7月の展示会
- 2018/07/01
- 23:25
今年は国内の展示会が少ない。ここ25年では最少です。その分、海外が多く、おそらく5回になると思います。品物が足らない、もう限界です。そこで打開策が出てきましたが、それは実際に行ってから言います。
7月の展示会。この後、8,9月は海外展示会で、日本では10月と11月です。
7月19日(木) 福井市です。
レンタルスペースGURUGURU 午前10時から午後5時まで
福井市みのり1丁目4-4
福井鉄道福武線の赤十字前駅から徒歩3分。目印はハルテックみのり工場です。信徳寺も目印になります。
福井で展示会をやるのは初めてなんです。北陸三県は尺八の需要が終わっている県です。新しい境地へのチャレンジが無い県では、尺八の将来性が無いのです。でも、まだ今は新規需要がゼロではないですからね。
福井は越前と若狭でなりたっていますが、この越前はかつては北陸というより、日本屈指の大国でした。越前68万石は広大な陸奥、出羽、平地の広がる武蔵、常陸、そして琵琶湖と湖南に平野を持つ近江、その次です。「当たり前だ、その頃の経済規模は農業が決めた」と誰でも分かります。でも同じ人が尺八界の経済構造が移ってしまった事が分からない。いや、もう分かってます。でも自分と関係が無いと思っているわけです。分かりますよ、趣味ですから、それで良いのです。
7月20日(金) 富山市
共生センター(サンフォルテ) 4階和室 午前10時から午後5時まで
富山市湊入船6-7 電話 076ー432-4500
富山駅北口から徒歩10分。 北口の前の道、アーバンプレイスと北陸電力の間を直進。そして北モータープールの次の十字路を左です。
北陸三県で最も尺八人口が多いのが富山県なのです。越中の国ですが、この県は都市の配置がコンパクトに纏まっていて展示会がやりやすいのです。北陸三県は都山流それも楽会が、ほぼ独占している地域です。ですから、その衰退の経緯は都山流楽会の衰退原因と同じです。でも他はもっと悪い状況ですよ。楽会だから、まだこの程度で済んでいるとも言えます。
7月21日(土) 長岡市
ホテル崇徳館 会議室 午前10時やり午後6時まで(ここだけ6時まで)
長岡市殿町2-3-9 電話0258-32-0106
長岡駅から徒歩4分。 有名なソバ店である小島屋の隣です。
新潟って20年前ですと尺八の金城湯池だったのです。長岡の展示会は1999年が33本、2000年が32本、1年置いた2002年でも26本売れました。でも高齢化が進み、2004年の長岡の洪水、中越地震などで多くの人が尺八から離れてしまいました。でも、私はここが好きなのです。なんて言いますか人が素朴で暖かい。
7月22日(日) 上野
TPK上野ビジネスセンター(カンファレンスルーム902) 午前10時から午後5時まで
台東区東上野2-18-7 共同ビル9階 電話03-4577-9240
JR上野駅広小路口から3分。 地下鉄銀座線または日比谷線上野駅3番出口から1分。昭和通り沿いです。ファミリーマートが目印です。共同ビルの9階です。
長岡から自宅まで帰るのは時間がかかります。そこで途中で1回となるんですが、群馬って尺八希少県なんです。これって不思議ですね。東京に近いのですが、沖縄、高知に次ぐ尺八人口の少ない県です。今では佐賀も入りますが、衰えて少なくなったんではないのです。佐賀と違って、もともと少ないのです。都山が少なく、琴古はマアマアいましたが、もうね・・・。
ですから、大宮か東京まで戻ってしまいます。もう流や社中は日本では終わりです。今のフリーでやってる人が多いのは大都市周辺なのです。だから日曜は地方都市ではやらないのです。だってフリー層って若い人が多いですから。
尺八修理の専門家、遼山工房が同行します。修理なら一番安いし技術も最良です。何よりプロの鑑定員がいますから、その場で正確な判断が出来ます。凄く多いというわけでは無いんですが、有るんですよ、「尺八は全然悪くない、悪いのは吹き手だ」ってケースが。その場合、鑑定員の林鈴麟(雅寛)が吹き方の指導をしてくれます。勿論無料で。
