見えない世界
- 2015/07/19
- 17:55
私の子供の頃、夜になると世界は暗闇が支配していて、いたる所、闇の中に妖怪変化が蠢いていました。家の中の便所に行くのも怖かったものです。
あのオバケ達は何処へ行ってしまいましたかねえ。
長期入院した時、初めは尿瓶を貸してもらっていましたが、そのうちに「もう良いでしょう」と取り上げられそうになりました。その時抵抗しましたが、「何か理由が有るのですか?」と聞かれ、「トイレに行くのが面倒だから」と正直に答えてもダメだと思い、「オバケがコワイの」と言ったら、ウムを言わさず取り上げられました。チクショー、きっと死人が出ないリハビリ病院だったからですな。
私の子供の頃だって、妖怪は源頼光や岩見重太郎達にあらかた退治された後で、大巾に生息数を減らしていましたが、最後に絶滅させたのはオバケ退治の豪傑達ではなくて、夜を無くした照明でしょう。
なんでも明るみの下に照らしだされると「不思議」や「怖れ」が奪われますね。
30年くらい前に母校・法政大学三曲会の定期演奏会に行ったところ、三年生が二人で「瀧落ちの曲」を吹きました。全く何も出来ていなかったので、誰かに稽古を見てもらったのかと聞くと、「譜面とテープ」だけで練習したとの由、都山の者がですよ、琴古の師匠に一度もコーチを受けずに琴古流古典本曲を、学生の会とは言え定期演奏会にかける度胸には恐れ入る他は有りませんが、その前に「見えない」のでしょうね。譜面とテープが全てを明るみに出していると思っているのでしょう。
「来てみれば 聞くより低し富士の山 釈迦も孔子も かくやあるらん」と詠んだ幕末の政治家がいましたが、釈迦や孔子は知りませんが、富士山は遠くから眺めるだけでなく実際に登ると、尋常でない、その高さが分かります。
青木師匠が佐野鈴霏さんに稽古をつけている所に居合わせた事が有ります。「そうではなく、そこはこうですよ」と何度も手直しされて、何度目かに「そうそう、それで良い」とオーケーが出ましたが、私の耳では最初から佐野さんは出来ていたと聞こえました。出来ていなかったことは、先生と佐野さんの二人には分かっていました。
譜とテープで分かるはずありませんわ。そういう細部の緻密な造形無しに吹くなら、別に古典本曲は難しくないですし、聴いて、吹いて、面白いモノでもありませんぜ、チョット見には見えない所に名人の怪物性が潜んでいます。それでなくて、プロがわざわざ金を出してまで習うわけが無いでしょうが・・・。
「タカをくくるな、と言うことだね」とおしゃいますか、違いますよ、タカもくくるし畏敬の念も持つ。それでなきゃ面白くないでしょう・。
あのオバケ達は何処へ行ってしまいましたかねえ。
長期入院した時、初めは尿瓶を貸してもらっていましたが、そのうちに「もう良いでしょう」と取り上げられそうになりました。その時抵抗しましたが、「何か理由が有るのですか?」と聞かれ、「トイレに行くのが面倒だから」と正直に答えてもダメだと思い、「オバケがコワイの」と言ったら、ウムを言わさず取り上げられました。チクショー、きっと死人が出ないリハビリ病院だったからですな。
私の子供の頃だって、妖怪は源頼光や岩見重太郎達にあらかた退治された後で、大巾に生息数を減らしていましたが、最後に絶滅させたのはオバケ退治の豪傑達ではなくて、夜を無くした照明でしょう。
なんでも明るみの下に照らしだされると「不思議」や「怖れ」が奪われますね。
30年くらい前に母校・法政大学三曲会の定期演奏会に行ったところ、三年生が二人で「瀧落ちの曲」を吹きました。全く何も出来ていなかったので、誰かに稽古を見てもらったのかと聞くと、「譜面とテープ」だけで練習したとの由、都山の者がですよ、琴古の師匠に一度もコーチを受けずに琴古流古典本曲を、学生の会とは言え定期演奏会にかける度胸には恐れ入る他は有りませんが、その前に「見えない」のでしょうね。譜面とテープが全てを明るみに出していると思っているのでしょう。
「来てみれば 聞くより低し富士の山 釈迦も孔子も かくやあるらん」と詠んだ幕末の政治家がいましたが、釈迦や孔子は知りませんが、富士山は遠くから眺めるだけでなく実際に登ると、尋常でない、その高さが分かります。
青木師匠が佐野鈴霏さんに稽古をつけている所に居合わせた事が有ります。「そうではなく、そこはこうですよ」と何度も手直しされて、何度目かに「そうそう、それで良い」とオーケーが出ましたが、私の耳では最初から佐野さんは出来ていたと聞こえました。出来ていなかったことは、先生と佐野さんの二人には分かっていました。
譜とテープで分かるはずありませんわ。そういう細部の緻密な造形無しに吹くなら、別に古典本曲は難しくないですし、聴いて、吹いて、面白いモノでもありませんぜ、チョット見には見えない所に名人の怪物性が潜んでいます。それでなくて、プロがわざわざ金を出してまで習うわけが無いでしょうが・・・。
「タカをくくるな、と言うことだね」とおしゃいますか、違いますよ、タカもくくるし畏敬の念も持つ。それでなきゃ面白くないでしょう・。
スポンサーサイト