明暗
- 2016/08/15
- 21:48
私の学生の頃は「明暗流(めいあんりゅう)」という言い方が有りました。あやふやなイメージで、つまりは古典本曲に特化した団体、しかも「地無し管」を用いている人達を一括りにした呼び名。、その程度のつもりでしたかね。
勿論、そういう流派は存在しませんし、昔も虚無僧寺であった明暗寺をルーツにした尺八の場合、「ミョウアン」と読むのが普通でした。
今では明暗協会を含めて旧虚無僧系の総称としては普化系(フケ)という言葉を用います。私も25年くらい前に、虚無僧研究会の会長・小菅大徹先生にそう言われて以来、この「普化系」を使っています。
今の明暗寺は江戸時代の明暗寺ではありません。明治4年の「普化宗廃宗」、明治5年の「托鉢禁止」で明暗寺も立ち行かなくなりました。これはイチオウ「廃仏毀釈」とは別だと考えられています。
明暗寺最後の看主であった昨非自笑(さくひじしょう)は東福寺の塔頭である善慧院(ぜんねいん)の爾瓊林(そのけいりん)に明暗寺の遺品を託して尺八界を去りました。
今、私達が知る明暗寺は、この東福寺の塔頭・善慧院であり、旧明暗寺は敷地65坪の普通の人家でした。
明暗はどう読むのかと時々ですが聞かれます。そんな事どっちだって良いです。こういう答えで引かない人の為にイチオウ言いましょう。
今の明暗寺が「みょうあん」と言う以上はそれが正しいのです。名称は何によらず、しょせんは自称ですから正しいも間違っているも有りません。当事者がそう言うなら、それが正しいと思います。
でも、その事を分かった上で聞いてくる人がいます。寺号は普化禅師の「明頭来明頭打」に由来する事は当然として、「仏教用語だから呉音でミョウ」、「普化の偈だから漢音でメイ」、「臨済録や景徳伝燈録だから本来は唐音」。
こういうアヤフヤでウルサイ論争は専門家がやれば良いと思います。
私自身は前記の理由で「みょうあん」と言っていますが、他人が「めいあん」と言っても口を挟みません。昔、「メイアンリュウ」と言っていた人も、総称はメイアン、明暗寺由来のモノはミョウアンと区別する意味で使っていました。
私はこれだけ尺八が世界に広まると、もう誤解を生む、すなわち実害の有る事以外は名称を統一する事は実際問題として無理ではないかと思います。アルファベット表記でさえ国によって違う音で読まれるんですから。
ですから世界に普及した他の文化の様に最低限統一された名称もまた必要だと思うのですよ。KSKさん、A管は2尺3寸で纏めてくださいよ。
もう誤解で実害が生じています。「アンタ達がおれろ」と言われたって、それでは2尺3寸が存在しなくなる事をどう説明すれば良いんですか?「実際にA管は2尺4寸5分の長さが有るじゃないか」という言い分は分かります。でも、もう寸という単位が通じていない状況です。単なる呼称だと考えて妥協して下さい。
今の時点では貴方達が妥協さえしてくれれば、2尺2寸=B♭、2尺3寸=A、2尺4寸=G♯で統一されます。
勿論、そういう流派は存在しませんし、昔も虚無僧寺であった明暗寺をルーツにした尺八の場合、「ミョウアン」と読むのが普通でした。
今では明暗協会を含めて旧虚無僧系の総称としては普化系(フケ)という言葉を用います。私も25年くらい前に、虚無僧研究会の会長・小菅大徹先生にそう言われて以来、この「普化系」を使っています。
今の明暗寺は江戸時代の明暗寺ではありません。明治4年の「普化宗廃宗」、明治5年の「托鉢禁止」で明暗寺も立ち行かなくなりました。これはイチオウ「廃仏毀釈」とは別だと考えられています。
明暗寺最後の看主であった昨非自笑(さくひじしょう)は東福寺の塔頭である善慧院(ぜんねいん)の爾瓊林(そのけいりん)に明暗寺の遺品を託して尺八界を去りました。
今、私達が知る明暗寺は、この東福寺の塔頭・善慧院であり、旧明暗寺は敷地65坪の普通の人家でした。
明暗はどう読むのかと時々ですが聞かれます。そんな事どっちだって良いです。こういう答えで引かない人の為にイチオウ言いましょう。
今の明暗寺が「みょうあん」と言う以上はそれが正しいのです。名称は何によらず、しょせんは自称ですから正しいも間違っているも有りません。当事者がそう言うなら、それが正しいと思います。
でも、その事を分かった上で聞いてくる人がいます。寺号は普化禅師の「明頭来明頭打」に由来する事は当然として、「仏教用語だから呉音でミョウ」、「普化の偈だから漢音でメイ」、「臨済録や景徳伝燈録だから本来は唐音」。
こういうアヤフヤでウルサイ論争は専門家がやれば良いと思います。
私自身は前記の理由で「みょうあん」と言っていますが、他人が「めいあん」と言っても口を挟みません。昔、「メイアンリュウ」と言っていた人も、総称はメイアン、明暗寺由来のモノはミョウアンと区別する意味で使っていました。
私はこれだけ尺八が世界に広まると、もう誤解を生む、すなわち実害の有る事以外は名称を統一する事は実際問題として無理ではないかと思います。アルファベット表記でさえ国によって違う音で読まれるんですから。
ですから世界に普及した他の文化の様に最低限統一された名称もまた必要だと思うのですよ。KSKさん、A管は2尺3寸で纏めてくださいよ。
もう誤解で実害が生じています。「アンタ達がおれろ」と言われたって、それでは2尺3寸が存在しなくなる事をどう説明すれば良いんですか?「実際にA管は2尺4寸5分の長さが有るじゃないか」という言い分は分かります。でも、もう寸という単位が通じていない状況です。単なる呼称だと考えて妥協して下さい。
今の時点では貴方達が妥協さえしてくれれば、2尺2寸=B♭、2尺3寸=A、2尺4寸=G♯で統一されます。
スポンサーサイト