タバコ
- 2015/09/02
- 22:17
私は喫煙の習慣が有りません。最近ではタバコを吸ってると厄介なことが多いので吸わない人も多くなりましたが、私が大学生だったころは、男子学生はたいてい吸っていました。
私も小学校時代は吸っていました。美味いなんて思ったことも無い、ただ生意気で吸っていたんです。当時は一箱40円、安い(本数が多かった)シンセイを買っていましたが、名前すら漢字で書けないのは、タバコの吸い過ぎでバカになったわけでなく、それほど本当は無関心だったのです。
ある日曜日、駄菓子屋で売っているビニールの黒眼鏡をかけてタバコをふかしながら町を歩いていて、偶然に同じクラスのヤツと会ってしまいました。私立で地元には顔見知りがいないと油断していました。ヤバいと思ったら案の定チクられて、翌日、担任に10発以上ブタレました。それ以来タバコはキッパリやめました。今思えばシラを切り通せば「絶対やった」とは思うでしょうが、何しろ確固たる証拠が無いのですから水掛け論になって、ビンタは無かったはずです。当時の悪ガキは知恵が回らないだけかも知れませんが、ワルサがバレればシラは切りませんでしたね。怒られるとかヒッパタカレルとか、さほどの事とは思っていませんでした。
卒業してから担任の所へ遊びに行くと、いつも「君は正直な子だ。それが一番なんだよ」と言われましたが、大きくなってからも、金の為と虚栄心を満足させる為以外には嘘はつきません。
タバコの害は昔から言われていましたが、前は嫌煙権なんてものは誰も言わず、「勝手に吸って、それで体を悪くしたって本人の責任だから良いじゃん」というスタンスでした。今は大変ですね、飛行機の中は言うに及ばず、展示会で行く台湾なんかホテルでも禁煙です。
ホント、タバコノミには生きにくい世の中になりましたな。
前に尺八の気流の流れを見たくてプロで誰かいないかと思いましたが、今の人はタバコを吸いませんね。昔のプロは吸う人が多かったのに・・・。
結局、ヘビースモーカーの尺八プロは大由鬼山さんしか心当たりが無かったので、彼に胸いっぱいにタバコの煙を吸い込んでもらって、尺八を吹いていただきました。
勢い良く手孔から煙が噴き出して、その出方も目視できました。大変参考になりましたが、三回吹いたところで、咽かえって「もう勘弁して」と言われました。タバコを吸うのと尺八では息の吸い込み方が違うのですね。
インドから4年ぶりに帰国した野入虚彗に、折角だからと演奏会に出てもらいましたが、その控室での事。見た事も無い粗末な紙巻を野入が吹かしていたので、思わず「テメエ、バカヤロ、マリファナじゃねえのかよ」と怒鳴りました.。野入は相変わらず口が重いので、ニヤニヤするばかりです。同席していたジャズ・ベースの鈴木勲さんが「これはタバコだよ、タバコ」と言ってくださって、その場は治まりましたが、インドではマリファナは日常的に普及していますね。野入、今でも疑っているぞ。
ただ、その時はいざ知らず、今は野入は潔白である事は間違いありません。人里はなれた山の中で暮らして20年、よく人が出入りしていて妙なモノは目撃されていません。
日本でも昭和20年代までは薬局でヒロポンを売っていたのですからヤボは言いませんがね・・・。
いずれにしても30年以上前の事です。
私も小学校時代は吸っていました。美味いなんて思ったことも無い、ただ生意気で吸っていたんです。当時は一箱40円、安い(本数が多かった)シンセイを買っていましたが、名前すら漢字で書けないのは、タバコの吸い過ぎでバカになったわけでなく、それほど本当は無関心だったのです。
ある日曜日、駄菓子屋で売っているビニールの黒眼鏡をかけてタバコをふかしながら町を歩いていて、偶然に同じクラスのヤツと会ってしまいました。私立で地元には顔見知りがいないと油断していました。ヤバいと思ったら案の定チクられて、翌日、担任に10発以上ブタレました。それ以来タバコはキッパリやめました。今思えばシラを切り通せば「絶対やった」とは思うでしょうが、何しろ確固たる証拠が無いのですから水掛け論になって、ビンタは無かったはずです。当時の悪ガキは知恵が回らないだけかも知れませんが、ワルサがバレればシラは切りませんでしたね。怒られるとかヒッパタカレルとか、さほどの事とは思っていませんでした。
卒業してから担任の所へ遊びに行くと、いつも「君は正直な子だ。それが一番なんだよ」と言われましたが、大きくなってからも、金の為と虚栄心を満足させる為以外には嘘はつきません。
タバコの害は昔から言われていましたが、前は嫌煙権なんてものは誰も言わず、「勝手に吸って、それで体を悪くしたって本人の責任だから良いじゃん」というスタンスでした。今は大変ですね、飛行機の中は言うに及ばず、展示会で行く台湾なんかホテルでも禁煙です。
ホント、タバコノミには生きにくい世の中になりましたな。
前に尺八の気流の流れを見たくてプロで誰かいないかと思いましたが、今の人はタバコを吸いませんね。昔のプロは吸う人が多かったのに・・・。
結局、ヘビースモーカーの尺八プロは大由鬼山さんしか心当たりが無かったので、彼に胸いっぱいにタバコの煙を吸い込んでもらって、尺八を吹いていただきました。
勢い良く手孔から煙が噴き出して、その出方も目視できました。大変参考になりましたが、三回吹いたところで、咽かえって「もう勘弁して」と言われました。タバコを吸うのと尺八では息の吸い込み方が違うのですね。
インドから4年ぶりに帰国した野入虚彗に、折角だからと演奏会に出てもらいましたが、その控室での事。見た事も無い粗末な紙巻を野入が吹かしていたので、思わず「テメエ、バカヤロ、マリファナじゃねえのかよ」と怒鳴りました.。野入は相変わらず口が重いので、ニヤニヤするばかりです。同席していたジャズ・ベースの鈴木勲さんが「これはタバコだよ、タバコ」と言ってくださって、その場は治まりましたが、インドではマリファナは日常的に普及していますね。野入、今でも疑っているぞ。
ただ、その時はいざ知らず、今は野入は潔白である事は間違いありません。人里はなれた山の中で暮らして20年、よく人が出入りしていて妙なモノは目撃されていません。
日本でも昭和20年代までは薬局でヒロポンを売っていたのですからヤボは言いませんがね・・・。
いずれにしても30年以上前の事です。
スポンサーサイト