一人っ子
- 2015/11/02
- 23:01
「中国が30年ぶりに一人っ子政策をやめた」という報道が有りました。30年ぶりというのは説明が必要で、その政策自体は50年以上前から行なわれていました。
私の父は通算11人の中国人達を雇いましたが、皆1960年前後に上海で生まれており、全員が一人っ子でした。それなのに何故中国の人口は増えるのでしょうか?ずっと不思議でした。1970年頃、おそらく8億から8億5千万の間ではないでしょうか。それが今は13億でしょう、どうなってんじゃい。
平均年齢が上がった。地方では政策があまり守られなっかた。中国の正確な人口は実は今も分からない。いろいろな見解を述べる人がいますが、いまひとつ納得がいきません。
日本も人口が減るだけあって、この頃は一人っ子が昔に比べて多いですな。私達の子供時代はサスガに戦前と違って、10人兄弟とかいうのは聞いたことが有りませんが、3,4人が普通でした。11歳下の妹の頃でも同級生は2,3人兄弟が多かったです。
日本の人口が減るので「外国からの移民を受け入れろ」という意見も有ります。「イカンイカン」という意見。どちらも「甲論乙駁」で長所も欠点も有りますな。
「オマエはどうよ?」と聞かれたら、外国人受け入れ賛成です。日本は大雑把に言って「単一民族国家」ですが、日清戦争から敗戦までは多民族国家でした。人口比で言ったら、多民族国家のイメージの強い中国やベトナム以上です。、それでいて「国体のナントカ」とか言っていたんですから、多民族国家になっても、それはそれでマア何とか丸く収まるのとチャイマッカ。
戦前は日本人の差別意識が強すぎて丸く収まらなかったけど・・・。今の人って戦前の日本人とは比較にならない程度には国際性を持っていますわ。
尺八の人口減は「移民」に頼るのが一つの方法です。日本の吹奏楽は、一説に人口500万と言われています。ざっと尺八の200倍近いですね。ただ人口の主体は中学高校の吹奏楽部であり、故に「部活の音楽」とも言われています。卒業するとやらなくなる人が多く、そのかわり常に新しいメンバーが加わります。
大学の邦楽部で女性の尺八吹きが25年くらい前から急に増えましたが、高校時代に吹奏楽部にいた人が多いですね。吹奏楽、特にフルートをやった人は、尺八に持ち替えても、すぐ音が出ますね。
私がここに注目したのは最近です。私のこのブログは全吹奏楽のブログの中で、人気ランキングで5位から9位です。前後に邦楽ブログは見当たりません。常にベスト10に入って入るので、ここのところ吹奏楽のファンも読み始めたようです。その証拠に全く尺八を知らない吹奏楽の人からチラホラと注文が入っています。
そう、吹奏楽からの移民を受け入れるのが良い手段です。だって人口500万ですよ。しかも毎年新陳代謝している世界です。
一本20万円の尺八で、師匠は、免状は? そりゃ駄目だ。アンタには無理だ。
私の父は通算11人の中国人達を雇いましたが、皆1960年前後に上海で生まれており、全員が一人っ子でした。それなのに何故中国の人口は増えるのでしょうか?ずっと不思議でした。1970年頃、おそらく8億から8億5千万の間ではないでしょうか。それが今は13億でしょう、どうなってんじゃい。
平均年齢が上がった。地方では政策があまり守られなっかた。中国の正確な人口は実は今も分からない。いろいろな見解を述べる人がいますが、いまひとつ納得がいきません。
日本も人口が減るだけあって、この頃は一人っ子が昔に比べて多いですな。私達の子供時代はサスガに戦前と違って、10人兄弟とかいうのは聞いたことが有りませんが、3,4人が普通でした。11歳下の妹の頃でも同級生は2,3人兄弟が多かったです。
日本の人口が減るので「外国からの移民を受け入れろ」という意見も有ります。「イカンイカン」という意見。どちらも「甲論乙駁」で長所も欠点も有りますな。
「オマエはどうよ?」と聞かれたら、外国人受け入れ賛成です。日本は大雑把に言って「単一民族国家」ですが、日清戦争から敗戦までは多民族国家でした。人口比で言ったら、多民族国家のイメージの強い中国やベトナム以上です。、それでいて「国体のナントカ」とか言っていたんですから、多民族国家になっても、それはそれでマア何とか丸く収まるのとチャイマッカ。
戦前は日本人の差別意識が強すぎて丸く収まらなかったけど・・・。今の人って戦前の日本人とは比較にならない程度には国際性を持っていますわ。
尺八の人口減は「移民」に頼るのが一つの方法です。日本の吹奏楽は、一説に人口500万と言われています。ざっと尺八の200倍近いですね。ただ人口の主体は中学高校の吹奏楽部であり、故に「部活の音楽」とも言われています。卒業するとやらなくなる人が多く、そのかわり常に新しいメンバーが加わります。
大学の邦楽部で女性の尺八吹きが25年くらい前から急に増えましたが、高校時代に吹奏楽部にいた人が多いですね。吹奏楽、特にフルートをやった人は、尺八に持ち替えても、すぐ音が出ますね。
私がここに注目したのは最近です。私のこのブログは全吹奏楽のブログの中で、人気ランキングで5位から9位です。前後に邦楽ブログは見当たりません。常にベスト10に入って入るので、ここのところ吹奏楽のファンも読み始めたようです。その証拠に全く尺八を知らない吹奏楽の人からチラホラと注文が入っています。
そう、吹奏楽からの移民を受け入れるのが良い手段です。だって人口500万ですよ。しかも毎年新陳代謝している世界です。
一本20万円の尺八で、師匠は、免状は? そりゃ駄目だ。アンタには無理だ。
スポンサーサイト