知ったかぶり
- 2017/03/28
- 21:17
日本の文化は禅の影響が強く、この部分が欧米人に興味を持たれているようです。尺八の古典本曲はそうであると思います。直接的にはともかくとして、禅宗の影響の強かった時代に原型が成立しています。それに吹いてた人も禅の徒だと自称していたんですから。
でも地歌や箏曲ってそうですか?この辺りの古典芸能を外国人に説明するのが困難です。だって説明する立場の私が分かっていないのですから・・・。
禅が日本に本格的に流入してくる以前、つまり平安時代までの文化はイチオウ無関係なのでしょう。万葉集の初期の頃の歌ですと仏教の影響すら無いですが、これは邦楽と無関係ですから置いときましょう。それに、それを言ったら万葉集にソモソモ本当に5世紀に遡る歌が存在しているのかといった面倒な話になります。
問題は地歌や箏曲ですが、使われている歌とかの多くはナルホド禅が入って来る以前です。でも曲が出来た時代には、日本の文化は濃厚な禅の影響が有りました。
そこで生きた人の性格とか思想とかまで研究して分析するのは学者の仕事です。私は一介の尺八屋です。
これだけの異民族を尺八界に抱えた事は、これまで有りませんでした。そして中には尺八に関して、楽器だけでなく歴史とか文化とかの精神面にまで興味を持つ人がいます。
私は外国人から「アナタほどイロンナ事を明確に説明してくれた人はいない」と、しばしば感心されます。それはそうですよ、「口から出まかせ」でこそないものの、気楽に難しい事をアレコレ考えずに言ってるのですから。
私の知識程度であれば、誰でも披露できるはずです。でも、この禅の影響に関してだけでも難しく考えたら誰でも説明できないですよ。
外国人相手だと、「正確に伝えないと誤解を生じる恐れが有る」と考えているのは分かりますが、相手だってそこまでの事は求めていませんよ。それに「正確」ということで言えば外国人の自国に対する知識だってチョット首を捻る事が有りマッセ。
欧米の公立の小学校や中学の教科書の薄さや授業の少なさを見たらビックリしますぜ。韓国や最近の中国人の自国に関する知識はかなり高まっていますが、それは自分の国の事だけです。
日本の場合は、非常に高度な教養社会であり、それも、ここ20年や30年の事ではなく、非常に長期に渡る知性の向上努力の積み重ねの結果です。
その日本人が自国の事を語るのですから、誰にしても、そんなイイカゲンな事にはならないと思いますがね・・・。
「誰に訊いても、良く分からないと言われてしまう」。これが尺八や日本文化に興味が有る外国人の多くが言うことです。私は尺八を外国人に売る、それも年に百本レベルでです。その売り込む為の信頼構築には周辺文化を語る事が必要なのです。
仏教伝来だって僧と経典がもたらされた事をもって、ではないですよね。周辺文化がセットになっていたのです。日本人が538年になって初めて仏像を見たわけがねえでしょうが。そんなのチョット『扶桑略記』や『三国史記』の新羅紀を読んだら分かる事です。
これから尺八界では外国人がますます増えますからね。質問されたら気楽に知っている事を説明したら良いと思います。
「知ったかぶりは恥」とか「良く知らない事は言わない」って外国人には通じにくい「美徳」だと思いますがね。
でも地歌や箏曲ってそうですか?この辺りの古典芸能を外国人に説明するのが困難です。だって説明する立場の私が分かっていないのですから・・・。
禅が日本に本格的に流入してくる以前、つまり平安時代までの文化はイチオウ無関係なのでしょう。万葉集の初期の頃の歌ですと仏教の影響すら無いですが、これは邦楽と無関係ですから置いときましょう。それに、それを言ったら万葉集にソモソモ本当に5世紀に遡る歌が存在しているのかといった面倒な話になります。
問題は地歌や箏曲ですが、使われている歌とかの多くはナルホド禅が入って来る以前です。でも曲が出来た時代には、日本の文化は濃厚な禅の影響が有りました。
そこで生きた人の性格とか思想とかまで研究して分析するのは学者の仕事です。私は一介の尺八屋です。
これだけの異民族を尺八界に抱えた事は、これまで有りませんでした。そして中には尺八に関して、楽器だけでなく歴史とか文化とかの精神面にまで興味を持つ人がいます。
私は外国人から「アナタほどイロンナ事を明確に説明してくれた人はいない」と、しばしば感心されます。それはそうですよ、「口から出まかせ」でこそないものの、気楽に難しい事をアレコレ考えずに言ってるのですから。
私の知識程度であれば、誰でも披露できるはずです。でも、この禅の影響に関してだけでも難しく考えたら誰でも説明できないですよ。
外国人相手だと、「正確に伝えないと誤解を生じる恐れが有る」と考えているのは分かりますが、相手だってそこまでの事は求めていませんよ。それに「正確」ということで言えば外国人の自国に対する知識だってチョット首を捻る事が有りマッセ。
欧米の公立の小学校や中学の教科書の薄さや授業の少なさを見たらビックリしますぜ。韓国や最近の中国人の自国に関する知識はかなり高まっていますが、それは自分の国の事だけです。
日本の場合は、非常に高度な教養社会であり、それも、ここ20年や30年の事ではなく、非常に長期に渡る知性の向上努力の積み重ねの結果です。
その日本人が自国の事を語るのですから、誰にしても、そんなイイカゲンな事にはならないと思いますがね・・・。
「誰に訊いても、良く分からないと言われてしまう」。これが尺八や日本文化に興味が有る外国人の多くが言うことです。私は尺八を外国人に売る、それも年に百本レベルでです。その売り込む為の信頼構築には周辺文化を語る事が必要なのです。
仏教伝来だって僧と経典がもたらされた事をもって、ではないですよね。周辺文化がセットになっていたのです。日本人が538年になって初めて仏像を見たわけがねえでしょうが。そんなのチョット『扶桑略記』や『三国史記』の新羅紀を読んだら分かる事です。
これから尺八界では外国人がますます増えますからね。質問されたら気楽に知っている事を説明したら良いと思います。
「知ったかぶりは恥」とか「良く知らない事は言わない」って外国人には通じにくい「美徳」だと思いますがね。
スポンサーサイト