私は天才だと思ったことはありません。ただ私なんかでなく、もっと身近に接した人達ですと、また違った意見が有るでしょう。
エジソンの「天才とは1パーセントの才能(霊感)と99パーセントの努力(流汗)だ」という金言すら空しいほど尺八家には努力型の天才が昔はいなかった。その前にはたして昔の尺八界に天才っていたんですかね。残っている音源は今はユーチューブでかなり聞くことが出来ますが、その中で「スゲエ、この人は天才だ」と心底思える尺八家っていますか?
箏の野坂操寿、雅楽の芝祐靖といった人は身近に接した人達から「本物の天才。旋律が言葉みたいに意味を持って聞こえるらしい、だから一回聞くと何時までも憶えている」と驚嘆されています。ピアニストで同様の人を私は直接知っていますが、尺八ではまだ知りません。
今の若い尺八家は本当に上手な人が多くなりました。尺八の経済基盤がドンドン実演産業に移行していきますので、ガチンコ勝負でノシアガラなければならない、これから先もっと上手な人がドンドン出ます。音楽業界の人達からも「本物の天才」と言われる人が何時現れるか?
私と知り合ったのも高校を出て一年経った頃で、小池さんとの縁で親しくなりました。最初は箏が志望で次にピアノに進み、いずれも異常な才能を示しましたが、そのうちに鶴田錦史の琵琶に魅了されて内弟子になりました。
もともと初めての楽器は琵琶で、初めて触って2週間後に尺八との1対1の舞台を務めたという信じがたい事実が有ります。その舞台は私が実際に見ています。私の隣で聴いていたいた酒井竹保先生が「大橋さん、彼は琵琶を持って2週間ですよ。すごい才能でしょう」と絶賛していました。
私の家に来たのは5回や10回ではないですが、ある時、私は用が有って朝8時ころ家を出ました。その時に彼は琵琶を弾いていました。夜7時ころ戻ると家は真っ暗で琵琶の音だけが聞こえます。しかも朝と同じ曲。
「電気もつけないでどうしたんですか?」 「お帰りなさい、ところで今、何時ころですか?」
朝からメシも食べずに、琵琶で同じ曲を弾き続けていたのです。後で隣のオバサンが言ってました、「ズ―っと琵琶の音が聞こえていたよ」
こういう、演奏になると「何かが乗り移る憑依系の天才」と別に様々なタイプの天才がいます。
郡川直樹さん 「プロだからって自分はあまり練習なんてしないよ」
ネプチューンや三塚さんは懸命に努力するというより、ただひたすら音楽をやるのが楽しいというタイプの天才ですね。
北原鈴淳さんは音感、リズム感など持って生まれた才能が人並みはずれているのだと思います。
鈴慕先生は半分は強い意思の力で造った「憑依系」だと思います。
横山勝也先生や酒井先生に対しては私は天才だと思ったことはありません。ただ私なんかでなく、もっと身近に接した人達ですと、また違った意見が有るでしょう。
エジソンの「天才とは1パーセントの才能(霊感)と99パーセントの努力(流汗)だ」という金言すら空しいほど尺八家には努力型の天才が昔はいなかった。その前にはたして昔の尺八界に天才っていたんですかね。残っている音源は今はユーチューブでかなり聞くことが出来ますが、その中で「スゲエ、この人は天才だ」と心底思える尺八家っていますか?
箏の野坂操寿、雅楽の芝祐靖といった人は身近に接した人達から「本物の天才。旋律が言葉みたいに意味を持って聞こえるらしい、だから一回聞くと何時までも憶えている」と驚嘆されています。ピアニストで同様の人を私は直接知っていますが、尺八ではまだ知りません。
今の若い尺八家は本当に上手な人が多くなりました。尺八の経済基盤がドンドン実演産業に移行していきますので、ガチンコ勝負でノシアガラなければならない、これから先もっと上手な人がドンドン出ます。音楽業界の人達からも「本物の天才」と言われる人が何時現れるか?
スポンサーサイト