9月28日(木) 津山
アルネ津山市立地域交流センター(4階第9教室) 午前11時(11時です)から午後6時まで
津山市新魚町17 電話0868-31-2010 津山駅から徒歩7分
中国地方の面白さは海沿いだけでなく内陸にも結構大きな街が有るという事です。中でも美作の中心・津山はその第一でしょう。松平10万石の城下町ですが、それより戦前の人には「後醍醐天皇ゆかりの院庄」と言った方がピンとくるでしょう。なんせ小学校唱歌になっていましたから誰でも知っていました。それも複数ですぜ。
「桜ほろ散る院庄・・・」これは有名ですよね。でも、そのものずばり「天勾践を空しうする莫かれ、時に范蠡無きにしも非ず」という唱も有るんですよ。
私って衰え行く尺八界を再び興隆に導こうとしてるんだす。でも「報国の丹心 独力を嘆き・・・」とかの悲壮感とは無縁です。
昔、中井猛先生がおっしゃっていました。院庄には児島高徳を祀った児島神社があるそうです。「行ってみるか?」ですって、まさか。
9月29日(金) 松江
松江テルサ(レンタルルーム4) 午前10時から午後5時まで
松江市朝日町478-18 電話0852-31-5550 松江駅のすぐ隣。1分もかかりません。
「古事記の神話の三分の一が出雲神話だからと言って、古代出雲に大きな権力が有ったなんていうのは考古学的には砂上の楼閣。その証拠に大した遺跡が出てない」というのが私の大学時代には定説でした。それがネエ・・・。
1984年荒神谷から一挙358本もの銅剣が出土して歴史は覆りました。それまで日本全国で発見されていた銅剣は約300本でしたからね。しかもキチンと4列に並んでいました。
これは、より大きな信仰対象が出来たため一斉に「銅剣に関連した信仰」を放棄して、なおかつ「祟りを恐れて埋めた」という説が説得力が有ります。「4列の銅剣は古代出雲四郡の古い神社の数と対応している」という説を読んだことがあります。いずれにしろ神道以前の話です。
出雲には大国主命を祀った出雲大社が有り、その宮司である千家家、北島家は「天照大神に繋がる、天皇家に次ぐ最古の家系」をもっているそうです。1975年ころ、国学院大学の邦楽クラブに千家家の姉と弟が在籍していました。お姉さんは松平家のどこかに嫁いだと聞きましたが、弟さんの方はお気の毒に大学卒業と前後して急逝してしまいました。
9月30日(土) 広島
広島オフィスセンター6F(16会議室) 午前10時より午後5時まで
広島市南区東荒神町3-35 電話082-263-8600 広島駅から徒歩5分
広島のこのところの尺八の衰退ぶりはタダゴトではないですね。島原時代には全国4位の尺八大国、日本尺八連盟の三分の一は広島が占めていました。尺八人口は20年前の半分になりましたが、広島はそれ以上に減っています。何より高齢化でもう新規需要を生み出していませんや。
でも、それでも「昔の夢」を求めて、また行きます。
10月1日(日) 岡山
岡山いやしの森レンタルスペース 午前10時から午後5時まで
岡山市北区本町10-22 電話086ー231-9213 岡山駅から徒歩4分
岡山に初めて展示会を行ったのは1999年。その吹奏力のレベルの高さに驚きました。対岸の香川と合わせて日本有数のレベルだと思います。でも、ここは都山楽会のほぼ単一市場。こういうところが岡山の最大の弱点でもあるんですよ。「ソフトの食いあさり」をやれない所には、もう未来は無いです。
今回の吹奏・鑑定アドバイザーは薮内洋介が務めます。いつもの通り修理専門の遼山工房が同行しています。修理見積もりや鑑定は無料ですから、気軽にお持ちください。
では、お会いできるのを楽しみにしています。
スポンサーサイト