虚構の価値
- 2016/12/26
- 23:35
結局のところ最初に日本国を始めた人って誰なんでしょうか?戦前だと簡単でしたね。「知らない」と言ったら国民学校の一年生にもバカにされたに違いありません。
今、「神武天皇」と答えたら、まあ何と言うか、訊いた相手はチョット微妙な顔をするでしょうね。 こいつバカか、ウヨクか、それとも何かの説として言ってんのか?
「紀元前660年に神武天皇が国を始めた」、これが戦前には「日本国のタテマエの上での公式見解」だったわけで、学校でもそう教えられていました。
でも、ある程度歴史の勉強をした人は、紀元前7世紀は縄文時代で国家など無かった事も知ってましたし、インテリの中には、うすうす神武天皇の存在を疑っていた人も多かったそうです。
私は昭和25年の生まれですが、私達の世代っていうのは戦前と戦後の両方の知識を持っています。私が小学校に上がった昭和32年には、まだ戦前からの教師が現場で教鞭をとっていましたし、戦後教育を高校大学と受けて来た若い教師も教壇に立ち始めた時代です。
戦前からの教師の中には、まだホントのところ頭が切り替わっていない人だっていたとは思いますが、私の周りでは「戦前教育」を口走る教師はいませんでした。戦争への拒否感は今よりもはるかに強い時代ですから、きっと強い自己規制がはたらいていたのでしょう。
だけど、その分、周りにいた年寄が幼い子供に話す内容は「戦前」其の儘でしたね。
戦前だって学校の先生ですから、「神武起源」は変だと思っていたと思います。チョット気の回る生徒に「先生、起源前7世紀は縄文時代だったじゃないですか?」と質問されて、どう答えたんでしょう?
この辺りは微妙ですね。キリスト教徒で日曜学校に行く人も聖書の「天地創造」は本当だとは思っていない人は大半なのですから。
こういう神話と科学の境目を曖昧にしておく事も大切な人間の知恵ですかね。
モノゴトの中心に虚構あるいは「虚構かも知れないモノ」を抱えている。この構図は尺八、あるいは邦楽でもそうですな。はたして中心に存在している「伝統」とは本当に伝統なんでしょうか?「伝統文化」と「たんなる古い物」との違いは?その前に本当に価値が高いものなのでしょうか?
これに答えを出すのは結局は時間です。しかも、それを「問答無用の前提」として守ってきた流とか会派が衰えた尺八界では、これからナマの形で曝されます。
尺八の伝統と称するモノのうち、はたしてどの部分が値打ちを持っているのか?
今、「神武天皇」と答えたら、まあ何と言うか、訊いた相手はチョット微妙な顔をするでしょうね。 こいつバカか、ウヨクか、それとも何かの説として言ってんのか?
「紀元前660年に神武天皇が国を始めた」、これが戦前には「日本国のタテマエの上での公式見解」だったわけで、学校でもそう教えられていました。
でも、ある程度歴史の勉強をした人は、紀元前7世紀は縄文時代で国家など無かった事も知ってましたし、インテリの中には、うすうす神武天皇の存在を疑っていた人も多かったそうです。
私は昭和25年の生まれですが、私達の世代っていうのは戦前と戦後の両方の知識を持っています。私が小学校に上がった昭和32年には、まだ戦前からの教師が現場で教鞭をとっていましたし、戦後教育を高校大学と受けて来た若い教師も教壇に立ち始めた時代です。
戦前からの教師の中には、まだホントのところ頭が切り替わっていない人だっていたとは思いますが、私の周りでは「戦前教育」を口走る教師はいませんでした。戦争への拒否感は今よりもはるかに強い時代ですから、きっと強い自己規制がはたらいていたのでしょう。
だけど、その分、周りにいた年寄が幼い子供に話す内容は「戦前」其の儘でしたね。
戦前だって学校の先生ですから、「神武起源」は変だと思っていたと思います。チョット気の回る生徒に「先生、起源前7世紀は縄文時代だったじゃないですか?」と質問されて、どう答えたんでしょう?
この辺りは微妙ですね。キリスト教徒で日曜学校に行く人も聖書の「天地創造」は本当だとは思っていない人は大半なのですから。
こういう神話と科学の境目を曖昧にしておく事も大切な人間の知恵ですかね。
モノゴトの中心に虚構あるいは「虚構かも知れないモノ」を抱えている。この構図は尺八、あるいは邦楽でもそうですな。はたして中心に存在している「伝統」とは本当に伝統なんでしょうか?「伝統文化」と「たんなる古い物」との違いは?その前に本当に価値が高いものなのでしょうか?
これに答えを出すのは結局は時間です。しかも、それを「問答無用の前提」として守ってきた流とか会派が衰えた尺八界では、これからナマの形で曝されます。
尺八の伝統と称するモノのうち、はたしてどの部分が値打ちを持っているのか?
スポンサーサイト