邦楽って、どうして人気が無いのだろう
- 2016/05/10
- 23:05
「キマッテらあ、聞いて詰まんねえからだよ」。私の邦楽外の友人達は事もなげに切り捨てます。ゴモットモ・・・。
だがよう俺はおもしろいんだがな。「そりゃオメエは尺八のプロだからよ」、だって。
プロだから面白いんではなくて、面白いからこそ気がついたらプロになっていたんだわ。「良いナア・・・」。
という事はオメエ達は仕事が面白くねえのか?「詰まんないというよりは、ストレスがね・・・。オマエはストレスって有るか?」。ネエよ。「だったら言う事無いじゃん」。
もしですよ、尺八が一般の人に凄く人気が有れば、オイラ程度の技術と努力で尺八家としての人生を全うできたかどうか疑問です。少なくとも恐るべきライバルとの競争で、身をすり減らす様なストレスは有ったでしょうね。
尺八の製造販売業は「面白い」というのとは違いますが、相対的にはですが楽な仕事だと思います。
尺八って聴いて「詰まんない」って言う人ってあまりいないのですよ。でも少し聴いた人はすぐ「もう結構」と言いますがな。ワンパターン、聞いて楽しくなるメロディではない、夢の有る曲が無い、盛り上がりやサビの部分が無いまま終わった、とか言います。
ナルホドと共感します。私も初めのうち、そう感じましたよ。
ここで唐突に。世界で最も有名な絵、ダヴィンチの「モナリザ」。あれって美しいと思いますか?本当に美しいと思います?
皆で創り上げた絵画の言わば「老舗」ですよ。でも画かれた当時に、例えば雪舟や沈周が見たとします。当然その途方もない上手さとか見たことも無い技法に驚倒しますわな、でも、それ以上とは思わないのと違いますか?
焼き物で備前焼とセーブルとを比較する人っていないと思うのです。まして芭蕉とハイネの優劣を論じたらバカだと思われます。
視点とかを変えると邦楽も面白くなるのかと言われれば、それも違うのではないですかね。結局、お茶ですよ、お茶。お茶は子供以外の日本人は特に意識しないで飲めますわな、でも苦手だという外国人は多いのですよ。日本人だと説明無しで、寿司や和菓子にはコーヒーは飲みませんでしょう。
ですから今後は邦楽、中でも尺八は希望が持てると思うんです。学校の音楽の授業での邦楽器採用なんて関係ないですが、最近でのマスメディアの採りあげ方を見て、そう思います。
だがよう俺はおもしろいんだがな。「そりゃオメエは尺八のプロだからよ」、だって。
プロだから面白いんではなくて、面白いからこそ気がついたらプロになっていたんだわ。「良いナア・・・」。
という事はオメエ達は仕事が面白くねえのか?「詰まんないというよりは、ストレスがね・・・。オマエはストレスって有るか?」。ネエよ。「だったら言う事無いじゃん」。
もしですよ、尺八が一般の人に凄く人気が有れば、オイラ程度の技術と努力で尺八家としての人生を全うできたかどうか疑問です。少なくとも恐るべきライバルとの競争で、身をすり減らす様なストレスは有ったでしょうね。
尺八の製造販売業は「面白い」というのとは違いますが、相対的にはですが楽な仕事だと思います。
尺八って聴いて「詰まんない」って言う人ってあまりいないのですよ。でも少し聴いた人はすぐ「もう結構」と言いますがな。ワンパターン、聞いて楽しくなるメロディではない、夢の有る曲が無い、盛り上がりやサビの部分が無いまま終わった、とか言います。
ナルホドと共感します。私も初めのうち、そう感じましたよ。
ここで唐突に。世界で最も有名な絵、ダヴィンチの「モナリザ」。あれって美しいと思いますか?本当に美しいと思います?
皆で創り上げた絵画の言わば「老舗」ですよ。でも画かれた当時に、例えば雪舟や沈周が見たとします。当然その途方もない上手さとか見たことも無い技法に驚倒しますわな、でも、それ以上とは思わないのと違いますか?
焼き物で備前焼とセーブルとを比較する人っていないと思うのです。まして芭蕉とハイネの優劣を論じたらバカだと思われます。
視点とかを変えると邦楽も面白くなるのかと言われれば、それも違うのではないですかね。結局、お茶ですよ、お茶。お茶は子供以外の日本人は特に意識しないで飲めますわな、でも苦手だという外国人は多いのですよ。日本人だと説明無しで、寿司や和菓子にはコーヒーは飲みませんでしょう。
ですから今後は邦楽、中でも尺八は希望が持てると思うんです。学校の音楽の授業での邦楽器採用なんて関係ないですが、最近でのマスメディアの採りあげ方を見て、そう思います。
スポンサーサイト