大森宗薫
- 2015/09/20
- 22:24
大森宗薫は「一節節中興の祖」として今でも尺八吹きには知られています。生年と没年は、この頃の人には珍しく明確になっています。1570年に生まれ1625年の没です。織田信長につかえて「本能寺の変」の後、浪人して一節切を吹いて生涯を終えた、一般にそう言われています。
昔は尺八にもオタクオヤジがタクサンいて、それなりに尺八の歴史を調べていました。いや~、「百家争鳴」賑やかなものでしたな。今はそういう事を話題にする人も稀になりました。寂しさとホッとする気持ちが半々です。
その頃オタクによく聞かれたのが「大森宗薫は信長の家来では無いのではないか?」という事でしたね。どうも塚本虚堂の主張らしいのです。1582年に信長が本能寺で死んだ時に宗薫は12歳、それで主従関係が有るか?そういう論拠です。
で、どう思うかって?有り得ますよ。信長の家臣であった証拠も有りませんがね、そうでないとも言えません。この事は今の時点で発見されている資料ではドッチトモ論争は出来ません。水掛けの言い合いになるだけです。
私から提案です。文才の有るオカタ、宗薫を主人公にして小説を書いたら面白いと思いませんか?
どうせ小説ですから小姓宗薫と信長との「断袖小説」にして二人の心の襞を描くのです。上手く描ければ良し、下手だと単なる「ホモ小説」になってしまいます。昔ですと「フザケルナ、宗薫を貶めるのか」とか言うウルサガタがいましたが、今ですと人の許容範囲も拡がったし、歴史認識が昔の人みたいに単純では無いので変な抗議をうけることはマズ無いでしょうよ。
戦国武将は性に関しては「両刀使い」です。信長はじめ家康、信玄、謙信みなそうです。謙信はホモ専とも言われますが、それはトモカク、有名どころで、そのケの無いのは秀吉くらいです。秀吉は下層階級出身なので「二刀流」の習慣が無かったのです。
当時は「稚児遊び」の習慣は公家、僧侶、上級武士などの社会の上層に普通に見られた習慣であって、トヤカク言われる筋合いは有りません。当時の上層階級のノーマルな習慣です。起源は平安朝の僧侶でしょう。ついでに申しますと中国では、魯の哀公の話のように恥ずべき事のようですな。儒教の影響でしょう。
どうも同性愛というのは後天的な訓練でもなるようですわ。私にしてもモスクワでフィンランドのホモオヤジに追い回されましたが、見事逃げ切ったので、その事は分かりません。
宗薫について私が気になっている事が有るんですわ。多くの人が「宗薫は大森彦七の子孫」だと思っていますが、その話っておかしかないですかね。1668年の「日本古今人物史」が最古の記述ですかね、後はそれを踏襲しているだけかも知れません。
彦七は今の時代には有名ではないですが、戦前までは少なくとも宗薫よりは知られていました。南北朝時代の武将で、福地桜痴の書いた歌舞伎の出し物が有ります。
彦七は清和源氏の流れである事は、ホントかドウカは別にして、昔は広く知られていたと思います。でも宗薫の本姓は平氏なんですよ。これだって本当かどうか分かりませんが、弟子の原田是斎による墓銘碑にはそう書いて有ります。
これって信長の家臣かどうかより問題だと思いませんか?
昔は尺八にもオタクオヤジがタクサンいて、それなりに尺八の歴史を調べていました。いや~、「百家争鳴」賑やかなものでしたな。今はそういう事を話題にする人も稀になりました。寂しさとホッとする気持ちが半々です。
その頃オタクによく聞かれたのが「大森宗薫は信長の家来では無いのではないか?」という事でしたね。どうも塚本虚堂の主張らしいのです。1582年に信長が本能寺で死んだ時に宗薫は12歳、それで主従関係が有るか?そういう論拠です。
で、どう思うかって?有り得ますよ。信長の家臣であった証拠も有りませんがね、そうでないとも言えません。この事は今の時点で発見されている資料ではドッチトモ論争は出来ません。水掛けの言い合いになるだけです。
私から提案です。文才の有るオカタ、宗薫を主人公にして小説を書いたら面白いと思いませんか?
どうせ小説ですから小姓宗薫と信長との「断袖小説」にして二人の心の襞を描くのです。上手く描ければ良し、下手だと単なる「ホモ小説」になってしまいます。昔ですと「フザケルナ、宗薫を貶めるのか」とか言うウルサガタがいましたが、今ですと人の許容範囲も拡がったし、歴史認識が昔の人みたいに単純では無いので変な抗議をうけることはマズ無いでしょうよ。
戦国武将は性に関しては「両刀使い」です。信長はじめ家康、信玄、謙信みなそうです。謙信はホモ専とも言われますが、それはトモカク、有名どころで、そのケの無いのは秀吉くらいです。秀吉は下層階級出身なので「二刀流」の習慣が無かったのです。
当時は「稚児遊び」の習慣は公家、僧侶、上級武士などの社会の上層に普通に見られた習慣であって、トヤカク言われる筋合いは有りません。当時の上層階級のノーマルな習慣です。起源は平安朝の僧侶でしょう。ついでに申しますと中国では、魯の哀公の話のように恥ずべき事のようですな。儒教の影響でしょう。
どうも同性愛というのは後天的な訓練でもなるようですわ。私にしてもモスクワでフィンランドのホモオヤジに追い回されましたが、見事逃げ切ったので、その事は分かりません。
宗薫について私が気になっている事が有るんですわ。多くの人が「宗薫は大森彦七の子孫」だと思っていますが、その話っておかしかないですかね。1668年の「日本古今人物史」が最古の記述ですかね、後はそれを踏襲しているだけかも知れません。
彦七は今の時代には有名ではないですが、戦前までは少なくとも宗薫よりは知られていました。南北朝時代の武将で、福地桜痴の書いた歌舞伎の出し物が有ります。
彦七は清和源氏の流れである事は、ホントかドウカは別にして、昔は広く知られていたと思います。でも宗薫の本姓は平氏なんですよ。これだって本当かどうか分かりませんが、弟子の原田是斎による墓銘碑にはそう書いて有ります。
これって信長の家臣かどうかより問題だと思いませんか?
スポンサーサイト