11月の展示会(神戸、堺、大阪、京都)
- 2018/10/22
- 18:16
このスケジュール、関西で4日間。その前、東北は5か所です。ナンセ今年は海外で5回ですから国内展示会は7月以来です。国内は難しくなりました。流や社中を対象にしていた製管師は真山の他2~3人を除いて壊滅です。
11月22日(木) 神戸
Y.K.RANⅮ(YKランド)のスタジオB 午前10時から午後5時まで
神戸市中央区熊内町5-9-6 電話078-271-0345
新神戸駅より徒歩7分 バス御利用の場合 市バス2,18系統 熊内町5丁目下車すぐ
目印は私立布引中学の隣です。 熊山公演に隣接しています
神戸は入りの良い時と悪い時の差が大きい。神戸自体は大きい町ですが、社中活動が中心だったので、もう尺八は駄目です。でも周辺の都市を合わせると、やはり兵庫県は日本第3位の尺八人口を持つ大きな市場です。
ここの港湾利権から出発して、日本一の規模にまで大きくなった山口組も現在3分裂しています。ヤクザ組織も、もう先は無いでしょう。でもこれは国策ですがね。尺八の流、社中が終わりを迎えたのは、自己変革出来なかったからです。
11月23日(金) 堺
堺東文化会館 (イベントルーム) 午前10時から午後5時まで
堺市東区北野田1084-136 電話072ー234-5691
南海高野線の北野田駅からすぐです。だって駅に直結してるんですから。雨が降っても濡れません。
堺で展示会を行うのは初めてです。この堺は中世では世界に開かれた都市でしたね。古代だって「仁徳天皇陵」という名の巨大古墳が在るところから見て、古代国家の中心地の一つだったのでしょう。今度、「仁徳天皇陵」の一部に調査が入るそうです。ここでまた一つ、日本の古代史、それも「謎の5世紀」と呼ばれる時代が解明されるのは期待しても良いと思います。
私達はお客様と歴史の話もします。どうしたって耳学問の宝庫ですな、尺八界って。
11月24日(土) 大阪
ホテル新大阪(白梅の間) 午後10時から午後5時まで
大阪市東淀川区東中島1-20-33 電話06-6322-8800
新大阪駅の東口を出ます。そしたら道路を挟んでコンビニが見えます。そこの隣の通路を入れば徒歩1分もかかりません。
耳学問と言うと尺八の情報が一番入るのが、ここ大阪です。しかも、その半分は田中一華山です。名前で分かる通り、この人は星田門下です。
8月にロンドンで尺八四重奏を聞きました。第一が星田一山。第二が田辺頌山、第三が野村峰山、そして第4が作曲者のネプチューン海山。聞いて圧倒されました。もしかしてオレより上手い。これだと何処に出しても恥ずかしくないですね。しかも現在の都山流尺八楽会は、この水準の編成をあと4組は造れます。ものスゴイ技術水準に達しています。それでいて何で・・・。別に言葉を濁しても始まらない。組織として終末に向かっているのは何故か?そういう事ですよ。
11月25日(日) 京都
京都アンテナカフェ・アンド・スペース御所西 午前10時から午後5時まで
京都市上京区春帯町349-1 丸太町駅から徒歩4分です。 丸太町駅の2番出口を出て丸太町通りを西に歩きます。そして食堂「宮本むなし」の角を右に曲がってください。
京都はここのところ良く売れます。今年も頼んますよ。京都は前は「何年に1度」でした。だって、その頃、ほんの7年前までだと大阪で2日間展示会をやると大体30~40本売れて、もう他に行くだけの尺八が無かったからです。また、その頃は皆若いから京都からも神戸からも来てくれました。
今、1回で40本売ろうと思ったら中国以外では無理ですね。でも事態は動くと私は思ってるんです。流や社中の復活はもう無いけど。
形を変えて尺八は復活すると思っているのです。だって、もう「日本だけの尺八」じゃないもの。今までの尺八は日本からの発信。でもこれからは相互に影響を与える時代です。そうなって初めて、多くの人は、この楽器の面白さに目を見張ります。
