伝統と向き合う
- 2018/01/30
- 16:05
年のせいで記憶力がめっきり悪くなりましたわ。特に名前が憶えられませんな。すぐ忘れるし、忘れると出てこない。「名前が出てこない人はどうぞ」とか薬の宣伝をテレビでやっているので、本当、マジ買ってみようと思う今日この頃です。「そんなの嘘に決まってる」と忠告してくれる人もいますが、昔から「バカにつける薬は無い」と言われてきましたが、「バカの飲む薬」は有るかも知れないじゃありませんか。それより藁にもすがりたい心境なんですて・・・。
憶えられる数、それも微妙ですな。AKB48はついに覚えられない。次々にメンバーが入れ替わるんだもの。でも人から尊敬されたいから言うんではないけど、乃木坂46だと半分以上名前と顔が一致しますぜ。ひょっとして46と48の間にハードルが有るんかな?
これが青年期まではクラスメイトの名前、私の頃だと50人以上いましたが、新学期が始まって1週間もしないうちに全員が憶えられましたな。
ところで数と言えば、都山流の本曲って名前を幾つ憶えてる?まあ全部言える人って特別な人ですな。48とは言え、そこはそれAKBの例でも分かる通りナカナカハードルが高い。
では琴古流本曲は?これは乃木坂より少ない。35、砧巣籠を入れたって36しか有りません。しかも同じ曲を曙調子と雲井調子に転調しただけが4曲有ります(虚空鈴慕、霧海箎鈴慕、転菅垣、栄獅子)から実質28曲です。でも全部の曲を言える人って余程の尺八オタクです。
これって何故?勉強、修行でやるからですよ。私の師匠、偉大な青木鈴慕は全部の曲を題名ではなく曲として知っていました。子供の時から尺八を遊び、趣味として楽しんだからです。「子供の時から随分面白いものだと思っていた」は御本人の弁ですから、筋金入りのオタクです。
つまらないと思うのを無理やり抑えて、ついでに嘘をついて、それで尺八を吹いてたって、吹く当の本人が面白いと思っていないんですから、聞く人はもっとつまらない。「伝統」、「日本文化」とか言ったってマア空念仏ですわな。
私の大学時代、日本文学科ですから学生の半数くらいは百人一首をそらんじていたと思います。46とか48ではなく、ましてや36ではなく100です。
これにはワケが有る。私の子供の頃までは百人一首が正月の遊びだったからです。
事ほど左様に、小難しい「伝統」でも遊びにしてしまえば、スゴクではなくとも、それなりに楽しめる。ですからな、私は「もっとイイカゲンな気持ちで吹け」と言ってるんですよ。「伝統だから型を守れ」は後でついてきますって。ダイイチ、尺八を吹く前提として、そう言う人の大部分は音楽を吹いていない。「伝統」、「正統」は口だけ。
琴古流本曲って全部が陰旋法になっていますわな。それって、当時でも「型を守れ」と言った人がきっといたと思うんですがね。何故に旋法が変わったのか?その方が面白いからに決まってます。
憶えられる数、それも微妙ですな。AKB48はついに覚えられない。次々にメンバーが入れ替わるんだもの。でも人から尊敬されたいから言うんではないけど、乃木坂46だと半分以上名前と顔が一致しますぜ。ひょっとして46と48の間にハードルが有るんかな?
これが青年期まではクラスメイトの名前、私の頃だと50人以上いましたが、新学期が始まって1週間もしないうちに全員が憶えられましたな。
ところで数と言えば、都山流の本曲って名前を幾つ憶えてる?まあ全部言える人って特別な人ですな。48とは言え、そこはそれAKBの例でも分かる通りナカナカハードルが高い。
では琴古流本曲は?これは乃木坂より少ない。35、砧巣籠を入れたって36しか有りません。しかも同じ曲を曙調子と雲井調子に転調しただけが4曲有ります(虚空鈴慕、霧海箎鈴慕、転菅垣、栄獅子)から実質28曲です。でも全部の曲を言える人って余程の尺八オタクです。
これって何故?勉強、修行でやるからですよ。私の師匠、偉大な青木鈴慕は全部の曲を題名ではなく曲として知っていました。子供の時から尺八を遊び、趣味として楽しんだからです。「子供の時から随分面白いものだと思っていた」は御本人の弁ですから、筋金入りのオタクです。
つまらないと思うのを無理やり抑えて、ついでに嘘をついて、それで尺八を吹いてたって、吹く当の本人が面白いと思っていないんですから、聞く人はもっとつまらない。「伝統」、「日本文化」とか言ったってマア空念仏ですわな。
私の大学時代、日本文学科ですから学生の半数くらいは百人一首をそらんじていたと思います。46とか48ではなく、ましてや36ではなく100です。
これにはワケが有る。私の子供の頃までは百人一首が正月の遊びだったからです。
事ほど左様に、小難しい「伝統」でも遊びにしてしまえば、スゴクではなくとも、それなりに楽しめる。ですからな、私は「もっとイイカゲンな気持ちで吹け」と言ってるんですよ。「伝統だから型を守れ」は後でついてきますって。ダイイチ、尺八を吹く前提として、そう言う人の大部分は音楽を吹いていない。「伝統」、「正統」は口だけ。
琴古流本曲って全部が陰旋法になっていますわな。それって、当時でも「型を守れ」と言った人がきっといたと思うんですがね。何故に旋法が変わったのか?その方が面白いからに決まってます。
スポンサーサイト