禁句
- 2016/01/07
- 22:02
我が仏 隣の寶 婿舅 いくさの手柄 人の良し悪し。少しずつ文句は違いますよ、でもまあ「天下のいくさ」でも「いくさの話」でもサホドの差は無いですわ。
これは室町時代の狂歌師である肖柏夢庵の詠んだ歌で、人と交わる上でのたしなみ、言わない方が良いよ、そういう心得をのべたものでしょう。
小田原の北条氏が滅びた後、小田原にいた山上宗二が豊臣秀吉に招かれた茶席で、勝ち誇る秀吉をこの歌で窘めて、激怒した秀吉に惨殺されたと伝わっています。
この心得は私達尺八屋にも通じる点があります。私は宗教は全く信じていませんが、他人の信仰に関しては、尺八のお客との会話ではタブーにしています。少なくとも否定する事は絶対有りません。ただ、勧誘はキッパリと断っています。
人の良し悪しの論評はします。ただ良いという評価は積極的にしますが、悪いという評価は余程に私怨でも無ければしません。でも演奏力や製管品質、商売の仕方などは、個人的な感想は聞かれれば答えます。マイナス評はいささかの喜びを持って述べます。
ただ私はこの世界で生きていく上で絶対の禁句としている事が有ります。お客に向かって「鳴らないのはアナタがヘタだから」。このセリフはプロとして絶対に言ってはいけないことだと思います。
尺八を吹く人達は平均値としては、たぶん他の楽器では類を見ないほど下手なんだろうと思います。でも、そのオカゲで演奏家も製管師も助かっているのは事実ですから、自分に都合の悪い局面だけ客の未熟のせいにして、非難するのは片手落ちだと思うのですよ。
プロなら、自分の芸や作品を客がどう思おうと受け入れなければなりません。製管師にもマイナス評価を受けると、客相手に強硬に反論する人達もいますが、私は黙っています。鳴らないと思うなら私の尺八を買わない、正常な判断であり私がトヤカク言うことでは有りません。お客がプロから見て、ヘタ、見る目が未熟、そんなの当たり前じゃないですか。客からどう評価されようと、それが「買う買わない」であれば、客の個人的な判断は「絶対」なのです。
それで落ち込むかって、まさか。プロとして何十年も生活できていれば、今さらね・・・。
縁台将棋やザル碁を人が楽しみ、なおかつプロを批評する、こういう世界が私は好きなんです。プロ野球を見て「ヘタクソ」と言っている人に「そんならテメエがやってみせろ」と言いかえすのはヤボというモノでしょう。
私の知人で趣味で絵を画いているヤツがいますが「セザンヌは自分から見てヘタだ」と言ってたのがいます。笑ちゃいけません。プロに聞いたら「セザンヌは下手ですよ。でも良いですね」と言っていました。そういうのが芸術の面白い所ですね。ノーベル賞だって文学賞と平和賞は、モノの見える人からは額面通りには受け止められませんわな。
これは室町時代の狂歌師である肖柏夢庵の詠んだ歌で、人と交わる上でのたしなみ、言わない方が良いよ、そういう心得をのべたものでしょう。
小田原の北条氏が滅びた後、小田原にいた山上宗二が豊臣秀吉に招かれた茶席で、勝ち誇る秀吉をこの歌で窘めて、激怒した秀吉に惨殺されたと伝わっています。
この心得は私達尺八屋にも通じる点があります。私は宗教は全く信じていませんが、他人の信仰に関しては、尺八のお客との会話ではタブーにしています。少なくとも否定する事は絶対有りません。ただ、勧誘はキッパリと断っています。
人の良し悪しの論評はします。ただ良いという評価は積極的にしますが、悪いという評価は余程に私怨でも無ければしません。でも演奏力や製管品質、商売の仕方などは、個人的な感想は聞かれれば答えます。マイナス評はいささかの喜びを持って述べます。
ただ私はこの世界で生きていく上で絶対の禁句としている事が有ります。お客に向かって「鳴らないのはアナタがヘタだから」。このセリフはプロとして絶対に言ってはいけないことだと思います。
尺八を吹く人達は平均値としては、たぶん他の楽器では類を見ないほど下手なんだろうと思います。でも、そのオカゲで演奏家も製管師も助かっているのは事実ですから、自分に都合の悪い局面だけ客の未熟のせいにして、非難するのは片手落ちだと思うのですよ。
プロなら、自分の芸や作品を客がどう思おうと受け入れなければなりません。製管師にもマイナス評価を受けると、客相手に強硬に反論する人達もいますが、私は黙っています。鳴らないと思うなら私の尺八を買わない、正常な判断であり私がトヤカク言うことでは有りません。お客がプロから見て、ヘタ、見る目が未熟、そんなの当たり前じゃないですか。客からどう評価されようと、それが「買う買わない」であれば、客の個人的な判断は「絶対」なのです。
それで落ち込むかって、まさか。プロとして何十年も生活できていれば、今さらね・・・。
縁台将棋やザル碁を人が楽しみ、なおかつプロを批評する、こういう世界が私は好きなんです。プロ野球を見て「ヘタクソ」と言っている人に「そんならテメエがやってみせろ」と言いかえすのはヤボというモノでしょう。
私の知人で趣味で絵を画いているヤツがいますが「セザンヌは自分から見てヘタだ」と言ってたのがいます。笑ちゃいけません。プロに聞いたら「セザンヌは下手ですよ。でも良いですね」と言っていました。そういうのが芸術の面白い所ですね。ノーベル賞だって文学賞と平和賞は、モノの見える人からは額面通りには受け止められませんわな。
スポンサーサイト