10月の展示会(東北)
- 2016/09/30
- 23:17
9月末にも展示会をするつもりでしたが、やれなかった。理由は中国からの大量注文です。その為に在庫が少なくなったことに加えて、フランスのエージェントからも「在庫がもう無い。すぐ送れ」というので送りました。とてもとても9月は展示会なんか出来ませんでした。
私は、どんなに忙しくとも、弟子達には休日出勤とか残業はやらせない主義なのです。それと言うのも、小さな工場を経営していた父に、子供の頃「神様に誓って」という約束を何度もチャラにされていたからです。仕事に追われ子供との約束を守れなかった父も辛かったと思いますが、それで私は、大きくなったら親会社とか上司のいない仕事をしようと思ったのです。それが自営を選んだ理由の2番目か3番目です。
今回は実験です。4日間の展示会。
10月28日(金) 秋田です。
アキタスクエア(小ルーム) 午前10時から午後5時まで
秋田市中通リ4丁目14-16 ℡018-884-3231 秋田駅から徒歩5分です。
秋田って青森と並んで東北では1,2の尺八人口稀少県です。でも知ってますか、この10年で2倍に増えたんですよ。小玉苑山さんが一人で増やしました。カルチャー講座の成功例です。
秋田は比内鶏、ハタハタ、ショッツル鍋、きりたんぽと美味い物の宝庫です。だけど今回は味わう時間が有りません。
10月29日(土) 奥州市です。
駒形神社(龍昇殿) 午前10時から午後5時まで
奥州市水沢区中上野町1-83 ℡0197-23-2851 水沢駅から徒歩10分。水沢公園の隣ですし、駒形神社と言えば誰でも知っていますので、迷わず来れるでしょう。
岩手の中心地はやはり盛岡なのでしょう。盛岡は過去に2回展示会を開いています。だけど盛岡って盛岡だけなのですよ。この水沢の周りには街がタクサン有って、尺八吹きも多いのです。
岩手は凄く大きい県ですから、どこで展示会をやるにしても来る方は大変ですね。だけど今回は盛岡ではないのですから「不来方(こずかた)」になりませんように・・・。
10月30日(日) 仙台です。
東横イン仙台東口一号館 午前10時30分から午後5時まで(ここだけ10時半スタートです)。
仙台市宮城野区榴岡3-4-31 ℡022-256-1045 仙台駅から徒歩5分。
繰り返します。ここだけ10時半スタートです。
仙台は驚くべき尺八人口激増傾向を示しています。三塚竹幽さんが弟子百人、永野大幽さんが20人、そして、この3年、宮沢寒山さんが一挙に50人以上も新規の入門者を獲得しています。いずれのケースもカルチャー講座であることは言うまでもないでしょう。
「会主イコール尺八家」の琴古と違って、都山、特に楽会は指導者達は社会経験の豊富な人達です。この方法でしか生き延びられないと分かっているでしょう。でも、ホンネは所詮他人事か・・・。
10月31日(月) 郡山です。
東横イン郡山 午前10時から午後5時まで
郡山市本町1-16-3 ℡0249-35-1045 郡山駅から徒歩6分。
福島は東のいわき、国道4号にそった中通り、そして西の会津に大別されます。このうち会津には尺八吹きがほとんどいません。でも総じて東北地方は名簿に上がって来ない尺八吹きが多いのです。琴古と民謡です。この表立っては見えない尺八家達が来てくれると東北展示会は成功しますが、私といえども北海道と東北については実態把握は8割にいっていないと思います。
今回からは「目玉セールス」として「2尺3寸(A管)革命」をうちます。驚くほどの高性能2尺3寸管を5万円程度の価格で提供いたします。しかも「銀鈴タイプ」は接近法製作のため孔間距離が2尺1寸管ですから、指の短い人でも楽に吹けます。
作れば作るだけ売れていますので、夏から集中製作をしています。
鑑定と吹奏アドバイザーは林嵐山です。また尺八修理専門の工房として、この20年間独走状態である遼山工房が今回も同行します。鑑定や修理見積もりは無料ですから、お気軽にお持ちください。
