勉強
- 2016/03/13
- 22:19
私は息子3人に「勉強しろ」と言ったことはありません。自分が中学以来、学校の勉強をイッサイしなかったのに、何くわぬ顔をして子供達に言ったりできませんよ。
「自分がやりたい事、なりたいものが有って、その為には勉強しなければならないのなら、やれば良い」。これが私が子供達に言った事です。
私が昭和38年に入った中学は私立の中高一貫教育校でした。東京でも指折りの名門ですが、この時代に我が子を私立中学に入れるということは、親にヒトカドの所得が有ったという事です。しかも親も40~45ですから、給与生活者よりも自営でそこそこ成功していた人が多かったですね。しかも子は子で入試にパスした以上、どんなに中学でバカのレッテルを貼られたヤツでも小学校時代は学業優秀だったはずです。
ですから教師や親がどんなに「勉強しろ」と言っても、しない者は絶対にするわけがありません。だって、イチオウ成功している親の後を継ぐのが前提なら、一生懸命に勉強して良い大学に入って、その延長として優良会社に入る必要も意味も無いですもん。しかも頭は悪くないですから、中学生ともなれば、この構図も見えますし、特定の目的も無いのに学校の勉強をするバカバカしさも分かります。
それより自分が楽しいと思えることをする方が良いという、至極まっとうな判断をするわけですよ。
私の場合? ただ学校の勉強がイヤだっただけですわ。プロレスを見る時間が絶対で、学校の勉強なんて二の次ですらありません。
皆、親や教師からは「後で困るぞ、後悔するぞ」と言われていましたが、50年経ってクラス会に行くと、勉強しないで後で困った人と、勉強して後でアテが外れたモノと同じようなパーセンテージですよ。すくなくとも勉強しなかった人間は、「親や教師に騙された」とは思わないみたいですね。ダイイチ振り返ると、遊びほうけた楽しい青春の思い出が有ります。それに較べて、勉強して後で後悔した人って、自分の学生時代を振り返り、どのような感慨を持つのでしょうか・・・。
学校の勉強ってイヤイヤやるのが普通ですから、オトナになって憶えている人って実はあまりいませんね。その点、自分が楽しくてワクワクして憶えた事は何時までも忘れません。
何が言いたいかもう分かりましたよね。尺八を吹く人がどうしても楽しいと思えない曲を「修行、勉強」でやるのって結局は無駄ではないかという事です。
「やってるうちに良さが分かる」って、何十年も尺八を吹いていれば嘘だとわかりますよね。正確には「嘘が有る」。だってですよ、分からないままの人の方がズット多いんですもの。
ですから、いつも言ってるように結論は一つ。何でも有りが一番。「そう思わない」という人はご自由に。どうせすぐ結論がでます。いや、もう出ています。
「自分がやりたい事、なりたいものが有って、その為には勉強しなければならないのなら、やれば良い」。これが私が子供達に言った事です。
私が昭和38年に入った中学は私立の中高一貫教育校でした。東京でも指折りの名門ですが、この時代に我が子を私立中学に入れるということは、親にヒトカドの所得が有ったという事です。しかも親も40~45ですから、給与生活者よりも自営でそこそこ成功していた人が多かったですね。しかも子は子で入試にパスした以上、どんなに中学でバカのレッテルを貼られたヤツでも小学校時代は学業優秀だったはずです。
ですから教師や親がどんなに「勉強しろ」と言っても、しない者は絶対にするわけがありません。だって、イチオウ成功している親の後を継ぐのが前提なら、一生懸命に勉強して良い大学に入って、その延長として優良会社に入る必要も意味も無いですもん。しかも頭は悪くないですから、中学生ともなれば、この構図も見えますし、特定の目的も無いのに学校の勉強をするバカバカしさも分かります。
それより自分が楽しいと思えることをする方が良いという、至極まっとうな判断をするわけですよ。
私の場合? ただ学校の勉強がイヤだっただけですわ。プロレスを見る時間が絶対で、学校の勉強なんて二の次ですらありません。
皆、親や教師からは「後で困るぞ、後悔するぞ」と言われていましたが、50年経ってクラス会に行くと、勉強しないで後で困った人と、勉強して後でアテが外れたモノと同じようなパーセンテージですよ。すくなくとも勉強しなかった人間は、「親や教師に騙された」とは思わないみたいですね。ダイイチ振り返ると、遊びほうけた楽しい青春の思い出が有ります。それに較べて、勉強して後で後悔した人って、自分の学生時代を振り返り、どのような感慨を持つのでしょうか・・・。
学校の勉強ってイヤイヤやるのが普通ですから、オトナになって憶えている人って実はあまりいませんね。その点、自分が楽しくてワクワクして憶えた事は何時までも忘れません。
何が言いたいかもう分かりましたよね。尺八を吹く人がどうしても楽しいと思えない曲を「修行、勉強」でやるのって結局は無駄ではないかという事です。
「やってるうちに良さが分かる」って、何十年も尺八を吹いていれば嘘だとわかりますよね。正確には「嘘が有る」。だってですよ、分からないままの人の方がズット多いんですもの。
ですから、いつも言ってるように結論は一つ。何でも有りが一番。「そう思わない」という人はご自由に。どうせすぐ結論がでます。いや、もう出ています。
スポンサーサイト