豚肉タブー
- 2016/01/10
- 17:37
イスラムには豚肉食のタブーが有りますな。これは大本のユダヤ教のタブーですが、イスラムと同じくユダヤ教から出てきたキリスト教には有りません。
どうしてかと言う前に、もし豚肉を食べる事を禁じていたら、太古の昔からトンカツやポークソティが大好きだったヨーロッパ人にはキリスト教は決して広まらなかったでしょう。
人口の上からは、世界最大のイスラム教大国はインドネシアです。20年くらい前に近所にインドネシアからの研修生が5人ほど来ていましたが、彼等のうち少なくとも一人は日本に来て豚肉のタブーを破っていました。
一緒に会食した時、トンカツをパクついていましたので聞くと「こんなウメエとは知らなかった」と言う返事です。日本に来てから豚肉の味に目覚め、トンカツの喰い過ぎで豚みたいに太ったので、インドネシアの故郷に帰ったおり、周りから「豚を食べた報いだ」と気味悪がられたそうです。同じインドネシアの仲間が教えてくれました。
聞くと、インドネシアのその者達の故郷では、かなりイスラムと土俗信仰が生活の中で入り混じっているみたいですね。
中国人は豚肉が大好きですから、豚肉禁止が有るかぎりイスラムは普及しないと言われています。しかし、それでも新疆ウィグル自治区とか寧夏回族自治区とか有って、イスラム教徒はいますから、探せば清真料理という名のイスラム料理店を探すのは難しくないでしょう。
困るのは、むしろ日本です。近頃では都会では何とかなるでしょうが、20年前だと苦労したはずです。地方では今もお手上げですわ。でも厳密な事を言わなければ何て事無く過ごせます。
まず段階的に言って酒のタブーは守られにくいのでしょう。エジプトに行った時はレストランで注文すれば普通に出てきましたし、パキスタンではいろいろな人から「酒を持ってたら売ってくれ」と言われました。でも手に入りにくいだけエジプトよりは厳格なのでしょう。私はまだ行ったことは有りませんがトルコだと全く平気でそうですな。それでこそトルコ。オスマン朝時代、皇帝にアル中患者を輩出した伝統がイマに生きています。
豚肉はもう一段(二段か三段か知りませんよ)強いタブーのようです。でも、それだってね、美味いから食うモンもおるんですわ。ユダヤ人にだって、ユダヤ教徒であるかは別にして、平気で豚肉料理を食べている人達がいましたよ。もっとも私はプロレスラーでしか主張の根拠が無いけど。
日本人に生まれてよかった、タブーが無いもの。そう思うのは私だけですか?そうじゃないでしょう。だから尺八だって禁止事項が一つずつ骨抜きになっていく事情はわかるでしょう・・・。
大切だと思う人にだけ大切なモノって、一人の人間の時間の中では不変に見えても、長い時間の中では崩れさるのです。「長い伝統」は尺八界でも主張されますが、しょせんは人工概念。大切だと思う人だけの、それも大切だと思う期間だけのモノに過ぎません。
どうしてかと言う前に、もし豚肉を食べる事を禁じていたら、太古の昔からトンカツやポークソティが大好きだったヨーロッパ人にはキリスト教は決して広まらなかったでしょう。
人口の上からは、世界最大のイスラム教大国はインドネシアです。20年くらい前に近所にインドネシアからの研修生が5人ほど来ていましたが、彼等のうち少なくとも一人は日本に来て豚肉のタブーを破っていました。
一緒に会食した時、トンカツをパクついていましたので聞くと「こんなウメエとは知らなかった」と言う返事です。日本に来てから豚肉の味に目覚め、トンカツの喰い過ぎで豚みたいに太ったので、インドネシアの故郷に帰ったおり、周りから「豚を食べた報いだ」と気味悪がられたそうです。同じインドネシアの仲間が教えてくれました。
聞くと、インドネシアのその者達の故郷では、かなりイスラムと土俗信仰が生活の中で入り混じっているみたいですね。
中国人は豚肉が大好きですから、豚肉禁止が有るかぎりイスラムは普及しないと言われています。しかし、それでも新疆ウィグル自治区とか寧夏回族自治区とか有って、イスラム教徒はいますから、探せば清真料理という名のイスラム料理店を探すのは難しくないでしょう。
困るのは、むしろ日本です。近頃では都会では何とかなるでしょうが、20年前だと苦労したはずです。地方では今もお手上げですわ。でも厳密な事を言わなければ何て事無く過ごせます。
まず段階的に言って酒のタブーは守られにくいのでしょう。エジプトに行った時はレストランで注文すれば普通に出てきましたし、パキスタンではいろいろな人から「酒を持ってたら売ってくれ」と言われました。でも手に入りにくいだけエジプトよりは厳格なのでしょう。私はまだ行ったことは有りませんがトルコだと全く平気でそうですな。それでこそトルコ。オスマン朝時代、皇帝にアル中患者を輩出した伝統がイマに生きています。
豚肉はもう一段(二段か三段か知りませんよ)強いタブーのようです。でも、それだってね、美味いから食うモンもおるんですわ。ユダヤ人にだって、ユダヤ教徒であるかは別にして、平気で豚肉料理を食べている人達がいましたよ。もっとも私はプロレスラーでしか主張の根拠が無いけど。
日本人に生まれてよかった、タブーが無いもの。そう思うのは私だけですか?そうじゃないでしょう。だから尺八だって禁止事項が一つずつ骨抜きになっていく事情はわかるでしょう・・・。
大切だと思う人にだけ大切なモノって、一人の人間の時間の中では不変に見えても、長い時間の中では崩れさるのです。「長い伝統」は尺八界でも主張されますが、しょせんは人工概念。大切だと思う人だけの、それも大切だと思う期間だけのモノに過ぎません。
スポンサーサイト