日本刀と尺八
- 2023/04/18
- 15:39
私は、よく尺八の例えに日本刀を持ち出します。似てるんですよ。日本刀は鉄を鍛錬して制作しますな、その為に刀工は修練が必要なのです。ですが、品質さえ問題にしなければ素人でも制作可能です。実際、昔は村の鍛冶屋も作っていました。いわゆる「ナマクラ刀」と言うモノで、苗字帯刀を許された豪農やヤクザ相手に需要が有ったからです。もっとヒドイモノとしては、この前の戦争の末期に、「本土決戦」を叫ぶオエライ方達に煽られ...
性格
- 2023/04/08
- 10:47
1999年に横山勝也先生を美星の御宅にお訪ねした時の事です。辞去しようとしても、その度に「まあ良いじゃないか」と引き止められまして、結局3時間近くアレコレ話しました。これが横山先生と2人だけで話した最後になりましたので、とても印象に残っています。横山先生って、他人に対してサービス精神の豊かな方ですので、話は冗談が多く、また猥談も大好きな人でした。色々話すうちに、尺八家の性格の話になりまして、「青木(鈴...
伝統の味
- 2023/04/03
- 09:15
1970年代の韓国では、刺身を頼むとワサビと醤油は、まず出てこなかったものです。コチュジャン(唐辛子味噌の一種)に酢を混ぜたチョ―ジャンというもので食べるのが一般的でした。当時の韓国の食堂で出す刺身は、鮪は日本への輸出にまわされていましたのでカジキマグロだけ。他は鯛、鰤、イカ、タコ、加えて南部の沿岸部ではアナゴやアワビです。そうそう冬の釜山では、ケーブルと言う赤貝とミル貝のアイノコみたいな真赤な貝が何...
ジェンダー
- 2023/03/30
- 17:54
1976年だったと思うんですが、横山勝也先生の高円寺の稽古場で言われました。「僕も世界のいろんな国に行かせてもらいました。それで思うのですが、大橋さん、日本て先進国なんでしょうか?」。「大橋にモノを訊くなんて最低の人間だぞ」と法政大学三曲会のОBなら誰もが言うでしょうが、相手は私の事を「世界を股にかける青年実業家」だと買い被っていた横山師です。こういう場合に知ったかぶりをしなくては私の虚栄心が許しません...
上手、下手
- 2023/03/24
- 09:01
先週、初めて山梨県の甲府で展示会を開いてきました。ここは全国屈指の尺八人口の少ない県でして、あの都山流にとってさえ、40年前までは「空白県」でした。でも、その頃は琴古諸派が大勢いました。今は都山20人、琴古20人ですかね。山梨といえば武田信玄で、甲府駅前に座像が建っています。その他でマアマア知られている人だと、政治家の金丸信、サッカーの中田、プロレスのジャンボ鶴田などでしょうか。今度の展示会にも鶴田の日...