お静かに
- 2015/11/09
- 19:59
20年経ちましたかな、青木鈴慕先生と私、林鈴麟さん、箏の上條妙子先生、あと思い出せないけど一人二人いらしたと思います。
上條先生が言い出したと思いますが、要するに、演奏中に声をあげて会場内を走り回る小さな子供がいました。その時に宮田耕八朗さん(何度か言いましたが御本人が先生と呼ばれることを好まないのです)が採った態度。演奏の合間にニッコリされて人差し指を口に当てて首を左右に振られた。
対して青木先生。演奏中に尺八を吹くのを止め、大音声「ウルサーイ」。
酒の席ですからね、ミンナいろいろ言いました。「さすがは宮田先生」、「宮田さんだけのことはありますね(さん、誰の言った事か分かりますよね)」、「それに対して…」、「人格が違いますね」
これで青木先生が怒ると思いますか? さにあらず、こういう事では怒らないのです。一緒に笑います。この辺が分からないと、「青木鈴慕は短気で気難しい」で終わります。考えてもみて下さい、いくら芸が立派だからって、それだけであんな多くの弟子に愛されると思いますか?
ここで本当に非常識なのは親です。そして非常識な親に育てられたとは言え走りまわるガキ、怒鳴られて当然。感想は人それぞれでしょうが、私は青木先生の採られた態度に喝采します。
そして、どの人も心の中では賛同していることが感じとれるから先生も一緒になって笑うのですわ。怒りの感情をすぐ表に出す人ですが、他人の感情の動きは人一倍敏感に察知する頭の良い方でもあります。
私の子供の頃は、他人の子供でも容赦無く怒鳴りつけるオトナが何処にでもいましたな。見て見ぬふりはしなかった。今思うに与太者ニイチャンは今よりズット多かったですから、それで良くブチノメされなかったものです。きっと、そのあたりにも見極めが有って、逆ネジを喰らわされた時に困る相手には怒らなかったと思います。そのかわり相手の見えない所で口を極めて罵りましたな。
当たり前ですよ、誰だって自分の身が大切です。喧嘩になって勝つ見込みもないのに誰が面倒を背負いこみますかいな・・・。
もしそうなっても昔は誰か正義感に富んだ人が中に入ってくれたですと、ナルホド、それも有りますな。けどタブン今の人の方が、いやいや人が仲裁に入ってくれる確率は今も昔もそう変わらないと思います。
このところ演奏会で騒ぐような子供も親も周りが許さない雰囲気になったように思います。後難を怖れて黙っていた時代は過ぎて、注意しても改まらなければ、会場からの退去を求める。周りも支持する。そういう時代精神を感じます。
上條先生が言い出したと思いますが、要するに、演奏中に声をあげて会場内を走り回る小さな子供がいました。その時に宮田耕八朗さん(何度か言いましたが御本人が先生と呼ばれることを好まないのです)が採った態度。演奏の合間にニッコリされて人差し指を口に当てて首を左右に振られた。
対して青木先生。演奏中に尺八を吹くのを止め、大音声「ウルサーイ」。
酒の席ですからね、ミンナいろいろ言いました。「さすがは宮田先生」、「宮田さんだけのことはありますね(さん、誰の言った事か分かりますよね)」、「それに対して…」、「人格が違いますね」
これで青木先生が怒ると思いますか? さにあらず、こういう事では怒らないのです。一緒に笑います。この辺が分からないと、「青木鈴慕は短気で気難しい」で終わります。考えてもみて下さい、いくら芸が立派だからって、それだけであんな多くの弟子に愛されると思いますか?
ここで本当に非常識なのは親です。そして非常識な親に育てられたとは言え走りまわるガキ、怒鳴られて当然。感想は人それぞれでしょうが、私は青木先生の採られた態度に喝采します。
そして、どの人も心の中では賛同していることが感じとれるから先生も一緒になって笑うのですわ。怒りの感情をすぐ表に出す人ですが、他人の感情の動きは人一倍敏感に察知する頭の良い方でもあります。
私の子供の頃は、他人の子供でも容赦無く怒鳴りつけるオトナが何処にでもいましたな。見て見ぬふりはしなかった。今思うに与太者ニイチャンは今よりズット多かったですから、それで良くブチノメされなかったものです。きっと、そのあたりにも見極めが有って、逆ネジを喰らわされた時に困る相手には怒らなかったと思います。そのかわり相手の見えない所で口を極めて罵りましたな。
当たり前ですよ、誰だって自分の身が大切です。喧嘩になって勝つ見込みもないのに誰が面倒を背負いこみますかいな・・・。
もしそうなっても昔は誰か正義感に富んだ人が中に入ってくれたですと、ナルホド、それも有りますな。けどタブン今の人の方が、いやいや人が仲裁に入ってくれる確率は今も昔もそう変わらないと思います。
このところ演奏会で騒ぐような子供も親も周りが許さない雰囲気になったように思います。後難を怖れて黙っていた時代は過ぎて、注意しても改まらなければ、会場からの退去を求める。周りも支持する。そういう時代精神を感じます。
スポンサーサイト