上海展示会のお知らせ
- 2017/08/17
- 21:39
2017年、つまり今年、9月2日(土)と3日(日)に上海で展示会を行います。
場所は新しく出来た上海の尺八センターです。展示会の様子、センターの規模、設備、その他いろいろの事は、帰ってきて写真と一緒に御報告します。
上海市楊浦区国暁路500弄新江城九龍倉・璽園11棟 上海一音無心尺八倶楽部
時間は午前11時から午後5時までです。
製作担当の2人の弟子とプロ尺八家の薮内洋介を帯同しますので、製作や演奏の講習もやる予定です。
ここに出来た尺八倶楽部はセンターという方が日本語としては合っています。皆さまの中にも、近く中国に行かれる予定の方もいると思います。また、このブログを読んで下さっている中国在住の方もいらっしゃると思います。上海に行く機会が有れば是非とも行ってあげて下さい。昔なつかしい虹口公園が有るのが虹口区、その隣が楊浦区です。同済大学なんかが有ります。
上海の中心、仮に豫園または南京東路としましょう、そこからタクシーでも千円かからないです。黄浦江の西ですから、まあ便利な場所と言えます。
こういう尺八の総合施設は日本ではついに実現しなかったものです。それが中国で出来て、その上、今年の暮れには2号館が蘇州でもオープンする予定です。
ここの主催者やスタッフを邦楽ジャーナル社に案内しましたが、田中社長も内容に驚いていました。でも、それより私にとってショックだったのは、武漢の音楽大学に尺八科が有ることを聞いて田中さんが驚いた事です。だって、この事は、もう2度くらい彼の耳に入れています。
もし、これが欧米の大学だった場合には、初めに聞いた時点で邦楽報道に携わる人間として、すぐ確認に入ったでしょう。少なくとも彼らの口から聞いて、初耳という様な反応はしないと思います。
言っときますが、私は「田中さんが中国軽視」だなんて、これっぽちも思っていませんぜ。嘆かわしいのは、尺八界屈指のオピニオンリーダーである彼でも、いまだ中国の台頭がピンと来ていないという事です。
中国の尺八ブームは、まだここ10年の現象でしかありません。でも、日本の伝統的な工芸作品の最大の買い手は、もう中国なんですよ。それも、ここ10年です。こういうモノに関しては、時代をリードしているのは、今や欧米や日本から急速に中国に移ろうとしています。
良いとか悪いとかではなく、現実は現実として見ましょうよ。
今、尺八で起きている事の象徴が見たければ、休日に尺八製作工具販売店の目白で2時間くらい過ごしなさいな。来る客は日本人より外国人の方が多いと分かりますよ。
時代は動いてるんです。それも、かつて誰も見た事が無いスピードとスケールで。言ったでしょう、10年も前に。尺八にも明治維新の様な事が起きたんですよ。
場所は新しく出来た上海の尺八センターです。展示会の様子、センターの規模、設備、その他いろいろの事は、帰ってきて写真と一緒に御報告します。
上海市楊浦区国暁路500弄新江城九龍倉・璽園11棟 上海一音無心尺八倶楽部
時間は午前11時から午後5時までです。
製作担当の2人の弟子とプロ尺八家の薮内洋介を帯同しますので、製作や演奏の講習もやる予定です。
ここに出来た尺八倶楽部はセンターという方が日本語としては合っています。皆さまの中にも、近く中国に行かれる予定の方もいると思います。また、このブログを読んで下さっている中国在住の方もいらっしゃると思います。上海に行く機会が有れば是非とも行ってあげて下さい。昔なつかしい虹口公園が有るのが虹口区、その隣が楊浦区です。同済大学なんかが有ります。
上海の中心、仮に豫園または南京東路としましょう、そこからタクシーでも千円かからないです。黄浦江の西ですから、まあ便利な場所と言えます。
こういう尺八の総合施設は日本ではついに実現しなかったものです。それが中国で出来て、その上、今年の暮れには2号館が蘇州でもオープンする予定です。
ここの主催者やスタッフを邦楽ジャーナル社に案内しましたが、田中社長も内容に驚いていました。でも、それより私にとってショックだったのは、武漢の音楽大学に尺八科が有ることを聞いて田中さんが驚いた事です。だって、この事は、もう2度くらい彼の耳に入れています。
もし、これが欧米の大学だった場合には、初めに聞いた時点で邦楽報道に携わる人間として、すぐ確認に入ったでしょう。少なくとも彼らの口から聞いて、初耳という様な反応はしないと思います。
言っときますが、私は「田中さんが中国軽視」だなんて、これっぽちも思っていませんぜ。嘆かわしいのは、尺八界屈指のオピニオンリーダーである彼でも、いまだ中国の台頭がピンと来ていないという事です。
中国の尺八ブームは、まだここ10年の現象でしかありません。でも、日本の伝統的な工芸作品の最大の買い手は、もう中国なんですよ。それも、ここ10年です。こういうモノに関しては、時代をリードしているのは、今や欧米や日本から急速に中国に移ろうとしています。
良いとか悪いとかではなく、現実は現実として見ましょうよ。
今、尺八で起きている事の象徴が見たければ、休日に尺八製作工具販売店の目白で2時間くらい過ごしなさいな。来る客は日本人より外国人の方が多いと分かりますよ。
時代は動いてるんです。それも、かつて誰も見た事が無いスピードとスケールで。言ったでしょう、10年も前に。尺八にも明治維新の様な事が起きたんですよ。
スポンサーサイト