お客は知恵袋 其2(易)
- 2014/10/30
- 11:42
K先生。 何十冊もの著書が有り、易者を養成する学校の校長でもあった易学の大家です。
初めてのご来店の時、駅までお迎えに行き、すぐに普通の商売の方ではないと分かりました。胸まで伸びた白く長い髭、浅黄色の着物と同色の袖無し羽織。ひと目で高価とわかる履物。
新都山流の師範であり、その後も何度か私の店にいらしていただき、その都度、尺八を買ってくださいました。
私の商売はお客様と話し込むことで成り立っています。K先生とも随分いろんな事を話しました。
でも私は、、占いとか予言とか、その種のことは全く信じていないのです。まともな育ち方をしていれば、占いで人の将来が分かるなんて中学生でも信じないでしょう。勿論こういうナマな言い方をしたわけが無いですがね。
K先生のお答えに、ビックリしました。先生は気を悪くした風もなく、はっきりとおっしゃいました。 「筮竹や手相で人間の運命が分かるはずないですよ」 これ易学の大家が言ったことですよ。
「易は周の時代に成立したので周易とも言われますね。周易のテキストとも言うべき易経を貴方はお読みになりましたか?」
「いえ、難解な文章なので、すぐギブアップしました」
「そう、今では高校の漢文の先生でも読めないでしょうね」
その後、K先生から易経をやさしく解説した本を送っていただきました。
「昔の中国人が易経をどう読んだかは別にして、現代の人間がそこから何かを学べるとすれば、中国人の何百年という経験知です。易経はそういう読み方をすれば良いと思いますし、そういう意味では人間知の宝庫です」
成るほど・・・ 要するに易者とは人生相談だと思えば良いんですな。筮竹や天眼鏡は小道具であり、本当は相手の態度、話す内容で判断しているわけです。向いあったお客の頭の程度、性格、容貌、経済力。人間を見る目の有無が力量なのでしょう。
周では周易、商(殷)では帰蔵、夏では連山と言う。後漢末の碩学、鄭玄(じょうげん)がそう言っています。古い時代に行くほど「碩学」が当てにならないのは、どこの国も同じですが、そうかと言って「嘘だ」と断言するほどの知識も私に有りませんので、有名な「三国志演義」にも端役ながら一応は登場する鄭玄に敬意を表して、周とそれに先行する殷、有ったか無かったか知りませんが、ともかく殷の前の夏、その何百年にも渡る経験知の集成、それが易だということを認めます。
どんな道にしろ、大家と呼ばれる人とは話していて私なんぞは学ぶことばかりです。様々な道のプロ集団。それが尺八界。
初めてのご来店の時、駅までお迎えに行き、すぐに普通の商売の方ではないと分かりました。胸まで伸びた白く長い髭、浅黄色の着物と同色の袖無し羽織。ひと目で高価とわかる履物。
新都山流の師範であり、その後も何度か私の店にいらしていただき、その都度、尺八を買ってくださいました。
私の商売はお客様と話し込むことで成り立っています。K先生とも随分いろんな事を話しました。
でも私は、、占いとか予言とか、その種のことは全く信じていないのです。まともな育ち方をしていれば、占いで人の将来が分かるなんて中学生でも信じないでしょう。勿論こういうナマな言い方をしたわけが無いですがね。
K先生のお答えに、ビックリしました。先生は気を悪くした風もなく、はっきりとおっしゃいました。 「筮竹や手相で人間の運命が分かるはずないですよ」 これ易学の大家が言ったことですよ。
「易は周の時代に成立したので周易とも言われますね。周易のテキストとも言うべき易経を貴方はお読みになりましたか?」
「いえ、難解な文章なので、すぐギブアップしました」
「そう、今では高校の漢文の先生でも読めないでしょうね」
その後、K先生から易経をやさしく解説した本を送っていただきました。
「昔の中国人が易経をどう読んだかは別にして、現代の人間がそこから何かを学べるとすれば、中国人の何百年という経験知です。易経はそういう読み方をすれば良いと思いますし、そういう意味では人間知の宝庫です」
成るほど・・・ 要するに易者とは人生相談だと思えば良いんですな。筮竹や天眼鏡は小道具であり、本当は相手の態度、話す内容で判断しているわけです。向いあったお客の頭の程度、性格、容貌、経済力。人間を見る目の有無が力量なのでしょう。
周では周易、商(殷)では帰蔵、夏では連山と言う。後漢末の碩学、鄭玄(じょうげん)がそう言っています。古い時代に行くほど「碩学」が当てにならないのは、どこの国も同じですが、そうかと言って「嘘だ」と断言するほどの知識も私に有りませんので、有名な「三国志演義」にも端役ながら一応は登場する鄭玄に敬意を表して、周とそれに先行する殷、有ったか無かったか知りませんが、ともかく殷の前の夏、その何百年にも渡る経験知の集成、それが易だということを認めます。
どんな道にしろ、大家と呼ばれる人とは話していて私なんぞは学ぶことばかりです。様々な道のプロ集団。それが尺八界。
スポンサーサイト