複眼
- 2016/12/08
- 22:44
私の子供の頃はテレビで戦争ドラマをショッチュウやってました。ただし、「コンバット」などのアメリカ製ドラマで、「勧善懲悪物」、悪役はナチスドイツです。
日本では実戦シーンの入ったドラマを作る力は無かったし、かといって子供、特に男の子は皆が戦争物の大ファンでしたからね、いきおいアメリカから買ってきて流すわけですが、まさか「残虐な日本兵が正義のアメリカ兵にコテンパンにやられる」ようなドラマを、いくら青洟を垂らした偏差値の低い当時の子供でも喜んで見るわけはありませんや。
ドイツは日本の同盟国でしたが、そのあたりはウルサイコトを言わずに楽しめるのが、人間の脳の便利なところです。
「その代り」と言っては何ですが、漫画等の少年向け雑誌は「卑怯なアメリカ軍を正義の日本人兵がやっつける」パターンのものであふれていましたな。
それが女子同級生の見ている少女物の雑誌となると全然違うのです。男が読んでも全然面白くない。「当たり前だ」と今なら分かりますよ。けどね、当時は子供ですからね。
考えてみれば、1960年前後は学校に行くと昨日見たテレビ番組が話題になっているのが普通でしたが、女の子の見る番組って無かったんですよね。共通のものとしては「名犬ラッシー」とか「スーパーマン」、「ベンケーシー」とかのアメリカ製のドラマが有りました。そこへ行くと男の子専門の番組は午後6時前後にはいくらでも有りました。
テレビがアイドルのヘタクソな歌や三文ドラマを垂れ流して、女の子をキャーキャー言わせていたのは、もう少し時代が後です。
男の子が好きだった当時の「戦記物」や「戦争マンガ」に見向きもしなかった女の子も、アメリカ製の「西部劇」や「戦争もの」は、それなりに楽しめたようです。「完成度が高く人気が有った物だけを買ってきているから当たり前だ」と言う人がいると思いますが、それなら何故日本ではそういうものが作れなかったんですかね?
簡単な事で、まだ製作に携わる人に女性がいなかったからですよ。
尺八って、ほんの30年前迄は女性も外国人もいなかった。ですから別の角度からの視点が見事に抜け落ちていました。
25年くらい前ですが、ネプチューンに言われました。
アメリカ人に日本の伝統音楽が分かるのか、そう言う人は多い。でも歌舞伎とか見てよ、男が女の役をやってるじゃない。それは外部から女性を観察して仕草とか身につけるのよ。アメリカ人が日本人と同じように三曲とかを聞いているとはボクも思わない。でも、アメリカ人が別の角度から古典を掘り下げているって事だって有ると思うよ。
今の尺八界は女性も外国人も多い。別の視点が入り込む事で価値観の多様化または混乱状態が起こる。だからこそ多くの人が入って来れる。素晴らしい時代になりましたよ。
日本では実戦シーンの入ったドラマを作る力は無かったし、かといって子供、特に男の子は皆が戦争物の大ファンでしたからね、いきおいアメリカから買ってきて流すわけですが、まさか「残虐な日本兵が正義のアメリカ兵にコテンパンにやられる」ようなドラマを、いくら青洟を垂らした偏差値の低い当時の子供でも喜んで見るわけはありませんや。
ドイツは日本の同盟国でしたが、そのあたりはウルサイコトを言わずに楽しめるのが、人間の脳の便利なところです。
「その代り」と言っては何ですが、漫画等の少年向け雑誌は「卑怯なアメリカ軍を正義の日本人兵がやっつける」パターンのものであふれていましたな。
それが女子同級生の見ている少女物の雑誌となると全然違うのです。男が読んでも全然面白くない。「当たり前だ」と今なら分かりますよ。けどね、当時は子供ですからね。
考えてみれば、1960年前後は学校に行くと昨日見たテレビ番組が話題になっているのが普通でしたが、女の子の見る番組って無かったんですよね。共通のものとしては「名犬ラッシー」とか「スーパーマン」、「ベンケーシー」とかのアメリカ製のドラマが有りました。そこへ行くと男の子専門の番組は午後6時前後にはいくらでも有りました。
テレビがアイドルのヘタクソな歌や三文ドラマを垂れ流して、女の子をキャーキャー言わせていたのは、もう少し時代が後です。
男の子が好きだった当時の「戦記物」や「戦争マンガ」に見向きもしなかった女の子も、アメリカ製の「西部劇」や「戦争もの」は、それなりに楽しめたようです。「完成度が高く人気が有った物だけを買ってきているから当たり前だ」と言う人がいると思いますが、それなら何故日本ではそういうものが作れなかったんですかね?
簡単な事で、まだ製作に携わる人に女性がいなかったからですよ。
尺八って、ほんの30年前迄は女性も外国人もいなかった。ですから別の角度からの視点が見事に抜け落ちていました。
25年くらい前ですが、ネプチューンに言われました。
アメリカ人に日本の伝統音楽が分かるのか、そう言う人は多い。でも歌舞伎とか見てよ、男が女の役をやってるじゃない。それは外部から女性を観察して仕草とか身につけるのよ。アメリカ人が日本人と同じように三曲とかを聞いているとはボクも思わない。でも、アメリカ人が別の角度から古典を掘り下げているって事だって有ると思うよ。
今の尺八界は女性も外国人も多い。別の視点が入り込む事で価値観の多様化または混乱状態が起こる。だからこそ多くの人が入って来れる。素晴らしい時代になりましたよ。
スポンサーサイト