沖縄の伝統
- 2016/08/03
- 23:14
沖縄から今日お客が来ました。沖縄の尺八人口は20人から30人の間だと推定します。日本一の尺八希少県です。
それのつけても沖縄は一番分かり難い、これは尺八事情ではなくて、諸事情です。
日本は、たとえば西南の果てにある鹿児島といえども秀吉の天下統一からは共通の歴史世界の中を歩んでおり、地域により知識の濃淡は有るもののダイタイのところは分かります。
私が大学4年の時に沖縄の本土復帰がありましたが、それ以前は本土の人が行くのにも、沖縄の人が出るのにもパスポートが必要でした。
お金は米ドル、右側通行でしたね。でもアメリカのカレンダーではなく、日本の休日と「沖縄戦終結の日」などの沖縄独特の休日も有りました。もっともカレンダー云々については今日聞いた事の受け売りです。
私の住んでいる地域でゴーヤが売られはじめたのは平成になってからで、これ以前は沖縄料理は知られていませんでしたね。今も一番食べられているのがゴーヤチャンプルではないですかしら。
今、沖縄の若い人は標準語で育ち、沖縄の古い事は知らなくなっているそうですが、音楽も段々と本土に似た好みに移っているそうです。
沖縄の独特の音階「琉旋」は基音、4度、5度の不動枠組みに加えて、基音と4度音の半音下に音が一つずつ有り、インドネシア音階と酷似しています。尺八で言うとロ、レの半音、レ、チ、ロの半音です。
この音階って5音で移行しているかぎり尺八で吹くのは別に難しくないです。
ですから、三橋貴風さんがしばしば沖縄で「沖縄音階」に配孔された尺八の講習会を開いていますが、私には意図が良く分かりません。頭の良い三橋さんのやることですので何か意味が有るのだとは思いますが・・・。
沖縄では箏は宮城や筑紫が有り、200人から300人程度の人口があると今日来た人が言っていました。ですので新曲がソフトの主流です。でも沖縄の三線や沖縄箏をやる人は、それより圧倒的に多く、相方として入るのも笛が多いそうです。
沖縄は前は標準語の普及教育に熱心で、その為、沖縄方言を理解できない若い層が増えてしまって、あわてて方言普及に乗り出しています。
伝統は少しずつ生活に密着した所から変わって行くモノなのです。沖縄料理も今の作り方は昔のレシピ―とは違ってきていますし、三線の皮だって蛇は年々難しくなっています。
本土の三味線も猫が難しくなっていて、今後は合成樹脂、カンガルー、ヤギに主流が移ります。
ここで苦言。どうして三線に今だに蛇が有る?蛇の人工養殖場が有る事は事実だと認めましょう。私は裏をとってはいないけど、そう言うなら否定の根拠も有りません。でも言い訳の為の「蛇牧場」なんか問題化したら何にもならないと思いますが・・・。
誤魔化しの弥縫策では時間の問題で行詰まりますよ。三味線の皮の問題だって、私はもう20年以上前から警鐘を鳴らしていますがね。
それのつけても沖縄は一番分かり難い、これは尺八事情ではなくて、諸事情です。
日本は、たとえば西南の果てにある鹿児島といえども秀吉の天下統一からは共通の歴史世界の中を歩んでおり、地域により知識の濃淡は有るもののダイタイのところは分かります。
私が大学4年の時に沖縄の本土復帰がありましたが、それ以前は本土の人が行くのにも、沖縄の人が出るのにもパスポートが必要でした。
お金は米ドル、右側通行でしたね。でもアメリカのカレンダーではなく、日本の休日と「沖縄戦終結の日」などの沖縄独特の休日も有りました。もっともカレンダー云々については今日聞いた事の受け売りです。
私の住んでいる地域でゴーヤが売られはじめたのは平成になってからで、これ以前は沖縄料理は知られていませんでしたね。今も一番食べられているのがゴーヤチャンプルではないですかしら。
今、沖縄の若い人は標準語で育ち、沖縄の古い事は知らなくなっているそうですが、音楽も段々と本土に似た好みに移っているそうです。
沖縄の独特の音階「琉旋」は基音、4度、5度の不動枠組みに加えて、基音と4度音の半音下に音が一つずつ有り、インドネシア音階と酷似しています。尺八で言うとロ、レの半音、レ、チ、ロの半音です。
この音階って5音で移行しているかぎり尺八で吹くのは別に難しくないです。
ですから、三橋貴風さんがしばしば沖縄で「沖縄音階」に配孔された尺八の講習会を開いていますが、私には意図が良く分かりません。頭の良い三橋さんのやることですので何か意味が有るのだとは思いますが・・・。
沖縄では箏は宮城や筑紫が有り、200人から300人程度の人口があると今日来た人が言っていました。ですので新曲がソフトの主流です。でも沖縄の三線や沖縄箏をやる人は、それより圧倒的に多く、相方として入るのも笛が多いそうです。
沖縄は前は標準語の普及教育に熱心で、その為、沖縄方言を理解できない若い層が増えてしまって、あわてて方言普及に乗り出しています。
伝統は少しずつ生活に密着した所から変わって行くモノなのです。沖縄料理も今の作り方は昔のレシピ―とは違ってきていますし、三線の皮だって蛇は年々難しくなっています。
本土の三味線も猫が難しくなっていて、今後は合成樹脂、カンガルー、ヤギに主流が移ります。
ここで苦言。どうして三線に今だに蛇が有る?蛇の人工養殖場が有る事は事実だと認めましょう。私は裏をとってはいないけど、そう言うなら否定の根拠も有りません。でも言い訳の為の「蛇牧場」なんか問題化したら何にもならないと思いますが・・・。
誤魔化しの弥縫策では時間の問題で行詰まりますよ。三味線の皮の問題だって、私はもう20年以上前から警鐘を鳴らしていますがね。
スポンサーサイト