7月の展示会
- 2017/06/23
- 15:36
この次の展示会はいつ?このところ毎月悩んでいます。尺八が売れて売れて生産が間に合わず、開催のタイムリミットである2か月前になっても、はたして展示会当日に尺八を揃えられるかどうか、毎回判断が微妙です。外国からも「来て展示会をやってくれ」という誘いが引きを切らないのですが、ナカナカ難しい。今年はまだ1回も海外展示会はやっていません。
「他は売れていないのに、どうしてオマエばかりが」と首を捻る人も今はいなくなりました。言ってるでしょう、安くなければ無理だって。値段の高低は他店にも言い分は有るでしょう。でも納得させるべき相手は私ではないの、市場ですよ。
今回は4日間です。
7月14日(金) 横須賀
大滝会館 午前10時より午後5時まで
横須賀市小川町4 電話046-823-0041
横須賀中央駅から徒歩5分です。さいか屋の隣です。郵便局を目印にしても良いですね。
横須賀で展示会は初めてです。だって、これまでは横浜や鎌倉に来てもらえましたもの。今は、みんな高齢になって「電車で30分も嫌」ですと。
横須賀って全国的にも尺八人口の多いところなんです。それと言うのも、自衛隊が集まっているでしょう、そこで昔から尺八の教習が盛んだったんです。琴古の栗原虎童さんとか都山の山田芽山さんとかがカルチャーで広めました。近年ですと高木嵐山さんですかね。カルチャーで一時は150人いましたよ。
「その割には流に参加がない」って、当たり前ですよ。誰も「本格的な古典」なんかやりたくないんです。気楽に吹きたいのですわ。
7月15日(土) 相模原
相模原市立産業会館(3階小研修室) 午前10時より午後5時まで
相模原市中央区中央3-12-1 電話042-768-2311
市民会館とかの公立施設が集まっています。相模原市って中心が無いから何処でも同じようなものですが、強いて言えばここですよ。1年ぶりです。
神奈川県って、昔は相模と言われました。『古事記』でサガムノですから、「箱根の坂のむこうの野」ですわな。枕詞はサネサシ。意味は諸説有って一定しません。隣はムサシですから何か関連が有りそうですな。
19万石ですから大国ぞろいの関八州の中に有って、例外的に生産高の低い国でした。面積比で言ったら千葉の南端・安房より悪いですよ。それと言うのも平野が無いから耕地が少なかったのです。
それでも、この相模原を中心にした神奈川中央部は広い土地が広がっていました。「さねさし さがむのおぬに 燃える火の・・・」、これって単純な相聞歌であってヤマトタケルなんかとは本来関係無いですよ。でも、どうでも良いけど伊勢原から相模の沃野は開けています。ですから昔はここが神奈川の中心部でした。また三多摩地区からも人を集められますよ。
7月16日(日) 八重洲
ハロー会議室八重洲フィナンシャルビルG(10階島型) 午前10時より午後5時まで
東京都中央区日本橋3-4-13 電話03-3526-8569
JR東京駅八重洲中央口から徒歩2分。八重洲地下街23番からが便利です。
他にメトロですと銀座線です。日本橋駅B3出口から3分、京橋駅7番出口からなら4分です。
東京のド真ん中です。これまでセレブのオイラがやらなかったのが不思議です。東京駅は丸の内と八重洲に分かれますが、昔は八重洲といえば大丸でしたな。地名は徳川家康に仕えたオランダのヤン・ヨーステンに由来します。有楽町と違ってガセじゃありませんぜ。
私って新潟出の父を持つ生粋の江戸っ子ですが、母方の父は奈良の桜井出身で、ここ日本橋で呉服屋を営んでいました。今でも有ったならば大したものでしょうが、借地だったので戦災で全部パーですわ。それをこの度、見事に私が故地に再建しました。もっとも1日かぎりですがね・・・。
7月17日(月) 横浜
TPKビジネスセンター(7階の7A会議室) 午前10時より午後5時まで
横浜市神奈川区鶴屋町3丁目3-8 SYビル7階 電話045-450-6317
横浜駅の西口を出ますな。徒歩5分です。鶴屋町3丁目の交差点を目指してください。日産レンタカーが隣ですから分かります。
横浜は展示会として当たらないのですよ。でも2回に1回はマアマアです。去年は良くなかったので今年は?私って縁起とかジンクスってまるで信用しないんです。横浜のキャパの大きさは無視できないから毎年やるんです。
尺八業界で唯一の修理専門工房である遼山工房が来ます。しかも鑑定は今回は林鈴麟(雅寛)です。これ以上の取り合わせってチョット無いですよね。貴方の尺八を吹いて鑑定してくれます。それだけなら無料。「この尺八って、もしかしてガラクタじゃねえのか?」、なんて悩むより鑑定した方が話が進みます。
