難民
- 2016/03/21
- 21:39
私が言ったって何の影響力も持たないでしょうが、どうやら北朝鮮が最終段階を迎えたようです。私はそう思います。たぶん近い、それも極めて近い将来に崩壊すると思います。
それは予想ですから聞き流して下さって結構ですが、そういう事態になった時、今度こそ日本は難民受け入れに「知らん顔」は出来なくなります。何百人か、ひょっとして何千人の数になるかも知れませんが、
北朝鮮の難民が日本の海岸に船を着ける事態は、もはや絵空事ではないですな。もし船舶や燃料をある程度持つ軍人の難民化となれば、万単位での難民も有り得ます。
もともと日本も千数百年前と日清戦争からの50年間は多民族国家でした。特に太平洋戦争の末期には日本人7千万の日本本土に朝鮮人だけでも2百万人いましたし、その他に台湾人、数はズット少ないけど樺太や満洲のツングース、アイヌ、ミクロネシアンなどが、占領地は別として、大日本帝国の範囲に住んでいました。
社会的には、マイナス面を強調する人もいますし、反対にプラス面を重く見る人もいます。私は社会面はともかくとして、文化面では彼等のいてくれたことによる恩恵は計り知れないと思っています。
もし現在の日本の文化から彼等のもたらした要素を除いたとしたら、とても単調でツマラナイモノになると思うんですよ。
戦前から60年代まで一世を風靡した「古賀メロディ」に朝鮮民謡の影響を指摘する人は多いですし、戦後の食べ物なんかはイチイチ挙げる事もないくらいです。最近では何と言っても「韓流」でしょう。
にしきのあきら、だったか言ってましたよね、「我々在日がいなかったら紅白(歌合戦)は成立しない」。スポーツ、芸能なんかはそうですね。
戦前においては支配と被支配の関係が有りましたから、日本人一般には朝鮮や台湾の風俗、文化を「キタナイもの」として見る傾向が有りましたが、社会が変った戦後になると日本人の間に徐々に広まりました。
尺八に関して言うと、韓国・朝鮮や台湾の影響って、マダほとんど無いでしょう。「それを自慢に思っている」って、悪いけど物を知らない人ですよ。
古典本曲って18世紀以後は南方伝来の旋法ですし、吉沢検校の古今組って中国音楽の影響が濃厚、新曲にいたっては西洋音楽の要素を排除して語れると思う?。現代曲は言うまでもないでしょう。尺八で古曲を吹いているんですから、地歌と明治新曲が似ているけど違うって知ってますよね?
難民を受け入れるマイナスはバカのオイラだって一時間は喋れる。でも、その多くは「日本人の肩代わり」ですよ。マルコムⅩが言ってたでしょう。「本質は体制の問題だから、もし黒人がいなければ、その問題は今の黒人の位置に押し下げられたであろう白人が起こしていた」って。
その反面、文化的には良い事ばかり。何故って、雑多になるんですもの・・・。そうなってからの尺八音楽って楽しみじゃないですか?
それは予想ですから聞き流して下さって結構ですが、そういう事態になった時、今度こそ日本は難民受け入れに「知らん顔」は出来なくなります。何百人か、ひょっとして何千人の数になるかも知れませんが、
北朝鮮の難民が日本の海岸に船を着ける事態は、もはや絵空事ではないですな。もし船舶や燃料をある程度持つ軍人の難民化となれば、万単位での難民も有り得ます。
もともと日本も千数百年前と日清戦争からの50年間は多民族国家でした。特に太平洋戦争の末期には日本人7千万の日本本土に朝鮮人だけでも2百万人いましたし、その他に台湾人、数はズット少ないけど樺太や満洲のツングース、アイヌ、ミクロネシアンなどが、占領地は別として、大日本帝国の範囲に住んでいました。
社会的には、マイナス面を強調する人もいますし、反対にプラス面を重く見る人もいます。私は社会面はともかくとして、文化面では彼等のいてくれたことによる恩恵は計り知れないと思っています。
もし現在の日本の文化から彼等のもたらした要素を除いたとしたら、とても単調でツマラナイモノになると思うんですよ。
戦前から60年代まで一世を風靡した「古賀メロディ」に朝鮮民謡の影響を指摘する人は多いですし、戦後の食べ物なんかはイチイチ挙げる事もないくらいです。最近では何と言っても「韓流」でしょう。
にしきのあきら、だったか言ってましたよね、「我々在日がいなかったら紅白(歌合戦)は成立しない」。スポーツ、芸能なんかはそうですね。
戦前においては支配と被支配の関係が有りましたから、日本人一般には朝鮮や台湾の風俗、文化を「キタナイもの」として見る傾向が有りましたが、社会が変った戦後になると日本人の間に徐々に広まりました。
尺八に関して言うと、韓国・朝鮮や台湾の影響って、マダほとんど無いでしょう。「それを自慢に思っている」って、悪いけど物を知らない人ですよ。
古典本曲って18世紀以後は南方伝来の旋法ですし、吉沢検校の古今組って中国音楽の影響が濃厚、新曲にいたっては西洋音楽の要素を排除して語れると思う?。現代曲は言うまでもないでしょう。尺八で古曲を吹いているんですから、地歌と明治新曲が似ているけど違うって知ってますよね?
難民を受け入れるマイナスはバカのオイラだって一時間は喋れる。でも、その多くは「日本人の肩代わり」ですよ。マルコムⅩが言ってたでしょう。「本質は体制の問題だから、もし黒人がいなければ、その問題は今の黒人の位置に押し下げられたであろう白人が起こしていた」って。
その反面、文化的には良い事ばかり。何故って、雑多になるんですもの・・・。そうなってからの尺八音楽って楽しみじゃないですか?
スポンサーサイト