邦楽の音程
- 2015/09/05
- 23:39
「邦楽の音程」というモノが有るらしい。ホゥ。
尺八で昔はそう言っていた人がタクサンいました。都山や上田では、あまりいなかったのは、早くからユニゾン以外の曲もやっていて、相対的に琴古の人より音楽知識が有ったからだと思います。琴古、そのまた一部の会派ですが、ヒドイモノでした。どこでそう教わったのか知りませんが、単なる音痴なのですが、自分達のやっているものを「邦楽の音程」と称していました。
都山でも三孔が高い位地に有る尺八を使っていた人が30年前にはまだいました。でも言えば分かりました。
私のところに尺八を買いに来て、買って帰った後で、手孔の位置が違っているのに気がついて、慌てて電話してきた人が何人いたことか・・・。
説明すると八割方の人が分かってくれましたね。ただ、30年前ですと、音楽知識が限り無くゼロに近い人が多く残っていました。
無理も無い、戦前戦中の軍国主義時代に少年期を過ごし、あまつさえ軍隊で青春期をつぶされた人達ですもの。
ごく基礎的な音楽用語でも、イチイチ説明しなくてはならなかったですね。「邦楽の音程」と主張する人で、その「邦楽の音程」を説明できた人を私は知りません。
では「邦楽の音程」とは何なのか? 糸を使って、長さを半分にしてオクターブ、その三分の二を弾いて5度を作って行く、いわゆる「順八逆六」がそうだとすれば、基本的に中国やヨーロッパの古典的な音階と一緒です。その派生的な音程の考え方も、ほぼ共通して存在しています。
平均律は一つの基準であって、別にそうでない音程も無数に存在しています。ただ、正しい音程なら、尺八のように、一人の人が一曲の中で、その都度違うということは無いですわな。今の人なら素直に反応します、「メリやカリモドシが出来ていないね」、「ユニゾンでも合わせられないんだね」。
その前に、「順八逆六」を自分の音程として持っている人なんて今やいないでしょう。「西洋音階への傾斜」と言う人がかつてはいましたがね、確かにそれも事実ですが、それを言うならば、絵画、文学、陶芸、あらゆる芸術がそうですし、ダイイチその西洋芸術自体が他の地域の影響を受けています。
ヨーロッパの強みは、おなじ様な社会発展の段階にあった国がタクサンひしめいていて、相互に影響を与えあえた事でしょう。ですからヨーロッパ以外のモノでも比較的な消化能力には長けていました。
結局「邦楽の音程」って何だ?そう言われれば、私はこう答えます。
尺八について言うならが、ロの乙が起点とします。ロの甲、4度のレ、5度のチは共通、きっかり確定する。それ以外は確定ではないが確信。自分の好みで良いのですが、その都度ぶれない。昔だってそうですよ。
尺八で昔はそう言っていた人がタクサンいました。都山や上田では、あまりいなかったのは、早くからユニゾン以外の曲もやっていて、相対的に琴古の人より音楽知識が有ったからだと思います。琴古、そのまた一部の会派ですが、ヒドイモノでした。どこでそう教わったのか知りませんが、単なる音痴なのですが、自分達のやっているものを「邦楽の音程」と称していました。
都山でも三孔が高い位地に有る尺八を使っていた人が30年前にはまだいました。でも言えば分かりました。
私のところに尺八を買いに来て、買って帰った後で、手孔の位置が違っているのに気がついて、慌てて電話してきた人が何人いたことか・・・。
説明すると八割方の人が分かってくれましたね。ただ、30年前ですと、音楽知識が限り無くゼロに近い人が多く残っていました。
無理も無い、戦前戦中の軍国主義時代に少年期を過ごし、あまつさえ軍隊で青春期をつぶされた人達ですもの。
ごく基礎的な音楽用語でも、イチイチ説明しなくてはならなかったですね。「邦楽の音程」と主張する人で、その「邦楽の音程」を説明できた人を私は知りません。
では「邦楽の音程」とは何なのか? 糸を使って、長さを半分にしてオクターブ、その三分の二を弾いて5度を作って行く、いわゆる「順八逆六」がそうだとすれば、基本的に中国やヨーロッパの古典的な音階と一緒です。その派生的な音程の考え方も、ほぼ共通して存在しています。
平均律は一つの基準であって、別にそうでない音程も無数に存在しています。ただ、正しい音程なら、尺八のように、一人の人が一曲の中で、その都度違うということは無いですわな。今の人なら素直に反応します、「メリやカリモドシが出来ていないね」、「ユニゾンでも合わせられないんだね」。
その前に、「順八逆六」を自分の音程として持っている人なんて今やいないでしょう。「西洋音階への傾斜」と言う人がかつてはいましたがね、確かにそれも事実ですが、それを言うならば、絵画、文学、陶芸、あらゆる芸術がそうですし、ダイイチその西洋芸術自体が他の地域の影響を受けています。
ヨーロッパの強みは、おなじ様な社会発展の段階にあった国がタクサンひしめいていて、相互に影響を与えあえた事でしょう。ですからヨーロッパ以外のモノでも比較的な消化能力には長けていました。
結局「邦楽の音程」って何だ?そう言われれば、私はこう答えます。
尺八について言うならが、ロの乙が起点とします。ロの甲、4度のレ、5度のチは共通、きっかり確定する。それ以外は確定ではないが確信。自分の好みで良いのですが、その都度ぶれない。昔だってそうですよ。
スポンサーサイト