情報革命
- 2016/09/29
- 22:19
エネルギー革命、産業革命などを経てきた人類は、今は情報革命の真っただ中にいます。この30年、コンピューターがアッと言う間に身近な物になり、凄まじい速さで進化して来ました。
その前、40年前でも厳重に秘密とされていたことでも、実はかなりの程度に知られてはいました。いわゆるウワサです。でも、このウワサというヤツはタブンに大袈裟である場合もあるし、イデオロギーによって真反対になる事も珍しくないですね。
情報隠蔽は旧共産圏がらみが多かったですね。ソ連崩壊にともない1990年代には次々と秘密文書が公開され、ほとんどが「ミギ」の言ってた通りだったので、ホトボリのさめる迄、しばらくの間は「ヒダリ」の学者や文化人は人前に顔を出せなくなりました。ホトボリが冷めても、もうヒダリの出番が無くなった事は御存知の通りです。
たとえば、ソ連が極秘扱いにしていた1957年の「ウラル核事故」。これも1970年頃にはかなり広く知られていましたが、サヨクの言う「右翼のデマ」は論外としてもウヨクが言っていたほど酷くはない。とは言っても「レベル6」で、チェルノブイリと福島の次ですから大事故には違い有りません。
「カチンの森」も、ヤッパリと言うかソ連の仕業でしたし、「ローゼンバーグ事件」も右翼の陰謀なんかではなかったし、朝鮮戦争は北が仕掛けた事など1980年以前にも常識でしたが、今は疑う人などいません。
スターリン、毛沢東、ポル・ポトの大虐殺は進行時点でも広く知られていましたが、サヨクは認めていませんでしたね。「スターリンの大粛清」についてはサヨクのエライ人は、実は総て知っていたと思います。
ほんの20年前までは尺八界って都合の悪い事はウヤムヤになりました。中には横領や詐欺になりかねない事も有りましたが、何時の間にか静ずまりました。
私も20年前ですが、かなりキワドイ話の真偽を、ある大家の指示で調べた事が有りました。分かったけど証拠が無いのです。当事者もイザとなるとオフレコになってしまいます。もうちょっと言いましょうか、国民文化祭にまつわる日本三曲協会の内部スキャンダルですよ。
こんなの数限りない話ですよ。今の尺八界は利権というレベルの事が存在しませんから、すごく透明な感じになりましたよね。でも、ネットで何かの質問をしても、尺八ではプロは回答しません。事情を狭くしか知らない人達が回答しているのが現状ですから、どうしても回答には総サンプル数の少ない欠点があらわです。
「情報公開しろ」と言われたって、公開しなければならない情報すら無いというのが今の尺八界でしょう。これって絶対に「前進」なんかではないですよ。
情報閻魔様のフライデーなんか少しも怖くない邦楽界。「マスコミに相手にされないのは今に始まった事じゃない」と言うアナタさん、昭和30年までは、そうじゃなかったのよ。もっとも、その頃は音楽と言えば90パーセントまで「邦楽」ですものね。
「90%だと、良い加減なことを言うな」ですって。ゴメン、95%でした。
その前、40年前でも厳重に秘密とされていたことでも、実はかなりの程度に知られてはいました。いわゆるウワサです。でも、このウワサというヤツはタブンに大袈裟である場合もあるし、イデオロギーによって真反対になる事も珍しくないですね。
情報隠蔽は旧共産圏がらみが多かったですね。ソ連崩壊にともない1990年代には次々と秘密文書が公開され、ほとんどが「ミギ」の言ってた通りだったので、ホトボリのさめる迄、しばらくの間は「ヒダリ」の学者や文化人は人前に顔を出せなくなりました。ホトボリが冷めても、もうヒダリの出番が無くなった事は御存知の通りです。
たとえば、ソ連が極秘扱いにしていた1957年の「ウラル核事故」。これも1970年頃にはかなり広く知られていましたが、サヨクの言う「右翼のデマ」は論外としてもウヨクが言っていたほど酷くはない。とは言っても「レベル6」で、チェルノブイリと福島の次ですから大事故には違い有りません。
「カチンの森」も、ヤッパリと言うかソ連の仕業でしたし、「ローゼンバーグ事件」も右翼の陰謀なんかではなかったし、朝鮮戦争は北が仕掛けた事など1980年以前にも常識でしたが、今は疑う人などいません。
スターリン、毛沢東、ポル・ポトの大虐殺は進行時点でも広く知られていましたが、サヨクは認めていませんでしたね。「スターリンの大粛清」についてはサヨクのエライ人は、実は総て知っていたと思います。
ほんの20年前までは尺八界って都合の悪い事はウヤムヤになりました。中には横領や詐欺になりかねない事も有りましたが、何時の間にか静ずまりました。
私も20年前ですが、かなりキワドイ話の真偽を、ある大家の指示で調べた事が有りました。分かったけど証拠が無いのです。当事者もイザとなるとオフレコになってしまいます。もうちょっと言いましょうか、国民文化祭にまつわる日本三曲協会の内部スキャンダルですよ。
こんなの数限りない話ですよ。今の尺八界は利権というレベルの事が存在しませんから、すごく透明な感じになりましたよね。でも、ネットで何かの質問をしても、尺八ではプロは回答しません。事情を狭くしか知らない人達が回答しているのが現状ですから、どうしても回答には総サンプル数の少ない欠点があらわです。
「情報公開しろ」と言われたって、公開しなければならない情報すら無いというのが今の尺八界でしょう。これって絶対に「前進」なんかではないですよ。
情報閻魔様のフライデーなんか少しも怖くない邦楽界。「マスコミに相手にされないのは今に始まった事じゃない」と言うアナタさん、昭和30年までは、そうじゃなかったのよ。もっとも、その頃は音楽と言えば90パーセントまで「邦楽」ですものね。
「90%だと、良い加減なことを言うな」ですって。ゴメン、95%でした。
スポンサーサイト