客あしらい
- 2015/09/12
- 18:31
最近では何処の店でも客あしらいが良くなりましたが、昔は寿司屋とか居酒屋とかに態度の悪い所が有りました。
寿司屋なんかは、「威勢の良い江戸の粋」とかをハキチガエテ、客に対して横柄な態度をとる人がいました。「さっさと注文しろよ、カッペじゃねえんだからよ」、「うめえところを握れだあ、あいにくウチにはうめえところしかねえよ」。 テメエ、寿司を握ってんのか、それともオレとケンカしてえのか?そう言ってやりたいところも有りましたな。
それでもソコソコ流行っていた店も有りました。不思議でしょう?そのうち分かりました。態度の悪い職人で、そこそこ客がついているのは、本当は極めて気の良いヤツなんですよ。そうでなくて、続くわきゃありません。だいたいからして、虚勢を張って偉ぶる職人で本当に腕が良いなんてこと有るんでしょうか?
腕はまあまあ、顔は悪い、態度も顔ほどではないが悪い、でもトビっきりの好人物。こういうタイプが多かったように思います。「しばらく来なかったじゃねえか。何か有りなさったかい?」 それで客が実は奥さんの体の具合が悪いとでも言うと、帰る時に店の外に送って出て、そっと見舞金を渡すとか、ナカナカシャレタことをしてました。
それではどうしてワザワザ客を不愉快にするんですかしら?
アタマが弱いからですわ。そういうのをザックバランと勘違いしてるんです。ですから親しくなると、それはそれで底が抜けて、客をツケで飲み食いさせたりしています。ツケをキッパリ断ると、もう来なくなるんじゃないか、そう思う様ですな。
確かにどちらが得なのかは難しいところです。しかしねえ、私はツケの回収が出来なくて潰れた店を幾つも知ってまっせ・・・。
利口なやつは、その辺が実に上手いです。
私は若い頃から、ここは保たないと見当をつけた店はダイタイ、そう90パーセント以上の確率で潰れる、そういう特技を持ってます。
しかし今は客あしらいがどうの、そういう段階ではないですね。接客もマニュアル、料理もマニュアル、全てプロとしてのマニュアルで動くチェーン店、物品販売も量販店に次々とシェアをくわれていってます。
尺八の場合も、竹の尺八を作っている所の苦境と別に有卦に入って入るプラスチック管という現実が有ります。製管師にはすでに客あしらいの悪い者は存在しなくなっています。そんな事すらまともに出来ない所が生き残れる時代ではありません。
売れていた20年前までは事実上放置していた尺八代の未収も、今は何処も全力で回収するようになりました。それだけ何処も厳しくなっています。
ここが勝負所ですね。はっきり言うと私は10年後には今いる製管師の三分の一は存在していないと思っています。20年では生き残っているのが三分の一だと思います。製管も新たなステージに入った。つくずくそう思います。
尺八自体が駄目ならプラスチック管だって駄目ですよ。そこが売れてるうちは、絶対やりようが有るんです。
寿司屋なんかは、「威勢の良い江戸の粋」とかをハキチガエテ、客に対して横柄な態度をとる人がいました。「さっさと注文しろよ、カッペじゃねえんだからよ」、「うめえところを握れだあ、あいにくウチにはうめえところしかねえよ」。 テメエ、寿司を握ってんのか、それともオレとケンカしてえのか?そう言ってやりたいところも有りましたな。
それでもソコソコ流行っていた店も有りました。不思議でしょう?そのうち分かりました。態度の悪い職人で、そこそこ客がついているのは、本当は極めて気の良いヤツなんですよ。そうでなくて、続くわきゃありません。だいたいからして、虚勢を張って偉ぶる職人で本当に腕が良いなんてこと有るんでしょうか?
腕はまあまあ、顔は悪い、態度も顔ほどではないが悪い、でもトビっきりの好人物。こういうタイプが多かったように思います。「しばらく来なかったじゃねえか。何か有りなさったかい?」 それで客が実は奥さんの体の具合が悪いとでも言うと、帰る時に店の外に送って出て、そっと見舞金を渡すとか、ナカナカシャレタことをしてました。
それではどうしてワザワザ客を不愉快にするんですかしら?
アタマが弱いからですわ。そういうのをザックバランと勘違いしてるんです。ですから親しくなると、それはそれで底が抜けて、客をツケで飲み食いさせたりしています。ツケをキッパリ断ると、もう来なくなるんじゃないか、そう思う様ですな。
確かにどちらが得なのかは難しいところです。しかしねえ、私はツケの回収が出来なくて潰れた店を幾つも知ってまっせ・・・。
利口なやつは、その辺が実に上手いです。
私は若い頃から、ここは保たないと見当をつけた店はダイタイ、そう90パーセント以上の確率で潰れる、そういう特技を持ってます。
しかし今は客あしらいがどうの、そういう段階ではないですね。接客もマニュアル、料理もマニュアル、全てプロとしてのマニュアルで動くチェーン店、物品販売も量販店に次々とシェアをくわれていってます。
尺八の場合も、竹の尺八を作っている所の苦境と別に有卦に入って入るプラスチック管という現実が有ります。製管師にはすでに客あしらいの悪い者は存在しなくなっています。そんな事すらまともに出来ない所が生き残れる時代ではありません。
売れていた20年前までは事実上放置していた尺八代の未収も、今は何処も全力で回収するようになりました。それだけ何処も厳しくなっています。
ここが勝負所ですね。はっきり言うと私は10年後には今いる製管師の三分の一は存在していないと思っています。20年では生き残っているのが三分の一だと思います。製管も新たなステージに入った。つくずくそう思います。
尺八自体が駄目ならプラスチック管だって駄目ですよ。そこが売れてるうちは、絶対やりようが有るんです。
スポンサーサイト