尺八直し
- 2017/03/26
- 22:33
私の高校の時の同学年には医者になった者が10人以上います。多くは開業医の息子だったので親の後を継いだのですが、少数ですが一念発起でなった人間もいます。
医者って、人格とかでなく、とにかく尊敬します。今の時代に、人の生死と直接向き合う仕事ってあまり無いでしょう。私の友人にも癌の専門医で国大病院の外科部長で退職した者がおりますが、彼の場合は毎日毎日が強度の緊張の連続だったと思います。
「これからはストレスから解放されたいので、健康診断とかをやるよ」と言ってましたが、聞けば聞くほど「大変だったんだなあ」と同情します。
尺八吹きには医者が多い。せっかく尺八でほんの束の間のリラクゼーションを楽しんでいるんですからね、そこで仕事の話をしたら気の毒でしょうが。ですから成るべく医療の話はしない様にしています。ただ、病気について訊きたい事が有れば別ですよ。その場合は相手の都合なんかかまうものですか。
尺八って作っていると、本当に人間の体と似ていると思います。これ、同業者だと誰でも頷くはずです。
例えば1孔のヘリに粟粒くらいの陥没が有ったとします。このくらいだと取り立てての影響は無いと製管師も見逃す事が有りますが、その深さによってはロの甲だけ鳴らなくなります。こういう具合に、時として遠く離れていて直接の影響が無いと思われる所に影響が出るのが尺八です。
尺八の作り手も30年前までは経験則のみで製作していたと言って良いでしょう。蘭方医学の入る前の医者と同じですわ。前野良沢や杉田玄白が人体解剖を見て愕然としたと言いますが、これって物事に科学的根拠を求めるかどうかの違いであって、人体への無知なんかじゃありませんぜ。だって、中国では人体解剖は何ら珍しい事ではないのですが、何千年も人間や動物を解体してきても、原理を探求する科学思考が無いと経験則に終始するという当たり前の事を示しているにすぎません。思考法の違いです。
昔の漢方医でも相対的に優れた人もいたとは思いますが、それでも科学に裏付けられた理論が無いので出来た事には限界が有ります。癌を治せた人などいません。
製管でも同じで、「経験ノウハウ」だけで尺八を作っていた昔の製管師の作品にも感心するくらい良い物が有ります。仕事に対する誠実さと鍛え上げられた技術が有るからです。でもそれだけ。
理論の裏付けが無かったので、微妙な所になると基本的には直せない。鳴らない尺八を鳴るようにする程度の事です。それも、尺八は生き物と違って、どんなに時間がかかっても死ぬ事はないから、ゲージを何回も確認するとか、適当にいじってたら治ったとかでしかありません。
そして、今なお尺八の科学は解明が不十分なのです。ですけど個人のカンや経験と違って少しずつでもデーター化できますからね。
医者って、人格とかでなく、とにかく尊敬します。今の時代に、人の生死と直接向き合う仕事ってあまり無いでしょう。私の友人にも癌の専門医で国大病院の外科部長で退職した者がおりますが、彼の場合は毎日毎日が強度の緊張の連続だったと思います。
「これからはストレスから解放されたいので、健康診断とかをやるよ」と言ってましたが、聞けば聞くほど「大変だったんだなあ」と同情します。
尺八吹きには医者が多い。せっかく尺八でほんの束の間のリラクゼーションを楽しんでいるんですからね、そこで仕事の話をしたら気の毒でしょうが。ですから成るべく医療の話はしない様にしています。ただ、病気について訊きたい事が有れば別ですよ。その場合は相手の都合なんかかまうものですか。
尺八って作っていると、本当に人間の体と似ていると思います。これ、同業者だと誰でも頷くはずです。
例えば1孔のヘリに粟粒くらいの陥没が有ったとします。このくらいだと取り立てての影響は無いと製管師も見逃す事が有りますが、その深さによってはロの甲だけ鳴らなくなります。こういう具合に、時として遠く離れていて直接の影響が無いと思われる所に影響が出るのが尺八です。
尺八の作り手も30年前までは経験則のみで製作していたと言って良いでしょう。蘭方医学の入る前の医者と同じですわ。前野良沢や杉田玄白が人体解剖を見て愕然としたと言いますが、これって物事に科学的根拠を求めるかどうかの違いであって、人体への無知なんかじゃありませんぜ。だって、中国では人体解剖は何ら珍しい事ではないのですが、何千年も人間や動物を解体してきても、原理を探求する科学思考が無いと経験則に終始するという当たり前の事を示しているにすぎません。思考法の違いです。
昔の漢方医でも相対的に優れた人もいたとは思いますが、それでも科学に裏付けられた理論が無いので出来た事には限界が有ります。癌を治せた人などいません。
製管でも同じで、「経験ノウハウ」だけで尺八を作っていた昔の製管師の作品にも感心するくらい良い物が有ります。仕事に対する誠実さと鍛え上げられた技術が有るからです。でもそれだけ。
理論の裏付けが無かったので、微妙な所になると基本的には直せない。鳴らない尺八を鳴るようにする程度の事です。それも、尺八は生き物と違って、どんなに時間がかかっても死ぬ事はないから、ゲージを何回も確認するとか、適当にいじってたら治ったとかでしかありません。
そして、今なお尺八の科学は解明が不十分なのです。ですけど個人のカンや経験と違って少しずつでもデーター化できますからね。
スポンサーサイト