展示される尺八は前の様には具体数を提示できないのですが、百本以下という事はありません。
私は、どんなに忙しくとも、弟子達には休日出勤とか残業はやらせない主義なのです。それと言うのも、小さな工場を経営していた父に、子供の頃「神様に誓って」という約束を何度もチャラにされていたからです。仕事に追われ子供との約束を守れなかった父も辛かったと思いますが、それで私は、大きくなったら親会社とか上司のいない仕事をしようと思ったのです。それが自営を選んだ理由の2番目か3番目です。
今回は実験です。4日間の展示会。
10月28日(金) 秋田です。
アキタスクエア(小ルーム) 午前10時から午後5時まで
秋田市中通リ4丁目14-16 ℡018-884-3231 秋田駅から徒歩5分です。
秋田って青森と並んで東北では1,2の尺八人口稀少県です。でも知ってますか、この10年で2倍に増えたんですよ。小玉苑山さんが一人で増やしました。カルチャー講座の成功例です。
秋田は比内鶏、ハタハタ、ショッツル鍋、きりたんぽと美味い物の宝庫です。だけど今回は味わう時間が有りません。
10月29日(土) 奥州市です。
駒形神社(龍昇殿) 午前10時から午後5時まで
奥州市水沢区中上野町1-83 ℡0197-23-2851 水沢駅から徒歩10分。水沢公園の隣ですし、駒形神社と言えば誰でも知っていますので、迷わず来れるでしょう。
岩手の中心地はやはり盛岡なのでしょう。盛岡は過去に2回展示会を開いています。だけど盛岡って盛岡だけなのですよ。この水沢の周りには街がタクサン有って、尺八吹きも多いのです。
岩手は凄く大きい県ですから、どこで展示会をやるにしても来る方は大変ですね。だけど今回は盛岡ではないのですから「不来方(こずかた)」になりませんように・・・。
10月30日(日) 仙台です。
東横イン仙台東口一号館 午前10時30分から午後5時まで(ここだけ10時半スタートです)。
仙台市宮城野区榴岡3-4-31 ℡022-256-1045 仙台駅から徒歩5分。
繰り返します。ここだけ10時半スタートです。
仙台は驚くべき尺八人口激増傾向を示しています。三塚竹幽さんが弟子百人、永野大幽さんが20人、そして、この3年、宮沢寒山さんが一挙に50人以上も新規の入門者を獲得しています。いずれのケースもカルチャー講座であることは言うまでもないでしょう。
「会主イコール尺八家」の琴古と違って、都山、特に楽会は指導者達は社会経験の豊富な人達です。この方法でしか生き延びられないと分かっているでしょう。でも、ホンネは所詮他人事か・・・。
10月31日(月) 郡山です。
東横イン郡山 午前10時から午後5時まで
郡山市本町1-16-3 ℡0249-35-1045 郡山駅から徒歩6分。
福島は東のいわき、国道4号にそった中通り、そして西の会津に大別されます。このうち会津には尺八吹きがほとんどいません。でも総じて東北地方は名簿に上がって来ない尺八吹きが多いのです。琴古と民謡です。この表立っては見えない尺八家達が来てくれると東北展示会は成功しますが、私といえども北海道と東北については実態把握は8割にいっていないと思います。
今回からは「目玉セールス」として「2尺3寸(A管)革命」をうちます。驚くほどの高性能2尺3寸管を5万円程度の価格で提供いたします。しかも「銀鈴タイプ」は接近法製作のため孔間距離が2尺1寸管ですから、指の短い人でも楽に吹けます。
作れば作るだけ売れていますので、夏から集中製作をしています。
鑑定と吹奏アドバイザーは林嵐山です。また尺八修理専門の工房として、この20年間独走状態である遼山工房が今回も同行します。鑑定や修理見積もりは無料ですから、お気軽にお持ちください。
展示される尺八は前の様には具体数を提示できないのですが、百本以下という事はありません。
スポンサーサイト