デフレ経済論
- 2015/09/09
- 18:07
来年の国際尺八フェスティバルはチェコのプラハです。前回の京都から3年経ったのですな、速いものです。
私はモチロン行って尺八を販売するつもりです。
ここ最近の海外展示会で見ると、2年前の上海が1週間、スタッフが私を含めて5人プラス現地スタッフ1人、費用総額百万円弱でした。去年2月の台湾がスタッフ5人に現地スタッフ1人の計6人、5日間で60万円。6月のドイツが9日間、3人で70万円。今年のフランスが日本から2人、現地スタッフ1人、10日間で50万円弱。
来年のプラハは2週間、3人で百万円を予定しています。安くなりましたなあ。
日本で戦後の海外渡航自由化は1964年4月1日からです。ただ、自由化と言っても、出られるのは1年に1回だけです。間もなく初めての団体旅行が有りましたが、ヨーロッパ17日間、費用は71万5千円だったそうです。当時の貨幣価値は現在の10倍以上でしたから、まあ今なら八百万円という感覚でしょう。丁度その頃、私の父親が家を新築しましたが、西武新宿線で新宿から急行20分の上石神井駅より徒歩2分、土地50坪6ⅮKで五百五十万円でした。
自動車が50万から100万位、家電製品も概ね今の4~5倍ですかね。単純な疑問ですが、どうして?
理由はこれまでに挙げ尽くされましたが、工業製品では、生産の合理化により安く大量に供給されて新たな需要を生み、新しい需要増に応える為に生産規模がさらに大きくなり、その結果さらに安くなる、「正のスパイラル」の連鎖です。
海外旅行だって当時の値段では行ける人は限られている、子供でも分かる。飛行機の便数を殖やすと席も増える、増えた席は空気を運ぶよりは良いので団体旅行で埋めてくれる旅行業者に安く販売する。そこで旅行業者は架空の団体旅行を作って大量の席を確保し、その実、バラ売りをする。これが「ダウンピングチケット」と言われる物のカラクリです。かくて大量の海外旅行者を産み出しました。今や正規の航空運賃で乗っている人なんていないですわな。
私はどう考えても、尺八ブームの時の対処を皆が間違えたと思います。尺八が売れている時期に価格を逆に上げ続けた結果、製管師は成金になっても需要の再生産が行われなくなった。
「安くやる所も有っただろうに」と言いますかい? ワシがそうじゃい。だからこそ今でも私の所は売れ続けています。ただ数が需要をカバーするに程遠かった。工場生産と異なり、大量需要が見込める時期に到底供給できませんでした。今さら言ってもセンナイことだけど、もうちょっと皆もやりようは有りましたね。
今からでも何とかなるんでしょうか? 弱気になったらオシマイですが、根拠も無いのに強気にはなれませんわ・・・。
私はモチロン行って尺八を販売するつもりです。
ここ最近の海外展示会で見ると、2年前の上海が1週間、スタッフが私を含めて5人プラス現地スタッフ1人、費用総額百万円弱でした。去年2月の台湾がスタッフ5人に現地スタッフ1人の計6人、5日間で60万円。6月のドイツが9日間、3人で70万円。今年のフランスが日本から2人、現地スタッフ1人、10日間で50万円弱。
来年のプラハは2週間、3人で百万円を予定しています。安くなりましたなあ。
日本で戦後の海外渡航自由化は1964年4月1日からです。ただ、自由化と言っても、出られるのは1年に1回だけです。間もなく初めての団体旅行が有りましたが、ヨーロッパ17日間、費用は71万5千円だったそうです。当時の貨幣価値は現在の10倍以上でしたから、まあ今なら八百万円という感覚でしょう。丁度その頃、私の父親が家を新築しましたが、西武新宿線で新宿から急行20分の上石神井駅より徒歩2分、土地50坪6ⅮKで五百五十万円でした。
自動車が50万から100万位、家電製品も概ね今の4~5倍ですかね。単純な疑問ですが、どうして?
理由はこれまでに挙げ尽くされましたが、工業製品では、生産の合理化により安く大量に供給されて新たな需要を生み、新しい需要増に応える為に生産規模がさらに大きくなり、その結果さらに安くなる、「正のスパイラル」の連鎖です。
海外旅行だって当時の値段では行ける人は限られている、子供でも分かる。飛行機の便数を殖やすと席も増える、増えた席は空気を運ぶよりは良いので団体旅行で埋めてくれる旅行業者に安く販売する。そこで旅行業者は架空の団体旅行を作って大量の席を確保し、その実、バラ売りをする。これが「ダウンピングチケット」と言われる物のカラクリです。かくて大量の海外旅行者を産み出しました。今や正規の航空運賃で乗っている人なんていないですわな。
私はどう考えても、尺八ブームの時の対処を皆が間違えたと思います。尺八が売れている時期に価格を逆に上げ続けた結果、製管師は成金になっても需要の再生産が行われなくなった。
「安くやる所も有っただろうに」と言いますかい? ワシがそうじゃい。だからこそ今でも私の所は売れ続けています。ただ数が需要をカバーするに程遠かった。工場生産と異なり、大量需要が見込める時期に到底供給できませんでした。今さら言ってもセンナイことだけど、もうちょっと皆もやりようは有りましたね。
今からでも何とかなるんでしょうか? 弱気になったらオシマイですが、根拠も無いのに強気にはなれませんわ・・・。
スポンサーサイト