10月の展示会(東北)
- 2018/09/24
- 19:45
10月は北海道が展示会の候補地でした。それがあの地震でしょう、急遽東北にかえました。8年ぶりの北海道展示会も良かったんですがね・・・。
東北は史上初の5日間展示会です。どうしてまた?北海道のつもりでスケジュールを開けていたんです。
10月24日(水) 盛岡
東横イン盛岡駅南口(会議室) 午前10時半(10時30分ですぞ)から午後5時まで
盛岡市駅前通り3-62 電話019-604-1057 盛岡駅から徒歩1分です。
岩手は実は東北随一の尺八人口を擁しています。でも圏域が広すぎて、何処でやっても全域をカバーできません。去年も盛岡でやったのですが、これが大盛況。今年はマア2匹目の泥鰌狙いですわ。
10月25日(木) 山形
東横イン山形駅西口 午前10時半(ここも)から午後5時まで
山形市城南町1-8-13 電話023-644-1045 山形駅西口より徒歩3分です。
山形は地味な街という印象があります。でも、これまで展示会での外れは有りません。人が続々と来る、そういうのでもないです。東北展示会は、ここが入ると移動が便利になります。
10月26日(金) 鶴岡
田川建設会館(小会議室) 午前10時から午後5時まで
鶴岡市茅原字西茅原16 電話0235-22-2364 駅から徒歩9分です。
山形県は、その昔、いくつかの藩に分れていました。強大を誇った最上家が解体されたのです。そして、その中でも一番大きな藩が酒井家、ここ鶴岡です。鶴岡は庄内地方ですから、文化的には新潟にむしろ近いです。だって、もともと越後ですもの。越後から置賜と出羽が分離して出羽の国になりました。その前は上越って越中だったんですよ。文化、風俗の分布に、今でも太古の区分の名残が残っているって面白いと思いませんか。
日本の学校給食発祥の地です。オイラも初めての展示会、情けをかけてくれると嬉しいな。
10月27日(土) 仙台
東横イン仙台東口1号館 午前10時から午後5時まで
仙台市榴岡3-4-31 電話022-256-1045 仙台駅から徒歩5分 1号館ですよ。
仙台は東北の中心だから土曜にやるのではないのです。若い人、現役世代が多いからです。尺八って、もはや「毎日が日曜」なんです。むしろ平日の方が入る。でも、現役や学生が引っ張っている所はまだ希望が有ります。ですから、今なお仙台は東北の中心です。
仙台と言えば伊達政宗。独眼竜というアダナの人って李克用とか劉伯承、モーシエ・ダヤンとか、いずれも軍人ですよね。龍には上昇志向のイメージが有るのでしょう。政宗の老年になってからの詩、「四十年前少壮の時、いささか、また、みずから、ひそかに期す」ですとよ。オレだって同じ、まさに40年前は・・・。
10月28日(日) 大宮
会議Ⅾо大宮サポートセンター 午前10時から午後5時まで
大宮市吉敷町1丁目 電話048-788-3435 大宮駅を降りたら駅前の高島屋を探してください。そこを右折、そして7分歩くとトヨタレンタカーが有ります。その手前のビルです。
大宮は今や埼玉の中心です。浦和は昔から印象が薄かった。「キューポラの有る街」で昭和30年代から知られていた川口は東京に接していますが、昭和50年ごろでも田園が広がっていました。川口の吉田ネズミ男なんて、大学では「埼玉のド百姓」が呼び名だったんですぜ。それが今ではね、もう埼玉南部は東京ですわ。中でも大宮は交通の要所です。
吹奏アドヴァイザー・鑑定員は林嵐山です。販売に重きを置く限り、コイツほど頼りになるヤツっていないのです。
例によって尺八修理の専門工房である遼山工房がいます。鑑定は無料ですし、もし修理が必要の場合でも、ここより安くて、しっかり修理出来る所って無いです。だって30年、修理だけですもの。
東北は史上初の5日間展示会です。どうしてまた?北海道のつもりでスケジュールを開けていたんです。
10月24日(水) 盛岡
東横イン盛岡駅南口(会議室) 午前10時半(10時30分ですぞ)から午後5時まで
盛岡市駅前通り3-62 電話019-604-1057 盛岡駅から徒歩1分です。
岩手は実は東北随一の尺八人口を擁しています。でも圏域が広すぎて、何処でやっても全域をカバーできません。去年も盛岡でやったのですが、これが大盛況。今年はマア2匹目の泥鰌狙いですわ。
10月25日(木) 山形
東横イン山形駅西口 午前10時半(ここも)から午後5時まで
山形市城南町1-8-13 電話023-644-1045 山形駅西口より徒歩3分です。
山形は地味な街という印象があります。でも、これまで展示会での外れは有りません。人が続々と来る、そういうのでもないです。東北展示会は、ここが入ると移動が便利になります。
10月26日(金) 鶴岡
田川建設会館(小会議室) 午前10時から午後5時まで
鶴岡市茅原字西茅原16 電話0235-22-2364 駅から徒歩9分です。
山形県は、その昔、いくつかの藩に分れていました。強大を誇った最上家が解体されたのです。そして、その中でも一番大きな藩が酒井家、ここ鶴岡です。鶴岡は庄内地方ですから、文化的には新潟にむしろ近いです。だって、もともと越後ですもの。越後から置賜と出羽が分離して出羽の国になりました。その前は上越って越中だったんですよ。文化、風俗の分布に、今でも太古の区分の名残が残っているって面白いと思いませんか。
日本の学校給食発祥の地です。オイラも初めての展示会、情けをかけてくれると嬉しいな。
10月27日(土) 仙台
東横イン仙台東口1号館 午前10時から午後5時まで
仙台市榴岡3-4-31 電話022-256-1045 仙台駅から徒歩5分 1号館ですよ。
仙台は東北の中心だから土曜にやるのではないのです。若い人、現役世代が多いからです。尺八って、もはや「毎日が日曜」なんです。むしろ平日の方が入る。でも、現役や学生が引っ張っている所はまだ希望が有ります。ですから、今なお仙台は東北の中心です。
仙台と言えば伊達政宗。独眼竜というアダナの人って李克用とか劉伯承、モーシエ・ダヤンとか、いずれも軍人ですよね。龍には上昇志向のイメージが有るのでしょう。政宗の老年になってからの詩、「四十年前少壮の時、いささか、また、みずから、ひそかに期す」ですとよ。オレだって同じ、まさに40年前は・・・。
10月28日(日) 大宮
会議Ⅾо大宮サポートセンター 午前10時から午後5時まで
大宮市吉敷町1丁目 電話048-788-3435 大宮駅を降りたら駅前の高島屋を探してください。そこを右折、そして7分歩くとトヨタレンタカーが有ります。その手前のビルです。
大宮は今や埼玉の中心です。浦和は昔から印象が薄かった。「キューポラの有る街」で昭和30年代から知られていた川口は東京に接していますが、昭和50年ごろでも田園が広がっていました。川口の吉田ネズミ男なんて、大学では「埼玉のド百姓」が呼び名だったんですぜ。それが今ではね、もう埼玉南部は東京ですわ。中でも大宮は交通の要所です。
吹奏アドヴァイザー・鑑定員は林嵐山です。販売に重きを置く限り、コイツほど頼りになるヤツっていないのです。
例によって尺八修理の専門工房である遼山工房がいます。鑑定は無料ですし、もし修理が必要の場合でも、ここより安くて、しっかり修理出来る所って無いです。だって30年、修理だけですもの。
スポンサーサイト