ネット宣伝
- 2015/07/26
- 22:57
展示会で4日ばかり留守にしていて今帰りました。
私のように、ショッチュウ展示会で全国を廻っているとハッキリ分かるんですよね、もう尺八界は終わってしまったって・・・。
くどいほど言ってきたことですが、ピンとこない人もまだ多いでしょうね。
展示会に来る人、10年前までは90パーセント以上が流派の名簿へのダイレクトメールです。そして残り10パーセントが私と個人的付き合いの有る人でした。それ以後は少しずつ「インターネットを見て」という人が現れましたが、それでも10%を越えたのは、ここ5年です。
今は展示会に来る人の20パーセント売れる尺八の半分がインターネットを見ていらした人ですわ。
つまり、もう流派名簿は決定的な宣伝媒体では無くなっていて、これから年毎に重要性が薄れていくと思われます。という事は常識的に判断して、既成流派には新規に人が入ってきていないという事です。所属員は皆すでに尺八を持っていて需要が飽和している、さらに高齢化でもう新しく尺八を購入する意欲を無くしている、経済的にも現役の様には支出できない、とマア、こんなことです。
魅力あるモノには購買意欲が湧くのでしょうが尺八に対しては、すでに熱い気持ちを無くしています。
反面、インターネットを見てこられた方は人数の割に購入割合が高い。もう明らかです。今後は尺八を始めたいと思う人はインターネットで情報を集める、いきなり師匠に入門したりしない。
そういう人達に「師匠につくつもりは有るか」と聞くと、だいたい「無い」と答えます。そう教授産業としての尺八は終わったのです。
「師匠につかなくて尺八がキチンと吹けるモノか」という意見には私も大賛成です。でも、その前に「キチンと吹ける師匠」って10人のうち2人いますかね?
私のように、ショッチュウ展示会で全国を廻っているとハッキリ分かるんですよね、もう尺八界は終わってしまったって・・・。
くどいほど言ってきたことですが、ピンとこない人もまだ多いでしょうね。
展示会に来る人、10年前までは90パーセント以上が流派の名簿へのダイレクトメールです。そして残り10パーセントが私と個人的付き合いの有る人でした。それ以後は少しずつ「インターネットを見て」という人が現れましたが、それでも10%を越えたのは、ここ5年です。
今は展示会に来る人の20パーセント売れる尺八の半分がインターネットを見ていらした人ですわ。
つまり、もう流派名簿は決定的な宣伝媒体では無くなっていて、これから年毎に重要性が薄れていくと思われます。という事は常識的に判断して、既成流派には新規に人が入ってきていないという事です。所属員は皆すでに尺八を持っていて需要が飽和している、さらに高齢化でもう新しく尺八を購入する意欲を無くしている、経済的にも現役の様には支出できない、とマア、こんなことです。
魅力あるモノには購買意欲が湧くのでしょうが尺八に対しては、すでに熱い気持ちを無くしています。
反面、インターネットを見てこられた方は人数の割に購入割合が高い。もう明らかです。今後は尺八を始めたいと思う人はインターネットで情報を集める、いきなり師匠に入門したりしない。
そういう人達に「師匠につくつもりは有るか」と聞くと、だいたい「無い」と答えます。そう教授産業としての尺八は終わったのです。
「師匠につかなくて尺八がキチンと吹けるモノか」という意見には私も大賛成です。でも、その前に「キチンと吹ける師匠」って10人のうち2人いますかね?
スポンサーサイト