尺八も総力を挙げて百本以上並べますよ。「後でゆっくり」と展示会の後に来店する人が近場にはいますがね、展示会の5日後には3割に減っています。何の事はない、出荷を止めてくるんですよ。
「他は売れていないのに、どうしてオマエばかりが」と首を捻る人も今はいなくなりました。言ってるでしょう、安くなければ無理だって。値段の高低は他店にも言い分は有るでしょう。でも納得させるべき相手は私ではないの、市場ですよ。
今回は4日間です。
7月14日(金) 横須賀
大滝会館 午前10時より午後5時まで
横須賀市小川町4 電話046-823-0041
横須賀中央駅から徒歩5分です。さいか屋の隣です。郵便局を目印にしても良いですね。
横須賀で展示会は初めてです。だって、これまでは横浜や鎌倉に来てもらえましたもの。今は、みんな高齢になって「電車で30分も嫌」ですと。
横須賀って全国的にも尺八人口の多いところなんです。それと言うのも、自衛隊が集まっているでしょう、そこで昔から尺八の教習が盛んだったんです。琴古の栗原虎童さんとか都山の山田芽山さんとかがカルチャーで広めました。近年ですと高木嵐山さんですかね。カルチャーで一時は150人いましたよ。
「その割には流に参加がない」って、当たり前ですよ。誰も「本格的な古典」なんかやりたくないんです。気楽に吹きたいのですわ。
7月15日(土) 相模原
相模原市立産業会館(3階小研修室) 午前10時より午後5時まで
相模原市中央区中央3-12-1 電話042-768-2311
市民会館とかの公立施設が集まっています。相模原市って中心が無いから何処でも同じようなものですが、強いて言えばここですよ。1年ぶりです。
神奈川県って、昔は相模と言われました。『古事記』でサガムノですから、「箱根の坂のむこうの野」ですわな。枕詞はサネサシ。意味は諸説有って一定しません。隣はムサシですから何か関連が有りそうですな。
19万石ですから大国ぞろいの関八州の中に有って、例外的に生産高の低い国でした。面積比で言ったら千葉の南端・安房より悪いですよ。それと言うのも平野が無いから耕地が少なかったのです。
それでも、この相模原を中心にした神奈川中央部は広い土地が広がっていました。「さねさし さがむのおぬに 燃える火の・・・」、これって単純な相聞歌であってヤマトタケルなんかとは本来関係無いですよ。でも、どうでも良いけど伊勢原から相模の沃野は開けています。ですから昔はここが神奈川の中心部でした。また三多摩地区からも人を集められますよ。
7月16日(日) 八重洲
ハロー会議室八重洲フィナンシャルビルG(10階島型) 午前10時より午後5時まで
東京都中央区日本橋3-4-13 電話03-3526-8569
JR東京駅八重洲中央口から徒歩2分。八重洲地下街23番からが便利です。
他にメトロですと銀座線です。日本橋駅B3出口から3分、京橋駅7番出口からなら4分です。
東京のド真ん中です。これまでセレブのオイラがやらなかったのが不思議です。東京駅は丸の内と八重洲に分かれますが、昔は八重洲といえば大丸でしたな。地名は徳川家康に仕えたオランダのヤン・ヨーステンに由来します。有楽町と違ってガセじゃありませんぜ。
私って新潟出の父を持つ生粋の江戸っ子ですが、母方の父は奈良の桜井出身で、ここ日本橋で呉服屋を営んでいました。今でも有ったならば大したものでしょうが、借地だったので戦災で全部パーですわ。それをこの度、見事に私が故地に再建しました。もっとも1日かぎりですがね・・・。
7月17日(月) 横浜
TPKビジネスセンター(7階の7A会議室) 午前10時より午後5時まで
横浜市神奈川区鶴屋町3丁目3-8 SYビル7階 電話045-450-6317
横浜駅の西口を出ますな。徒歩5分です。鶴屋町3丁目の交差点を目指してください。日産レンタカーが隣ですから分かります。
横浜は展示会として当たらないのですよ。でも2回に1回はマアマアです。去年は良くなかったので今年は?私って縁起とかジンクスってまるで信用しないんです。横浜のキャパの大きさは無視できないから毎年やるんです。
尺八業界で唯一の修理専門工房である遼山工房が来ます。しかも鑑定は今回は林鈴麟(雅寛)です。これ以上の取り合わせってチョット無いですよね。貴方の尺八を吹いて鑑定してくれます。それだけなら無料。「この尺八って、もしかしてガラクタじゃねえのか?」、なんて悩むより鑑定した方が話が進みます。
尺八も総力を挙げて百本以上並べますよ。「後でゆっくり」と展示会の後に来店する人が近場にはいますがね、展示会の5日後には3割に減っています。何の事はない、出荷を止めてくるんですよ。
スポンサーサイト