余分なもの
- 2016/06/16
- 23:08
昭和30年代の子供、男子で野球で遊ばなかった子って、ほとんどいないんじゃないですかね。軟球を使って野球をやるのですが、その前の段階として、ゴムボールを使った遊びが昭和35年くらいまで有りました。
ボールを転がして素手で打つ「ゴロベース」、あるいは2塁が無い「三角ベース」とか数人で成立する「ベースボール」を楽しんでいました。
もう私達の頃にはボールはゴムボールにしろ有りました。その10年前だと布でくるんだ石にタコ糸を巻いていたと言いますが、それは見た事も有りません。バットもチャンと有りましたし、昭和35年くらいからはグローブもほとんどの子が持っていました。ソフトボールは学校の体育の時間の野球で、遊びでは私はやった記憶が有りません。きっと高かったからでしょう。
サッカーは、ほとんどの子供が存在は知っていましたが遊んではいませんでした。まだ日本では人気が無くて、憧れを投影できるヒーローが皆無でしたもの。
高校の時に、野球部のヤツに、「試しにオレに打たせてみろ」と言って打席に立ちましたが、硬球が目にも止まらぬ速さで通りすぎ、三球三振、バットにカスリもしませんでした。聞くと「素人相手だからセイゼイ90キロ台のユルイタマを投げた」との事。
プロでなくったって120,130キロのタマを打たなければならないのでしょう? しかもそれが曲がったり落ちたりするんですよね。よく打てるものと尊敬します。
この野球で尺八が流行った事が有ります。巨人時代の広岡達郎が始めて仲間に広めたのです。門馬笙山さんが教えたのですが、プロ野球選手にあまり尺八の弟子が増えたので、門馬さんは勤めていた会社から退職か尺八かの二者択一を迫られたそうです。
広岡選手が、この尺八を始めたきっかけは集中力を高める為だったそうです。
法政大学三曲会も始まりは、剣道部の有志達が前原鳳童の呼びかけに応じ、集中力と一瞬の間合い見極めの為に尺八クラブを創ったのが始まりです。
私のお客にプロの陶芸家が何人かいますが、その内の御一方はハッキリ「落ち着きを養う為に尺八を吹いている」と言いました。
それって、尺八に対する過大評価じゃない? 尺八を吹いて、本当にそんなものが養われるものだろうか?
私、何人もの尺八の大家を知ってますが、普通の人と変わるとこなんて有りませんぜ。でも尺八にそういうイメージが有るとすれば禅との結びつきが作用しているんじゃないかしら。
座禅が同様の効果が有るという印象が一般に有りますわな、「剣禅一如」とか言いますな。ホントにそうかは私には分からないですが、マア悪いことではないですから、そうだとしましょうよ。
でも、その反対、尺八をしっかり吹く為に野球をやる人っていないでしょう。剣道をやる事で少しでも尺八が上手くなると思いますか?
尺八に音楽以外の余分なものがイッパイ付いていてイヤですか?そういう人って極々少ないと思います。イヤなら無視すれば良いだけの事じゃないですかね。
この部分が無いと尺八人口って、タブン今の半分ですよ。
ボールを転がして素手で打つ「ゴロベース」、あるいは2塁が無い「三角ベース」とか数人で成立する「ベースボール」を楽しんでいました。
もう私達の頃にはボールはゴムボールにしろ有りました。その10年前だと布でくるんだ石にタコ糸を巻いていたと言いますが、それは見た事も有りません。バットもチャンと有りましたし、昭和35年くらいからはグローブもほとんどの子が持っていました。ソフトボールは学校の体育の時間の野球で、遊びでは私はやった記憶が有りません。きっと高かったからでしょう。
サッカーは、ほとんどの子供が存在は知っていましたが遊んではいませんでした。まだ日本では人気が無くて、憧れを投影できるヒーローが皆無でしたもの。
高校の時に、野球部のヤツに、「試しにオレに打たせてみろ」と言って打席に立ちましたが、硬球が目にも止まらぬ速さで通りすぎ、三球三振、バットにカスリもしませんでした。聞くと「素人相手だからセイゼイ90キロ台のユルイタマを投げた」との事。
プロでなくったって120,130キロのタマを打たなければならないのでしょう? しかもそれが曲がったり落ちたりするんですよね。よく打てるものと尊敬します。
この野球で尺八が流行った事が有ります。巨人時代の広岡達郎が始めて仲間に広めたのです。門馬笙山さんが教えたのですが、プロ野球選手にあまり尺八の弟子が増えたので、門馬さんは勤めていた会社から退職か尺八かの二者択一を迫られたそうです。
広岡選手が、この尺八を始めたきっかけは集中力を高める為だったそうです。
法政大学三曲会も始まりは、剣道部の有志達が前原鳳童の呼びかけに応じ、集中力と一瞬の間合い見極めの為に尺八クラブを創ったのが始まりです。
私のお客にプロの陶芸家が何人かいますが、その内の御一方はハッキリ「落ち着きを養う為に尺八を吹いている」と言いました。
それって、尺八に対する過大評価じゃない? 尺八を吹いて、本当にそんなものが養われるものだろうか?
私、何人もの尺八の大家を知ってますが、普通の人と変わるとこなんて有りませんぜ。でも尺八にそういうイメージが有るとすれば禅との結びつきが作用しているんじゃないかしら。
座禅が同様の効果が有るという印象が一般に有りますわな、「剣禅一如」とか言いますな。ホントにそうかは私には分からないですが、マア悪いことではないですから、そうだとしましょうよ。
でも、その反対、尺八をしっかり吹く為に野球をやる人っていないでしょう。剣道をやる事で少しでも尺八が上手くなると思いますか?
尺八に音楽以外の余分なものがイッパイ付いていてイヤですか?そういう人って極々少ないと思います。イヤなら無視すれば良いだけの事じゃないですかね。
この部分が無いと尺八人口って、タブン今の半分ですよ。
スポンサーサイト