今回も遼山工房が行きます。修理の見積もり、尺八の鑑定は無料ですからお気軽にお持ち下さい。
鑑定、吹奏は林嵐山が担当します。どうぞよろしくお願いいたします。、
11月22日(木) 神戸
Y.K.RANⅮ(YKランド)のスタジオB 午前10時から午後5時まで
神戸市中央区熊内町5-9-6 電話078-271-0345
新神戸駅より徒歩7分 バス御利用の場合 市バス2,18系統 熊内町5丁目下車すぐ
目印は私立布引中学の隣です。 熊山公演に隣接しています
神戸は入りの良い時と悪い時の差が大きい。神戸自体は大きい町ですが、社中活動が中心だったので、もう尺八は駄目です。でも周辺の都市を合わせると、やはり兵庫県は日本第3位の尺八人口を持つ大きな市場です。
ここの港湾利権から出発して、日本一の規模にまで大きくなった山口組も現在3分裂しています。ヤクザ組織も、もう先は無いでしょう。でもこれは国策ですがね。尺八の流、社中が終わりを迎えたのは、自己変革出来なかったからです。
11月23日(金) 堺
堺東文化会館 (イベントルーム) 午前10時から午後5時まで
堺市東区北野田1084-136 電話072ー234-5691
南海高野線の北野田駅からすぐです。だって駅に直結してるんですから。雨が降っても濡れません。
堺で展示会を行うのは初めてです。この堺は中世では世界に開かれた都市でしたね。古代だって「仁徳天皇陵」という名の巨大古墳が在るところから見て、古代国家の中心地の一つだったのでしょう。今度、「仁徳天皇陵」の一部に調査が入るそうです。ここでまた一つ、日本の古代史、それも「謎の5世紀」と呼ばれる時代が解明されるのは期待しても良いと思います。
私達はお客様と歴史の話もします。どうしたって耳学問の宝庫ですな、尺八界って。
11月24日(土) 大阪
ホテル新大阪(白梅の間) 午後10時から午後5時まで
大阪市東淀川区東中島1-20-33 電話06-6322-8800
新大阪駅の東口を出ます。そしたら道路を挟んでコンビニが見えます。そこの隣の通路を入れば徒歩1分もかかりません。
耳学問と言うと尺八の情報が一番入るのが、ここ大阪です。しかも、その半分は田中一華山です。名前で分かる通り、この人は星田門下です。
8月にロンドンで尺八四重奏を聞きました。第一が星田一山。第二が田辺頌山、第三が野村峰山、そして第4が作曲者のネプチューン海山。聞いて圧倒されました。もしかしてオレより上手い。これだと何処に出しても恥ずかしくないですね。しかも現在の都山流尺八楽会は、この水準の編成をあと4組は造れます。ものスゴイ技術水準に達しています。それでいて何で・・・。別に言葉を濁しても始まらない。組織として終末に向かっているのは何故か?そういう事ですよ。
11月25日(日) 京都
京都アンテナカフェ・アンド・スペース御所西 午前10時から午後5時まで
京都市上京区春帯町349-1 丸太町駅から徒歩4分です。 丸太町駅の2番出口を出て丸太町通りを西に歩きます。そして食堂「宮本むなし」の角を右に曲がってください。
京都はここのところ良く売れます。今年も頼んますよ。京都は前は「何年に1度」でした。だって、その頃、ほんの7年前までだと大阪で2日間展示会をやると大体30~40本売れて、もう他に行くだけの尺八が無かったからです。また、その頃は皆若いから京都からも神戸からも来てくれました。
今、1回で40本売ろうと思ったら中国以外では無理ですね。でも事態は動くと私は思ってるんです。流や社中の復活はもう無いけど。
形を変えて尺八は復活すると思っているのです。だって、もう「日本だけの尺八」じゃないもの。今までの尺八は日本からの発信。でもこれからは相互に影響を与える時代です。そうなって初めて、多くの人は、この楽器の面白さに目を見張ります。
今回も遼山工房が行きます。修理の見積もり、尺八の鑑定は無料ですからお気軽にお持ち下さい。
鑑定、吹奏は林嵐山が担当します。どうぞよろしくお願いいたします。、
スポンサーサイト