人工知能
- 2016/03/27
- 07:47
この所の人工知能の発達ぶりはスゴイですね。もうチェス、将棋で人間を打ち負かし、とうとう囲碁でも人間に勝ちましたわ。もう人間並みのロボットが出現するのも時間の問題です。
人工知能そのものが自分で成長や変化をとげる段階まで来ていますので、今後どういう事になっていくんですかね。ツイッターで会話する人工知能がネット上のトンデモさんの影響を強く受けて、突拍子もないことを言い出して、わずか1日で閉鎖になりましたが、このくらいなら過渡期の現象として笑ってすませますが、邪悪な意志や偏見を吹き込まれたロボットが殺人やテロを起こしたとして、それってどうなるのでしょう?。
今でも、たとえば尺八の演奏でもコンピューターで修正することが出来ますので、音程、音量、音色はもとより雑音の除去やエコーなども自在にコントロールできます。つまり「完璧な音楽」って実演でなければ、すでに実現していますので、あらためて「どうなんの?」と言う事もないんですわ。
「そもそも芸術には『完全』は主観でしか存在しない」とかはチョット置いといて下さい。話が進まない。
人間には「完全の希求」と同時に「不完全志向」が有ります。それが時として個人的嗜好として、一種の「逆行」ととられる現象を起こすわけです。
地無し管とか尺八でも有りますし、フルートの大家ガッツェロー二がフルートに尺八的な「破型」を試行したことなど有名です。
陶磁器なんかでも日本では、わざわざイビツな物を作って「不完全の美」を楽しみました。これは別に日本の専売特許ではなく、お隣りの朝鮮でも同じ様な美を求めて、わざと轆轤を歪ませたりしています。
これは偏見かも知れませんが、ヨーロッパや中東などの一神教が支配している所では、あくまで「完全」が理想とされる社会なのではないでしょうか。一神教の神様って、人間の考えてる領域内だけの事ですが、イチオウ完全ですもんね。旧約聖書なんか読むと、その割には自分のクリーチャーが意のままにならなくて癇癪を起しますが、まあヤボは言わないの・・・。
世の中には素晴らしい美人がいます。たとえばテレビでも見れば一日に何十人という単位で鑑賞できて、生きているのが嬉しくなりますね。でも、世間的評価は大したことないかも知れませんが、同じクラスやクラブにいた女の子の方が「誰よりも綺麗だ」と思った経験は男なら誰しもが御有りでしょう。特に人生で最も性欲の増大している高校大学時代においては顕著です。
こういう反応って人工知能でも、いつの日にか可能になるのでしょうか?
尺八製作や音楽って、言ってみれば「不完全の中の完全」を追及しているような感じですね。フルートで「物足りない」と時として感じる人がいるとすれば、その逆。
でも尺八とフルートって優劣比較なんて出来ませんよね。すくなくとも真面目な場で議論される事ではありませんな。
この辺りの事は人間が一世紀以上の時間をかけて構築できた価値観です。ここを人工知能が自らの成長で創り上げる段階に来るとすれば、もう人間の脳には思考の役は必要なくなるんですかね・・・。
人工知能そのものが自分で成長や変化をとげる段階まで来ていますので、今後どういう事になっていくんですかね。ツイッターで会話する人工知能がネット上のトンデモさんの影響を強く受けて、突拍子もないことを言い出して、わずか1日で閉鎖になりましたが、このくらいなら過渡期の現象として笑ってすませますが、邪悪な意志や偏見を吹き込まれたロボットが殺人やテロを起こしたとして、それってどうなるのでしょう?。
今でも、たとえば尺八の演奏でもコンピューターで修正することが出来ますので、音程、音量、音色はもとより雑音の除去やエコーなども自在にコントロールできます。つまり「完璧な音楽」って実演でなければ、すでに実現していますので、あらためて「どうなんの?」と言う事もないんですわ。
「そもそも芸術には『完全』は主観でしか存在しない」とかはチョット置いといて下さい。話が進まない。
人間には「完全の希求」と同時に「不完全志向」が有ります。それが時として個人的嗜好として、一種の「逆行」ととられる現象を起こすわけです。
地無し管とか尺八でも有りますし、フルートの大家ガッツェロー二がフルートに尺八的な「破型」を試行したことなど有名です。
陶磁器なんかでも日本では、わざわざイビツな物を作って「不完全の美」を楽しみました。これは別に日本の専売特許ではなく、お隣りの朝鮮でも同じ様な美を求めて、わざと轆轤を歪ませたりしています。
これは偏見かも知れませんが、ヨーロッパや中東などの一神教が支配している所では、あくまで「完全」が理想とされる社会なのではないでしょうか。一神教の神様って、人間の考えてる領域内だけの事ですが、イチオウ完全ですもんね。旧約聖書なんか読むと、その割には自分のクリーチャーが意のままにならなくて癇癪を起しますが、まあヤボは言わないの・・・。
世の中には素晴らしい美人がいます。たとえばテレビでも見れば一日に何十人という単位で鑑賞できて、生きているのが嬉しくなりますね。でも、世間的評価は大したことないかも知れませんが、同じクラスやクラブにいた女の子の方が「誰よりも綺麗だ」と思った経験は男なら誰しもが御有りでしょう。特に人生で最も性欲の増大している高校大学時代においては顕著です。
こういう反応って人工知能でも、いつの日にか可能になるのでしょうか?
尺八製作や音楽って、言ってみれば「不完全の中の完全」を追及しているような感じですね。フルートで「物足りない」と時として感じる人がいるとすれば、その逆。
でも尺八とフルートって優劣比較なんて出来ませんよね。すくなくとも真面目な場で議論される事ではありませんな。
この辺りの事は人間が一世紀以上の時間をかけて構築できた価値観です。ここを人工知能が自らの成長で創り上げる段階に来るとすれば、もう人間の脳には思考の役は必要なくなるんですかね・・・。
スポンサーサイト