見えざる手
- 2016/04/17
- 21:51
一昨日から3日間、展示会をやり今戻りました。酒田、長岡、大宮とまわりましたが、各地でお客と話込み情報収集しました。今にいたっても「何の為?何の役に立つ?」と言う人がいます。
何の役に立つ?ったってアナタさん、他の、そう尺八以外のオトナの業界を見てごらんなさいな、情報収集もしないで、やっている所なんて有りますか?
その世界、業界が短未来にどう変わるのか、そして長い目で見ると、おそらくこういう風に変わって行くのだろう、その為にはどうすれば良いのか?その為の情報収集にキマッテいましょうが。
これ、尺八界だとお客と話す以外に方法って有りませんぜ・・・。
歌舞伎とか能、ほとんどの日本人にとって、「見たことは有るけど、見る事は無い」という立派な立派な伝統芸能です。それだからこそ親子代々の稼業にもなりえます。お断りしておきますが、別に皮肉っているのではないですよ、何によらず、そういう仕組みを創って、どんな方法にせよ存続させうるというのは立派なことだと言ってるんです。
歌舞伎で人気や知名度の有る人はテレビドラマとかに出ている人だけですが、尺八には、そういう人達もいないし、いないが故に強力な後援者もいない、かと言って国が生活の面倒をみてくれるわけでも無い。つまり尺八は、自分で変化して変態を繰り返す以外に生き残る道って無いですよ。
ですから私はお客と話して情報収集をするのですし、だからこそ、これだけの長期にわたって売り上げ日本一でいられるのです。
今回もお客と話してツクズク思う事。尺八界って90パーセント以上の人が一般の社会人ですから、凄い人材の宝庫だということです。その方達が様々な社会人経験を通しての知恵を近年発揮しはじめました。行動や志向は様々ですが、はっきりと目に見えて行動を開始しています。
何となくこのままでは駄目だという、行き止まり感を感じているのでしょう。もう流の束縛や統制が効かなくなったという昨今の事情も有りますが、それを効かなくしたのも多くの尺八家の雰囲気です。私から見て「見当ハズレ」だと思う事も有りますが、それは私の判断でしかありません。各自が自由に、勝手に動く事が何より大切です。
経済学で言うアダム・スミスの「見えざる手」。全体なんか見ていなくとも、個々人の利己的な判断、行動の結果、全体があたかも「見えざる手」に動かされるが如く、良い方向に全体も舵をきる、そういう意味の事が有名な『国富論』に書いて有ります。
心強いのですよ。この社会経験の豊富な人達が「尺八を守る為になんとかしよう」と個々に考えて行動している現状に触れる度、「尺八は大丈夫ではないか」と思わされます。
何の役に立つ?ったってアナタさん、他の、そう尺八以外のオトナの業界を見てごらんなさいな、情報収集もしないで、やっている所なんて有りますか?
その世界、業界が短未来にどう変わるのか、そして長い目で見ると、おそらくこういう風に変わって行くのだろう、その為にはどうすれば良いのか?その為の情報収集にキマッテいましょうが。
これ、尺八界だとお客と話す以外に方法って有りませんぜ・・・。
歌舞伎とか能、ほとんどの日本人にとって、「見たことは有るけど、見る事は無い」という立派な立派な伝統芸能です。それだからこそ親子代々の稼業にもなりえます。お断りしておきますが、別に皮肉っているのではないですよ、何によらず、そういう仕組みを創って、どんな方法にせよ存続させうるというのは立派なことだと言ってるんです。
歌舞伎で人気や知名度の有る人はテレビドラマとかに出ている人だけですが、尺八には、そういう人達もいないし、いないが故に強力な後援者もいない、かと言って国が生活の面倒をみてくれるわけでも無い。つまり尺八は、自分で変化して変態を繰り返す以外に生き残る道って無いですよ。
ですから私はお客と話して情報収集をするのですし、だからこそ、これだけの長期にわたって売り上げ日本一でいられるのです。
今回もお客と話してツクズク思う事。尺八界って90パーセント以上の人が一般の社会人ですから、凄い人材の宝庫だということです。その方達が様々な社会人経験を通しての知恵を近年発揮しはじめました。行動や志向は様々ですが、はっきりと目に見えて行動を開始しています。
何となくこのままでは駄目だという、行き止まり感を感じているのでしょう。もう流の束縛や統制が効かなくなったという昨今の事情も有りますが、それを効かなくしたのも多くの尺八家の雰囲気です。私から見て「見当ハズレ」だと思う事も有りますが、それは私の判断でしかありません。各自が自由に、勝手に動く事が何より大切です。
経済学で言うアダム・スミスの「見えざる手」。全体なんか見ていなくとも、個々人の利己的な判断、行動の結果、全体があたかも「見えざる手」に動かされるが如く、良い方向に全体も舵をきる、そういう意味の事が有名な『国富論』に書いて有ります。
心強いのですよ。この社会経験の豊富な人達が「尺八を守る為になんとかしよう」と個々に考えて行動している現状に触れる度、「尺八は大丈夫ではないか」と思わされます。
スポンサーサイト