知名度
- 2016/06/14
- 23:08
私の家から車で10分かからない場所に二宮金次郎の生家が有ります。戦後地盤沈下したのは二宮金次郎と楠木正成だと言われますが、その通りで地元の小田原でさえ関心が持たれていません。しかし戦前のビッグネームだけに、地元の人により生家は大切に保存されています。吉田松陰の松下村塾のような感じです。ただ、あのようには観光客が来ません。
もう今の若い人ですと、二宮金次郎や楠木正成ばかりでなく立川文庫や講談本の人物は「誰それ?」って感じなのですかね。でも真田幸村や水戸黄門は知ってる人がほとんどでしょう。その差って何?
歴史上の人物で一番有名なのは? 歴史上の人物ですから現職の政府首脳やアイドルは入れないとして・・・。
推定ですが、フランスでは相変わらずナポレオンでしょう。アメリカだとワシントンかリンカーンでしょうが、首都の名、州の名になっているだけにワシントンが上と見た。
イギリスだと?チャーチル? ネルソン? ドイツだと悪名ですがヒットラー。
中国ではまだ毛沢東です。韓国では李舜臣、朝鮮では金日成で間違い有りません。
少しディープなとこで、台湾で一番有名な中華皇帝は?今は分かりませんが、30年前だと仁宗嘉慶帝です。誰じゃそれは?ゴモットモ。日本では世界史で受験する高校三年生しか知らないですが、清朝第七代皇帝です。水戸黄門を見習って、王子時代に各地を回って悪いヤツを退治したんです。しかも水戸黄門みたいに最後は権威を振り回すのではなく、悪人をやっつけても人知れず立ち去って行く、実に謙虚な人柄です。
ただ皇帝になってからは「天理教の乱」で紫禁城にまで踏み込まれるなどパッとしませんな。たかだか80人の反乱、王子時代なら二人の家来とだけで退治しちゃったはずですがね。皇帝になって空手の稽古をさぼったのでしょう。
ここでマジ、日本では誰ですかね?常識から言って信長、秀吉、家康のいずれかでしょう。加えて私の子供時代は聖徳太子です。何しろ当時は、この人のプロマイドを何枚持っているかでステータスが決まりましたもの。私達子供だって正月の何日間だけは一番安い千円のプロマイドですが、所有できました。
まあ、こんな事言っても仕方が無いけど、それでは尺八では?
尺八界と狭い世界に限定すれば初代中尾都山。一般社会まで拡げると藤原道山。それでも尺八吹きは全員が世間的には無名だと言って良いでしょう。これが日本の代表的な伝統音楽・尺八の現状です。
「そりゃ尺八だもの当然だ」と言いますかい。私はね、「これからを見ていろ」と今でも思ってるんですよ。
尺八に有名人はいない。当たり前。心が熱くならないモノから有名人が出るわけないですよ。でも、まだ勝負は続いています。これからの尺八界は今までとは違います。
かつての尺八家も熱い心を持っていましたが、それを伝えられる媒体が非常に貧弱でした。でも今や世界規模で情報の機会均等が進んでいます。もうマスコミや商業論理に左右されず、尺八だってガチで真価を問いますよ。
もう今の若い人ですと、二宮金次郎や楠木正成ばかりでなく立川文庫や講談本の人物は「誰それ?」って感じなのですかね。でも真田幸村や水戸黄門は知ってる人がほとんどでしょう。その差って何?
歴史上の人物で一番有名なのは? 歴史上の人物ですから現職の政府首脳やアイドルは入れないとして・・・。
推定ですが、フランスでは相変わらずナポレオンでしょう。アメリカだとワシントンかリンカーンでしょうが、首都の名、州の名になっているだけにワシントンが上と見た。
イギリスだと?チャーチル? ネルソン? ドイツだと悪名ですがヒットラー。
中国ではまだ毛沢東です。韓国では李舜臣、朝鮮では金日成で間違い有りません。
少しディープなとこで、台湾で一番有名な中華皇帝は?今は分かりませんが、30年前だと仁宗嘉慶帝です。誰じゃそれは?ゴモットモ。日本では世界史で受験する高校三年生しか知らないですが、清朝第七代皇帝です。水戸黄門を見習って、王子時代に各地を回って悪いヤツを退治したんです。しかも水戸黄門みたいに最後は権威を振り回すのではなく、悪人をやっつけても人知れず立ち去って行く、実に謙虚な人柄です。
ただ皇帝になってからは「天理教の乱」で紫禁城にまで踏み込まれるなどパッとしませんな。たかだか80人の反乱、王子時代なら二人の家来とだけで退治しちゃったはずですがね。皇帝になって空手の稽古をさぼったのでしょう。
ここでマジ、日本では誰ですかね?常識から言って信長、秀吉、家康のいずれかでしょう。加えて私の子供時代は聖徳太子です。何しろ当時は、この人のプロマイドを何枚持っているかでステータスが決まりましたもの。私達子供だって正月の何日間だけは一番安い千円のプロマイドですが、所有できました。
まあ、こんな事言っても仕方が無いけど、それでは尺八では?
尺八界と狭い世界に限定すれば初代中尾都山。一般社会まで拡げると藤原道山。それでも尺八吹きは全員が世間的には無名だと言って良いでしょう。これが日本の代表的な伝統音楽・尺八の現状です。
「そりゃ尺八だもの当然だ」と言いますかい。私はね、「これからを見ていろ」と今でも思ってるんですよ。
尺八に有名人はいない。当たり前。心が熱くならないモノから有名人が出るわけないですよ。でも、まだ勝負は続いています。これからの尺八界は今までとは違います。
かつての尺八家も熱い心を持っていましたが、それを伝えられる媒体が非常に貧弱でした。でも今や世界規模で情報の機会均等が進んでいます。もうマスコミや商業論理に左右されず、尺八だってガチで真価を問いますよ。
スポンサーサイト