多いのは「この尺八だけがそうで、他はチャンと吹ける」という意見です。ですから下手なんですて。その尺八に合った吹き方をコーチします。
7月の展示会。この後、8,9月は海外展示会で、日本では10月と11月です。
7月19日(木) 福井市です。
レンタルスペースGURUGURU 午前10時から午後5時まで
福井市みのり1丁目4-4
福井鉄道福武線の赤十字前駅から徒歩3分。目印はハルテックみのり工場です。信徳寺も目印になります。
福井で展示会をやるのは初めてなんです。北陸三県は尺八の需要が終わっている県です。新しい境地へのチャレンジが無い県では、尺八の将来性が無いのです。でも、まだ今は新規需要がゼロではないですからね。
福井は越前と若狭でなりたっていますが、この越前はかつては北陸というより、日本屈指の大国でした。越前68万石は広大な陸奥、出羽、平地の広がる武蔵、常陸、そして琵琶湖と湖南に平野を持つ近江、その次です。「当たり前だ、その頃の経済規模は農業が決めた」と誰でも分かります。でも同じ人が尺八界の経済構造が移ってしまった事が分からない。いや、もう分かってます。でも自分と関係が無いと思っているわけです。分かりますよ、趣味ですから、それで良いのです。
7月20日(金) 富山市
共生センター(サンフォルテ) 4階和室 午前10時から午後5時まで
富山市湊入船6-7 電話 076ー432-4500
富山駅北口から徒歩10分。 北口の前の道、アーバンプレイスと北陸電力の間を直進。そして北モータープールの次の十字路を左です。
北陸三県で最も尺八人口が多いのが富山県なのです。越中の国ですが、この県は都市の配置がコンパクトに纏まっていて展示会がやりやすいのです。北陸三県は都山流それも楽会が、ほぼ独占している地域です。ですから、その衰退の経緯は都山流楽会の衰退原因と同じです。でも他はもっと悪い状況ですよ。楽会だから、まだこの程度で済んでいるとも言えます。
7月21日(土) 長岡市
ホテル崇徳館 会議室 午前10時やり午後6時まで(ここだけ6時まで)
長岡市殿町2-3-9 電話0258-32-0106
長岡駅から徒歩4分。 有名なソバ店である小島屋の隣です。
新潟って20年前ですと尺八の金城湯池だったのです。長岡の展示会は1999年が33本、2000年が32本、1年置いた2002年でも26本売れました。でも高齢化が進み、2004年の長岡の洪水、中越地震などで多くの人が尺八から離れてしまいました。でも、私はここが好きなのです。なんて言いますか人が素朴で暖かい。
7月22日(日) 上野
TPK上野ビジネスセンター(カンファレンスルーム902) 午前10時から午後5時まで
台東区東上野2-18-7 共同ビル9階 電話03-4577-9240
JR上野駅広小路口から3分。 地下鉄銀座線または日比谷線上野駅3番出口から1分。昭和通り沿いです。ファミリーマートが目印です。共同ビルの9階です。
長岡から自宅まで帰るのは時間がかかります。そこで途中で1回となるんですが、群馬って尺八希少県なんです。これって不思議ですね。東京に近いのですが、沖縄、高知に次ぐ尺八人口の少ない県です。今では佐賀も入りますが、衰えて少なくなったんではないのです。佐賀と違って、もともと少ないのです。都山が少なく、琴古はマアマアいましたが、もうね・・・。
ですから、大宮か東京まで戻ってしまいます。もう流や社中は日本では終わりです。今のフリーでやってる人が多いのは大都市周辺なのです。だから日曜は地方都市ではやらないのです。だってフリー層って若い人が多いですから。
尺八修理の専門家、遼山工房が同行します。修理なら一番安いし技術も最良です。何よりプロの鑑定員がいますから、その場で正確な判断が出来ます。凄く多いというわけでは無いんですが、有るんですよ、「尺八は全然悪くない、悪いのは吹き手だ」ってケースが。その場合、鑑定員の林鈴麟(雅寛)が吹き方の指導をしてくれます。勿論無料で。
多いのは「この尺八だけがそうで、他はチャンと吹ける」という意見です。ですから下手なんですて。その尺八に合った吹き方をコーチします。
スポンサーサイト