中国から戻りました
- 2016/06/12
- 10:11
昨日深夜、中国から戻りました。神崎さんの死後、閉ざされていた中国の窓が再び開きはじめました。今後は中国へ行く事が多くなりそうです。南京の業者さんとの提携が有望そうなので、とりあえず来月か再来月にも行かねばなりません。
はっきり言って中国は「疲れる国」です。ただ昔の韓国や南アジアの国に見られた様な、日本人とコンタクトをつけて、あわよくば一儲けをもくろんでシツコク付き纏う輩、男に生まれてストーカーに追い回される女の子の気持ちが実体験出来る事は、私は中国ではこれまでも有りませんでした。
それより、とにかく人の多さに圧倒されます。私の様な身障者は、上海の虹橋駅に朝などに行こうものなら、大袈裟で無く生命の危険すら感じます。駅の中だけでも14億人はいるようなモノスゴイ人が我先に急ぐ、しかも、あまり他人に目線が行かない。ウカウカしてるとホント踏み殺されかねません。
私が頻繁に韓国に出かけていた40年前には、韓国軍の一員として朝鮮戦争に参戦して、中国軍と交戦した人達がタクサンいました。口々に言うのは、人の津波、「人海戦術」の恐怖でした。
ボロボロの軍服を着た乞食の様な軍隊が山も野も埋め尽くして、チャルメラや太鼓を賑やかに鳴らしながら後から後から果ても無くやって来る。
いくら銃弾、砲弾がバタバタ人をなぎ倒しても、少しも歩みは止まらない。「底無しの怖さを感じた」と話してくれました。
中国って基本的な事ですが、どうして人口が多いのでしょうか?だってそうでがしょう、「一人っ子政策」は最近まで有ったわけですよね。事実前に弟の会社に11人の中国人がいましたが、いずれも上海出身で全員が一人っ子でした。今回も注意して見ていましたが、両親が連れている子供はほとんどが一人でした。
これが本当なら人民中国成立以来の70年弱で人口が倍になるわけないですよ。しかも毛時代には数千万、人によっては億に届くとも言われる餓死、戦争、弾圧などの不自然死が有ってさえ、ですからね。
「農村部では一人っ子政策が守られていなかった」という意見が有りますが、イチオウそうだとしましょうよ。だけど前は人民公社で集団農業をやってたわけですがな、なのに、どうして?
理由の詮索よりも、私にはこの膨大な人こそが中国の魅力です。尺八に根本的な変化が起こる可能性が有ります。
ギターがアラブ世界からイベリア半島に上陸した時、今日みたいな使われ方をするとは誰も想像していなかったと思います。尺八が今みたいに世界展開の可能性が出てきた時代に、日本の隣に中国人がいてくれる幸運は計り知れないモノが有ると思います。日本の産業界で最早中国の恩恵に預かっていない所は少ないと思いますが、反対に中国のおかげで立ち行かなくなった業界も有ります。どちらに目線を当てるにしろ、もう中国は視線の外におけないでしょう。
「金を儲けたいんだろう」って、そうですよ。当たり前じゃないですか。
でもそれだけだったらワザワザ中国まで行かなくてもねえ・・・。そんな必要無いですよ。
はっきり言って中国は「疲れる国」です。ただ昔の韓国や南アジアの国に見られた様な、日本人とコンタクトをつけて、あわよくば一儲けをもくろんでシツコク付き纏う輩、男に生まれてストーカーに追い回される女の子の気持ちが実体験出来る事は、私は中国ではこれまでも有りませんでした。
それより、とにかく人の多さに圧倒されます。私の様な身障者は、上海の虹橋駅に朝などに行こうものなら、大袈裟で無く生命の危険すら感じます。駅の中だけでも14億人はいるようなモノスゴイ人が我先に急ぐ、しかも、あまり他人に目線が行かない。ウカウカしてるとホント踏み殺されかねません。
私が頻繁に韓国に出かけていた40年前には、韓国軍の一員として朝鮮戦争に参戦して、中国軍と交戦した人達がタクサンいました。口々に言うのは、人の津波、「人海戦術」の恐怖でした。
ボロボロの軍服を着た乞食の様な軍隊が山も野も埋め尽くして、チャルメラや太鼓を賑やかに鳴らしながら後から後から果ても無くやって来る。
いくら銃弾、砲弾がバタバタ人をなぎ倒しても、少しも歩みは止まらない。「底無しの怖さを感じた」と話してくれました。
中国って基本的な事ですが、どうして人口が多いのでしょうか?だってそうでがしょう、「一人っ子政策」は最近まで有ったわけですよね。事実前に弟の会社に11人の中国人がいましたが、いずれも上海出身で全員が一人っ子でした。今回も注意して見ていましたが、両親が連れている子供はほとんどが一人でした。
これが本当なら人民中国成立以来の70年弱で人口が倍になるわけないですよ。しかも毛時代には数千万、人によっては億に届くとも言われる餓死、戦争、弾圧などの不自然死が有ってさえ、ですからね。
「農村部では一人っ子政策が守られていなかった」という意見が有りますが、イチオウそうだとしましょうよ。だけど前は人民公社で集団農業をやってたわけですがな、なのに、どうして?
理由の詮索よりも、私にはこの膨大な人こそが中国の魅力です。尺八に根本的な変化が起こる可能性が有ります。
ギターがアラブ世界からイベリア半島に上陸した時、今日みたいな使われ方をするとは誰も想像していなかったと思います。尺八が今みたいに世界展開の可能性が出てきた時代に、日本の隣に中国人がいてくれる幸運は計り知れないモノが有ると思います。日本の産業界で最早中国の恩恵に預かっていない所は少ないと思いますが、反対に中国のおかげで立ち行かなくなった業界も有ります。どちらに目線を当てるにしろ、もう中国は視線の外におけないでしょう。
「金を儲けたいんだろう」って、そうですよ。当たり前じゃないですか。
でもそれだけだったらワザワザ中国まで行かなくてもねえ・・・。そんな必要無いですよ。
スポンサーサイト