売りもの
- 2017/12/09
- 20:58
モンゴル出身の相撲取り同士の暴力沙汰で騒がしいですな。イチャモンを付けるつもりは無いのですが、「相撲が日本の国技」だって言うの本当でっか?まあ、あえてヤボを言えば業界の自家製勲章ですから、それも良いでしょう。
ともかく相撲、プロ野球って、見えない力に守られているって良く分かります。「三文スキャンダル」なら本来はニュースにならないですからね。
今回の事にしたって、大相撲で利益を得ているオカタ達ってテレビに出て、それとなく頑張って擁護ラインを張っていますもんね。でも、貴乃花って好きでも何でもないですが、「改革って茨の道なんだろうなあ」と同情もします。あの人もカタクナな態度をとるものですから無用の敵を作りますね。宮澤りえの時、それと兄貴と喧嘩した時とかサンザン叩かれましたものね。「火事と喧嘩は江戸の花、兄と喧嘩は貴乃花」とか言われましたが、野次馬は火事や喧嘩見物のつもりで囃子立てちゃいますがね、本人にすれば「人嫌い」にもなりまっせ。
それはともかく日本プロ野球や大相撲のファンは、海外ではどう評価されているか、一度、報道コメンをト見た方が良いと思いますがね。でも海外で何と言われていたって関係無いか・・・。ファンはファンだもんね。オトナなら相撲に「八百長」とも呼ばれる「伝統的しきたり」が存在する事くらいは分かっています。私は個人的には、それが有った方が面白いと思うのですが。この辺りの受け止め方は人によって違うでしょう。
私が30代の頃ですよ、底抜け善人の父親が、テレビで甲子園大会の実況中継を見て泣いてるじゃありませんか。どうした?と訊けば、「だって純粋じゃないか」という返事。イヤ~驚きましたね。間違えちゃイヤですよ、甲子園常連校の球児達を「ありゃ子供プロ野球じゃねえか」とか言うんじゃありませんぜ。「純粋」という言葉がまだ売り物になることにビックリしたんだす。
ここ、ここの所に邦楽のキモが有りますよ。
相撲は邦楽と同じく「伝統文化」ですな、ここまでは良いでしょ。でもね、考えてみたら、近代工業製品の一部とかの例外は有っても私達の身の回りに有る物って、ほとんどが日本の伝統でしょう。言うか言わないかは別にしてね。敢えて強調する世界にあって、でどうして、相撲の伝統芸は売り物になっているのに、邦楽の伝統は人から相手にされなくなったんでしょうか?
「相撲、野球は実情はともかく、やってる事自体は勝ち負けのガチだ」という意見は本質論ではないのでチョット脇に置いといて、「伝統」とか「純粋」とかは、ある程度は面白いものを更に味付けする作用こそ有れ、それ自体が大向こうを張った売り物にはなりえないと言う、しごく当たり前の事を言いたいだけですわ。
ですから、多分にいかがわしいイメージが着いてしまった「伝統」とか「邦楽」とかと抱き合い心中をしたくないから、私は尺八を「邦楽も出来る和楽器」にしたいんです。尺八が新たな可能性の大地に自由に羽ばたいて行けば、邦楽や伝統の良い面も新たに再発見できますぜ。
他に売る所が無いから口だけで「伝統」とか言っていたって、もう相手にされていない。その事、アナタだって本当は気が付いているんでしょ・・・。
ともかく相撲、プロ野球って、見えない力に守られているって良く分かります。「三文スキャンダル」なら本来はニュースにならないですからね。
今回の事にしたって、大相撲で利益を得ているオカタ達ってテレビに出て、それとなく頑張って擁護ラインを張っていますもんね。でも、貴乃花って好きでも何でもないですが、「改革って茨の道なんだろうなあ」と同情もします。あの人もカタクナな態度をとるものですから無用の敵を作りますね。宮澤りえの時、それと兄貴と喧嘩した時とかサンザン叩かれましたものね。「火事と喧嘩は江戸の花、兄と喧嘩は貴乃花」とか言われましたが、野次馬は火事や喧嘩見物のつもりで囃子立てちゃいますがね、本人にすれば「人嫌い」にもなりまっせ。
それはともかく日本プロ野球や大相撲のファンは、海外ではどう評価されているか、一度、報道コメンをト見た方が良いと思いますがね。でも海外で何と言われていたって関係無いか・・・。ファンはファンだもんね。オトナなら相撲に「八百長」とも呼ばれる「伝統的しきたり」が存在する事くらいは分かっています。私は個人的には、それが有った方が面白いと思うのですが。この辺りの受け止め方は人によって違うでしょう。
私が30代の頃ですよ、底抜け善人の父親が、テレビで甲子園大会の実況中継を見て泣いてるじゃありませんか。どうした?と訊けば、「だって純粋じゃないか」という返事。イヤ~驚きましたね。間違えちゃイヤですよ、甲子園常連校の球児達を「ありゃ子供プロ野球じゃねえか」とか言うんじゃありませんぜ。「純粋」という言葉がまだ売り物になることにビックリしたんだす。
ここ、ここの所に邦楽のキモが有りますよ。
相撲は邦楽と同じく「伝統文化」ですな、ここまでは良いでしょ。でもね、考えてみたら、近代工業製品の一部とかの例外は有っても私達の身の回りに有る物って、ほとんどが日本の伝統でしょう。言うか言わないかは別にしてね。敢えて強調する世界にあって、でどうして、相撲の伝統芸は売り物になっているのに、邦楽の伝統は人から相手にされなくなったんでしょうか?
「相撲、野球は実情はともかく、やってる事自体は勝ち負けのガチだ」という意見は本質論ではないのでチョット脇に置いといて、「伝統」とか「純粋」とかは、ある程度は面白いものを更に味付けする作用こそ有れ、それ自体が大向こうを張った売り物にはなりえないと言う、しごく当たり前の事を言いたいだけですわ。
ですから、多分にいかがわしいイメージが着いてしまった「伝統」とか「邦楽」とかと抱き合い心中をしたくないから、私は尺八を「邦楽も出来る和楽器」にしたいんです。尺八が新たな可能性の大地に自由に羽ばたいて行けば、邦楽や伝統の良い面も新たに再発見できますぜ。
他に売る所が無いから口だけで「伝統」とか言っていたって、もう相手にされていない。その事、アナタだって本当は気が付いているんでしょ・・・。
スポンサーサイト